MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和3年度 過去問解説
  5. 令和3年度_試験Ⅲ
  6. 【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!

【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!

2022 7/08
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和3年度 過去問解説 令和3年度_試験Ⅲ
2022年7月8日2024年4月21日
令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅲ 問題17
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和3年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
著:公益財団法人日本国際教育支援協会, 編集:公益財団法人日本国際教育支援協会
¥1,540 (2025/05/12 01:38時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説! 令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題16の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

アウトラインの作り方

何について、どのように書かなければならないかを整理する

120分の試験Ⅲの中で、記述式問題に当てられるのは、20~30分程度です。
いきなり書き出さず、5分程度でアウトラインを考えてみましょう。

STEP
何について書くのか?

動画を用いた反転授業を行う上で、どのような動画を用意し、動画の内容を踏まえて授業時間内でどのような活動を展開するか?

STEP
どのような状況なのか?
  • 上級の文法クラス
  • 授業時間は、60分
  • 動画を用いた反転授業を初めて取り入れる
STEP
満たさなければならない条件は何か?
  • 400字程度
  • 反転授業のメリットが十分活用できるような計画
  • その活動が上級文法クラスにおいて効果的に考えられる理由についても言及

「上級の文法クラス」の具体的なイメージが湧かない…

「初級」のような極端に簡単な内容・「会話クラス」で行うようなコミュニケーション中心の内容に偏らなければOKです。

「上級であれば、このレベル!」ではなく、

  • 1つ1つの語彙・文型を丁寧に説明する必要がある「初級レベル」の導入まではいらない

というような極端な難易度のものを避けることができれば、それで問題ありません。

また、「文法クラス」なので、

  • 「会話クラス」のようなコミュニケーション中心の授業
  • 「読解クラス」のような読み物中心の授業

という内容は求められていません。

「400字程度」ってどれくらいまでが許容範囲?

380~420字に収まるようにしましょう。

記述式問題の解答用紙は、20字×21行=420字でマス目が印刷されています。
±1行以内として、400字よりも少ない場合は380字以上・多い場合は420字以内に収めるようにしましょう。

採点基準は公表されていませんが、極端に字数の不足・過多がある場合は、そもそも採点されないこともありえます。

段落構成を考える

動画内容・授業内容で段落分けする

1段落目に、用意する動画の内容
2段落目に、授業での活動内容
を書いていきます。

まとめとして、3段落目を使用してもOKです。

この段落構成の場合、1段落目・2段落目ともに200字程度が目安になります。

各段落で書く内容を考える

パターン①

【動画の内容】
授業で取り扱う文法項目の意味・接続方法を一通り学べる内容

【動画を踏まえた授業での活動内容】
文法項目の導入を最低限の内容で行い、練習などに時間を割く

  • 上級クラスであることから、動画で補助を行うことで、ある程度の内容までは学習者だけで進めることができる。
  • 授業で一から導入する場合よりも導入部分の時間が削減できるため、発展した内容・応用の内容に取り組むことができる。

パターン②

【動画の内容】
授業で取り扱う文法項目の例文を複数提示する内容

【動画を踏まえた授業での活動内容】
その文法項目は、どのような意味で・場面で使われるのかを学習者同士で発表しあう

  • 上級クラスであることから、既存知識を使って文法項目の内容を推測できる。
  • 自身で考え、またほかの学習者の意見を聞くことで、一方的に教えられるよりも能動的に学習に臨むことができる。

書きながらチェックする内容

満たしていない条件はないか?

今回の条件は、

  • 400字程度
  • 反転授業のメリットが十分活用できるような計画
  • その活動が上級文法クラスにおいて効果的に考えられる理由についても言及

でした。

問題文に線を引いていっても良いのですが、上記のように箇条書きにしてみると、漏れなくチェックすることができます。
本文を書き終えてからだと修正が難しいため、書きながら項目を1つずつ消していきましょう。

誤字・脱字はないか?

漢字が間違っていた場合は減点対象ですが、漢字で書けそうなところがひらがなになっていても減点されることはありません。
不安になるくらいであれば、ひらがなにしたり、漢字を使わない表現にしましょう。

最後に

記述式問題は、1回解いて終わりではなく、複数回取り組むのがおススメです。

やっていくうちに、やり方がパターン化できていくので、

  • 日にちを空けて、再チャレンジしてみる
  • 前回とは違う立場で書いてみる
  • 前回とは違うキーワードを使って書いてみる

など、自身の勝ちパターンを増やしていきましょう。

日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和3年度 過去問解説 令和3年度_試験Ⅲ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 令和3年度
令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次