MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和4年度 過去問解説
  5. 令和4年度_試験Ⅲ
  6. 【令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題8の解説!

【令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題8の解説!

2023 3/09
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和4年度 過去問解説 令和4年度_試験Ⅲ
2023年3月9日2024年3月18日
令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅲ 問題8
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
凡人社
¥1,540 (2025/05/11 07:48時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題7の解説! 令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題7の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japanes...

問1 文化の氷山モデル

解説 文化の氷山モデル

「文化の氷山モデル」とは、文化とは氷山のように表面に見えるものと見えないものがあるという考え方です。

見える文化(表層文化)には、

食べ物
音楽
衣服
建築物

などがあり、見えない文化(深層文化)には、

価値観
考え方
言葉の意味
行動の意味信仰

などがあります。

また、見えない文化は、見える文化よりもずっと大きく、その文化を持つ人のアイデンティティに影響を与えているとされています。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

「ジェスチャー」は、表面に見えるものですね。
見える文化(表層文化)に該当するので、1は間違いいです。

「服装」は、表面に見えるものですね。
見える文化(表層文化)に該当するので、2は間違いです。

「建築物」は、表面に見えるものですね。
見える文化(表層文化)に該当するので、3は間違いです。

「思考法」は、表面には見えないものですね。
見えない文化(深層文化)に該当するので、4が正解です。

問2 レアリア(生教材)

解説 レアリア(生教材)

「レアリア(生教材)」とは、母語話者向けに書かれた文章や、母語話者の会話などを加工・編集せずに、そのまま使用した教材のことです。

「レアリア」と「生教材」を区別することもあります。

その場合、「レアリア」のなかでも、特にそこに含まれている情報に注目して利用するものが「生教材」です。

日本語で書かれている新聞

がレアリア、

その新聞の文面にある情報

が生教材に当たります。

その答えになる理由

今回の問題では「レアリア」と「生教材」は、区別されていないですね。

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

レアリア(生教材)は、単に言葉で説明するよりも、学習者に関心を持ってもらうことができます。
1は、適当な内容です。

レアリア(生教材)は、学習者が実際に使うものほど、関心を持ってもらえます。
紙幣・硬貨などは、学習者にとって身近&国によっても種類が大きく違うので、違いを実感してもらうのに良いですね。
2は、適当な内容です。

レアリア(生教材)は、母語話者向けに書かれた文章や、母語話者の会話などを加工・編集せずに、そのまま使用した教材のことです。
長さの違った様々な色の棒は、レアリア(生教材)とは関係ないですね。
3は、不適当な内容です。

母語話者向けのニュース映像をレアリア(生教材)として使う場合では、そこに書かれている表現を練習として使ったり、そこに書かれている内容を読み取る教室活動として使ったりすることができます。
4は、適当な内容です。

問3 「ロールプレイ」を取り入れた授業の例

解説 ロールプレイ

「ロールプレイ」とは、会話の目的・状況等を設定し、与えられた役割に沿って会話を進める練習のことです。

  • 与えられた情報に限定して会話をする
  • 役割だけを与えて、自由に会話させる

など、学習者のレベルに応じて様々なやり方を取ることができます。

その答えになる理由

ロールプレイは、与えられた役割に沿って会話を進める練習のことで、

  • 導入した文型の定着を図ったり
  • 自文化との違いを学習者に考えさせたり

することができます。

3だけ、会話練習になっていないですね。
これはロールプレイの活動ではなく、レアリア(教材)を使った授業の例です。

問4 ビジターセッション

解説 ビジターセッション

「ビジターセッション」とは、実際に母語話者との会話の中で目標言語を使用させる活動のことです。

  • 言語教育の現場に母語話者を招く
  • 母語話者のコミュニティを訪れる

など、実際に母語話者と話す機会を作り出すのが特徴です。

その答えになる理由

ビジターセッションを実施する目的は、学習者・母語話者のどちらかによる一方的な発話だけでなく双方向にコミュニケーションを取ることで、目標言語の運用能力を高めることにあります。

1が上記の内容そのままですね。
これが正解です。

他の選択肢も見ておきましょう。

2は、「教師は介入しない」が間違いです。
母語話者とのコミュニケーションは、未習語彙が出てきたり、学習者にとって難しい内容が出てきたりすることもあるので、必要に応じて教師が介入してサポートします。

3は、「ビジターが事前に調べてきた情報を…」が間違いです。
このような一方的な情報提供ではなく、双方向のコミュニケーションを重視するのが、ビジターセッションの特徴の1つです。

4は、「ビジター個人の意見や気持ちを…」が間違いです。
教科書的な内容ではなく、実際に母語話者と会話することで生の情報を得ることができるのが、ビジターセッションの特徴の1つです。

問5 ポートフォリオ

解説 ポートフォリオ

「ポートフォリオ」とは、ファイルなどに個人の活動記録や成果(作文や個人のスピーチを録音したもの等)を集めたもののことです。

それらの資料を学習者自身が教師と共同で評価することを「ポートフォリオ評価」と言い、数値化が難しい学習者の活動や作品を質的に見ることで、学習意欲の向上や自律的学習につなげることができます。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1は、「数値化して…」が間違いです。
テストで測れるような数値以外で評価できるものを集めたのが、ポートフォリオです。

2のように、授業の前の状態・授業後の状態を明らかにしてポートフォリオとして保存することで、

  • 何ができるようになったか?
  • どの部分の考え方が変わったか?

をわかるようにすることができます。
これが正解です。

3は、「母語の使用は禁止する」が間違いです。
ポートフォリオで大切なのは「そのときの状態を保存すること」ですが、特に初級レベルだと目標言語だけで記述するのは難しいですね。

4は、「学習に対する姿勢は…」が間違いです。
学習に対する姿勢といったテストで測ることができない内容を把握するのが、ポートフォリオの役割だと言えます。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題9の解説! 令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題9の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japanes...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和4年度 過去問解説 令和4年度_試験Ⅲ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 令和4年度
令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次