
令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題12
の解説をしていきます。
お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。
※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!
前の問題はこちら
問1 語の借用
その答えになる理由
消去法で解く問題ですね。。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
「sign」は
名詞 … しるし・標識
動詞 … 署名
ですが、「サイン」を動詞にするときは「サインする」の形にしなければなりません。
必ずしも原語の品詞とイコールではないので、借用された語の品詞は言語の品詞に関係なく決まると言えそうです。
言い切るのは少し怖いのですが、例外はパっと浮かんできません。
「形態素」とは、意味を担う最小単位のことです。
「麻雀」「面子」などは、「麻」「雀」・「面」「子」がそれぞれ形態素です。
形態素レベルでも借用は生じるため、2は間違いです。
漢字が日本に入ってきた時代の中国と日本の関係を考えると、威信の高い言語からは借用されにくいとは言えなそうです。
3は間違いです。
「表彰」「アワード」のように、同一概念の語が既に存在している場合でも、語の借用は起こりえます。
4は間違いです。
1が正解です。
問2 翻訳借用
解説 翻訳借用
「翻訳借用」とは、外国語の意味を翻訳して取り入れることです。
その答えになる理由
4が「翻訳借用」の説明そのままですね。
これが正解です。
問3 意味の縮小
その答えになる理由
これは解説不要ですね。
4が正解です。
問4 「外来語」言い換え提案
その答えになる理由
出典元はこちら
毎回の提案では,公共性の高い媒体である,省庁の白書,自治体の広報紙,
「外来語」言い換え提案 国立国語研究所「外来語」委員会 P3
新聞で実際に使われている外来語の中から,一般の人々にとって分かりにく
いものを順次取り上げ,分かりやすく言い換えたり,説明を付けたりするこ
とを,具体的に提案してきました。
2が正解です。
問5 原語との音韻的違い
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
英語の「strike」/straɪk/に対して、日本語の「ストライク」/sutoraiku/は拍(モーラ)に合わせて母音が挿入されています。
1は間違いではありません。
「パターン」「pattern」のように、日本語の高低アクセントと英語の強弱アクセントのパターンが一致しないものもあります。
2が間違いです。
「loose」の「s」は無声音ですが、「ルーズ」の「ズ」は有声音です。
語によっては音の一部が有声音化することもあるので、3は間違いではありません。
「white」が「ワイシャツ(ホワイトシャツ)」や「ホワイトカラー」、「glass」が窓などに使われる「ガラス」やメガネなどの「グラス」になるように、語によっては異なる形で表されます。
4は間違いではありません。