
令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題15
の解説をしていきます。
お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。
※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!
前の問題はこちら
問1 公的な支援
その答えになる理由
インドシナ難民定住促進事業が開始されたのは「1979年」です。
1は間違いです。
外国人技能実習制度による受け入れが開始されたのは「1993年」です。
2は間違いです。
中国人孤児定着促進センターの運営が開始されたのは「1984年」です。
3が正解です。
日系南米人に対する「虹の架け橋教室」事業が開始されたのは「2009年」です。
4は間違いです。
問2 令和元年度夜間中学校等に関する実態調査
その答えになる理由
出典元はこちら
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
P18より、日本国籍を有しない者(=外国籍)の生徒数は1,384人で、全体の80%を占めています。
1が正解です。
P19より、ブラジル籍の生徒数は全体の1.5%です。
2は間違いです。
P18より、外国籍の生徒の年齢は「20~29歳」が1番多いです。
3は間違いです。
P20より、外国籍の生徒の入学理由は「日本語が話せるようになるため」が1番多いです。
4は間違いです。
問3 銀行型教育
解説 銀行型教育
「銀行型教育」とは、教師が保持している知識をが学生が「貯蓄」していくタイプの教育のあり方のことです。
ブラジルの識字運動を実践したフレイレは、どれだけ多くの知識を「貯蓄」したかが評価される状態を「銀行型教育」として批判し、新たに「問題提起型教育」という概念を主張しています。
解説 問題提起型教育
「問題提起型教育」とは、存在している問題に気づき、周囲の人びとと共に解決していく教育のあり方のことです。
その答えになる理由
フレイレを知っているかどうかですね。
4が正解です。
問4 意識化
解説 意識化
「意識化」は、何か考えたり動作したりするときに、自分はそのことについて何を考えているのかということに自覚することを言います。
フレイレが識字教育を実践する中で提唱した概念で、単なる暗記教育(=銀行型教育)は記憶学習に過ぎず、現実を告発して変革しようとする教育のあり方(=問題提起型教育)が必要だとしています。
その答えになる理由
4が1番近い内容ですね。
これが正解です。
問5 課題提起型日本語教育
その答えになる理由
「問題提起型教育」については、問3・4で解説の通りです。
1が正解です。