
令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅰ 問題3A
の解説をしていきます。
お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。
※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!
前の問題はこちら
(1)並列助詞
その答えになる理由
助詞は、名詞や動詞などについて様々な働きをする活用のない品詞です。
本文中に記載のある名詞などについて述語との文法関係を表す「格助詞」や、主節と従属節をつなげる「接続助詞」、文末についてモダリティなどを表す「終助詞」、文の成分に特別な意味を付け足す「とりたて助詞」のほか、対等な関係で語と語を結ぶ「並列助詞」などがあります。
3が正解です。
(2)格助詞
解説 格助詞
日本語の格助詞は
「が」「を」「に」「へ」「と」
「から」「より」「で」「まで」
です。
この並びが1番ゴロが良いので、このまま覚えてしまいましょう。
この問題自体は上記を覚えていれば解けてしまうのですが、せっかくなので少し深掘りしておきます。
「格助詞」の「格」とは、名詞と述語の間に成り立つ意味関係を表す文法的手段のことです。
名詞の「格」は、基本的に格助詞「が・を・に・へ・と・から・より・で・まで」で表します。
例えば…
日本語教育能力検定試験の合格が本当にうれしい。
→ 「合格」は、述語「うれしい」の【対象】という意味関係にある。
いつもより早く学校に着いた。
→ 「学校」は、述語「着いた」の【着点】という意味関係にある。
のようなイメージです。
名詞や名詞句などについて、述語との意味関係を表しています。
文法用語で「ガ格」「ニ格」のように呼ぶのですが、それぞれ様々な意味があるため問題が作りやすい分野です。
いくつか練習問題を掲載しているので、ぜひチャレンジしてみてください。
その答えになる理由
格助詞は「が・を・に・へ・と・から・より・で・まで」でしたね。
1 に
2 と
3 も
4 より
3が正解です。
3の「も」は、取り立て助詞です。
すでに雨などが強い状況の中、風も強くなってきた…というように、文の成分に意味を追加しています。
3以外の選択肢も確認しておきましょう。
1の「に」は、述語「行く」の【移動の目的】が「迎え」であるという意味関係を表しています。
2の「と」は、述語「同じ」の【基準としての相手】が「昔」であるという意味関係を表しています。
4の「より」は、述語「好きだ」の【比較対象】が「電子辞書」であるという意味関係を表しています。
並列助詞の場合もある「と」などがポイントになると難易度が高めになるのですが、今回は格助詞に該当するものは何かを知っている・知らないだけでしたね。
「と」で問題を作るのであれば、以下のイメージです。
① Aさんと図書館で勉強した。
② AさんとBさんに勉強を教えた。
①の「と」は、格助詞です。
「Aさん」は、述語「勉強した」の【相手】という意味関係にあります。
②の「と」は、並列助詞です。
「Aさん」と「Bさん」の2人を列挙しています。
(3)接続助詞
その答えになる理由
例文を作って考えてみましょう。
1 天気が良くないから、傘を持っていこう。
2 天気が良くないが、イベントは決行した。
3 雨天中止と告知しておきながら、イベントは決行された。
4 天気が良くないものの、イベントは決行した。
2・3・4は【逆接】ですが、1は傘を持っていく【原因・理由】を表しています。
1が正解です。
(4)終助詞
その答えになる理由
例文を作って考えてみましょう。
1 1番になるのは当然さ。
2 せっかくなら、1番を目指そうぜ。
3 そんなことでは、1番になれないぞ。
4 やはり、彼が1番だよね。
1の「意向形」とは「なろう」の形のことです。
「さ」で例文を作るのは難しそうですね。
2の「命令形」は「なれ」の形のことです。
「ぜ」で例文を作るのは難しそうですね。
3の「否定形」は「ならない・なれない」の形のことです。
「ぞ」で例文にできています。
4の「疑問詞疑問文」は「なぜ…なるのか」「どのように…なるのか」の形のことです。
「よね」で例文を作るのは難しそうですね。
3が正解です。
(5)複合助詞(複合格助詞)
解説 複合助詞(複合格助詞)
「複合助詞(複合格助詞)」とは、「として」「によって」のように、格助詞と動詞などの結びつきが固定化して格助詞のような働きをするようになったもののことです。
① Aさんと図書館で勉強した。
② Aさんと一緒に図書館で勉強した。
①の「と」は格助詞、②の「と一緒に」は複合助詞(複合格助詞)です。
①よりも②の方が、意味がわかりやすくなっていますね。
このように、複合助詞(複合格助詞)は述語との意味関係をより明確にする役割を持っています。
その答えになる理由
選択肢が例文になっているので、それぞれ見ていきましょう。
1の述語「難しい」と評価しているのは「私」ですね。
評価を行う人や立場を表せているので、1は間違いです。
2の「10時間にわたって」の「10時間」は時間的な範囲を表しています。
前半は合っているので、後半の「空間的な範囲は表せない」を見ていきましょう。
「日本全国にわたって、インフルエンザが流行している」のように、「~にわたって」を使い「空間的な範囲」も表すことができていますね。
2は間違いです。
3の「~によって」が表すのは、原因または手段です。
「無理な運動によってケガをしてしまった」であれば「原因」、「運動を継続することによって、ケガをしにくくなる」であれば「手段」を表しています。
「センサーによって…」の例文だと「手段」の用法ですね。
選択肢にある「物事の変化に合わせて…」の内容が該当するのは、「~によって」ではなく「~につれて」「~に伴い」などではないかと思います。
台風が近づくにつれて、波が高くなっていった。
大学進学に伴い、一人暮らしを始めた。
3は間違いです。
4の「~につれて」は「春になる」という進展とともに「暖かくなる」という他の事態の進展する…という意味関係を表しています。
これが正解です。