
令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題14
の解説をしていきます。
お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。
※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!
前の問題はこちら
問1 フェイス
解説 ポライトネス理論
「ポライトネス理論」とは、ブラウン&レビンソンが提唱した「ポライトネス」と「フェイス」を鍵概念として、コミュニケーションにおいて人間関係を円滑にするための言語的な工夫・方法を考察する理論のことです。
【令和2年度試験 試験Ⅲ 問題14 問2】
【令和元年度試験 試験Ⅲ 問題12 問3】
でも出題されています。
解説 ポライトネス
「ポライトネス」とは、会話の参加者が心地よくなるようにするなど、人間関係を円滑にするための言語活動のことです。
解説 フェイス
「フェイス」とは、人と人との関わり合いに関する基本的な欲求を指します。
他者に近づきたい・好かれたいという「ポジティブ・フェイス」と、他者と離れていたい・立ち入られたくないという「ネガティブ・フェイス」に分類されます。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
「ポジティブ・フェイス」は、立場をわきまえて行動したいという欲求ではなく、他者に近づきたい・好かれたいという欲求のことです。
1は間違いです。
行為回避を行うのは、相手のフェイスを侵害するリスクが高い場合です。
2は間違いです。
フェイスへの配慮が必要かどうかは、文化によってではなく、相対する人によって決まります。
3は間違いです。
4は何も問題ありません。
これが正解です。
問2 FTA face-threatening act
解説 FTA face-threatening act
「FTA」とは、人間の基本的欲求であるフェイス(ポジティブ・フェイス / ネガティブ・フェイス)を他者が脅かすような言語的な行動のことです。
(ファイスを脅かさないようにすることが「ポライトネス」であると言えます。)
FTAの度合いは
●特定の行為の負荷の度合い(Rank)
●相手との社会的距離(Distance)
●相手との相対的権力(Power)
の3つの総和によって決まるとされています。
数式自体が出ることは考えにくいので、「FTAの度合いは、上記の3つの総和で決まる」レベルまで覚えておけば良いと思います。
FTA度合いの見積もり公式:Wx=D(S,H1)+P(H,S)+Rx
Wx:ある行為xが相手のフェイスを脅かす度合い(Weight)
大塚 生子 「ポライトネス理論におけるフェイスに関する一考察」
D(S,H):話し手と聞き手の社会的距離(Distance)
P(S,H):話し手と聞き手の相対的権力(Power)
Rx:ある行為xの、ある文化における押しつけがましさの程度の絶対的な順位付け(Rank)
その答えになる理由
2 特定の行為の負荷の度合い(Rank)
3 相手との相対的権力(Power)
4 相手との社会的距離(Distance)
1が正解です。
問3 謙譲語Ⅰ
解説 尊敬語
「尊敬語」とは、相手側または第三者の行為・ものごと・情態などについて、その人物を立てて述べるもののことです。
解説 謙譲語Ⅰ
「謙譲語Ⅰ」とは、自分側から相手側または第三者に向かう行為・ものごとについて、その向かう先の人物を立てて述べるもののことです。
解説 謙譲語Ⅱ(丁重語)
「謙譲語Ⅱ(丁重語)」とは、自分側の行為・ものごとなどを、聞き手・読み手に対して丁重に述べるもののことです。
解説 丁寧語
「丁寧語」とは、聞き手・読み手に対して丁寧に述べるものです。
解説 美化語
「美化語」とは、ものごとを美化して述べるものです。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
「伺う」は謙譲語Ⅰです。
1が正解です。
「参る」は謙譲語Ⅱ(丁重語)です。
2は間違いです。
「いたす」は謙譲語Ⅱ(丁重語)です。
3は間違いです。
「申す」は謙譲語Ⅱ(丁重語)です。
4は間違いです。
問4 二重敬語
解説 二重敬語
「二重敬語」とは、1つの語に対して同じ種類の敬語を二重に使うことです。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
「案内」→「ご案内」
「する」→「申し上げる」
それぞれの語を敬語にしているだけなので、1は二重敬語ではありません。
「聞く」→「伺う」
「くれる」→「くださる」
それぞれの語を敬語にしているだけなので、2は二重敬語ではありません。
「伺う」も不自然なので、「お聞きくださいますか」などの方が適切ですね。
「言う」→「おっしゃる」
とすべきところへ、尊敬表現の「~られる」をつけてしまっています。
これが二重敬語の例なので、3が正解です。
「話す」→「お話しになる」
「いる」→「いらっしゃる」
それぞれの語を敬語にしているだけなので、4は二重敬語ではありません。
問5 語用論的指導
その答えになる理由
これは解説不要ですね。
2が正解です。