【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

過去問解説

令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅲ 問題17

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

前の問題はこちら

記述式問題の取り組み方

前提

試験Ⅲ自体は120分時間がありますが、記述式問題に当てられるのは20~30分程度です。

実施要項には書いていないので正しいかどうかは不明なのですが、試験Ⅲ記述式は
 試験Ⅰ
 試験Ⅱ
 試験Ⅲマーク式
の総合得点が上位60%でないと採点されない…という話もあります。

試験の平均点等は、公益財団法人 日本語教育支援協会のHPで確認できるのですが

記述式を含む平均点等一覧は、マーク式による問題の総得点が上位である60%の人数の者についてのものである

日本語教育能力検定試験 結果の概要より

と記載があるためです。

「時間がなくて最後まで書ききれなかった」は絶対に避けるべきですが、「パニックになってマーク式がおざなりになってしまった」も採点すらされなかった…という結果にもなりかねません。

試験Ⅲマーク式は、試験Ⅰ・Ⅱと比べて平均点が高い傾向にあるので、取れる問題を落とさないようにしっかりと取り組んでいきましょう。

いきなり解答用紙に書き出さない

ここからが、記述式問題の取り組み方です。

小論文の取り組み方と同じですが、いきなり解答用紙に書き出すのはNGです。
まずは、以下を問題用紙の余白に書き出していきましょう。
 ① 何についての意見が求められているか?
 ② 各項目について、自分の知識で書ける内容を書き出してみる
 ④ 段落構成を考え、各段落の内容を箇条書きで並べてみる。

イメージがつきづらいと思うので、実際に問題に取り組みながら解説していきます。
(あくまで、私の解答の作り方です。)

① 何についての意見が求められているか?

●知識伝達の段階において、どのような動画を用意するか?

●動画を踏まえ、60分内の授業時間内でどのような活動を展開するか?

●反転授業のメリットを十分に活用するために、どのような計画にするか?

●その活動が上級文法クラスにおいて効果的だと考える理由は何か?

が、今回求められている内容です。

条件が盛りだくさんですね。。
問題文に線を引いても良いのですが、上記のように書き出してみるのがおススメです。
過去問に取り組むときも、赤本に取り組むときも、本番の試験のときも…記述式問題に取り組むときは「最初にこれをする」というルーチンを作ると、モードを切り替えることができます。

② 各項目について、自分の知識で書ける内容を書き出してみる

解説 反転授業

「反転授業」とは、事前に学習者に予習をしてきてもらい、それを前提に授業で問題を解いていくような授業形式のことです。
従来の「授業→復習として練習問題」と「反転」していることから「反転授業」と呼ばれます。

模範解答では「食べることにする」「食べたことにする」のように文型が提示されていますが、「これから日本語教師を目指す」場合は、どの文型が上級レベルかのイメージがつかないかと思います。

問題文に「具体的な文型を提示して…」とは書いていないので、文型の具体例はなくても大丈夫です。

●知識伝達段階でどのような動画を用意するか?
授業で取り扱う文型の例文を複数提示した動画

●動画を踏まえ、60分内の授業時間内でどのような活動を展開するか?
学習者が事前学習してきた文型の復習をしたあと、どのような場面で使用するかをグループワークで話し合わせる

●反転授業のメリットを十分に活用するために、どのような計画にするか?
グループワークで話し合う内容を事前学習の段階で提示し、学習者に考えてきてもらう

●その活動が上級文法クラスにおいて効果的だと考える理由は何か?
文型の確認・定着で終わらずに使用場面における適切・不適切まで考えさせることで、その文型を実際のコミュニケーションで活用できるレベルまで高めることができるため

私が書くとすれば、このようなイメージです。
「60分だと…」「上級文法クラスとは…」を定義し出すと、文字数オーバーしますね。。
「60分をオーバーしない分量」「初級文法クラスではない内容」であれば、問題ないかと思います。

③ 段落構成を考え、各段落の内容を箇条書きで並べてみる

条件が4つあるので最大で4段落構成までは可能ですが、上手く原稿用紙を使わないと文字数オーバーになってしまいます。

私は、3段落構成で考えました。

1段落目
●反転授業のメリットが活用できるように…という計画とする

2段落目
●知識伝達段階において…という動画を視聴させ、授業では…という活動を展開する

3段落目
●この活動により、学習者は…ができるようになる

ざっくりとした時間配分は、
● ①~③までの作業 15分
● 解答用紙への記入 10分
● 見直し 5分
のイメージです。
※ 脱字があった際は、全体を直すのではなく段落単位で修正するようにしましょう。

記述式問題は1回解いて終わりではなく、複数回取り組むのがおススメです。
やっていくうちに、やり方がパターン化できていくので、時間を置いて再チャレンジしてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました