令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅰ 問題10
の解説です。
執筆時点では、正式解答は公表されていません。
参考の1つとして、ご確認ください。
前の問題はこちら
問1 ボトムアップの読み方
解説 ボトムアップ処理
解説 トップダウン処理
前後の文脈から語の意味を類推したり、聴解の際に聞こえてくる音から場面を想像したりすることなどが該当します。
読解(聴解)で、あらかじめタスクを与えておき、必要な情報を探し出す「スキャニング」や、全体の大意をつかむ「スキミング」によってそれに答えさせる「タスク・リーディング(リスニング)」などが、トップダウン処理の練習につながります。
その答えになる理由
文字→文法→文→文章全体のように、細かい部分から理解を進めていくのが、ボトムアップの読み方です。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1では、入門書などで関連する知識を得てから読み進めています。
これは、トップダウン処理の読み方です。
2では、指示語などに着目して文と文の関係から読み進めています。
これは、ボトムアップ処理の読み方です。
3では、タイトルなどから予測できる内容を既有の知識から引っ張り出して読み進めています。
これは、トップダウン処理の読み方です。
4では、前後関係から内容の大意をつかみながら読み進めています。
これは、トップダウン処理の読み方です。
問2 スキャニング
解説 スキャニング
不要な部分を飛ばして、必要な情報のみを見つける力を養成するのが特徴です。
- 求人情報から、希望する勤務地に関する情報を見つけ出す
- 天気予報から、自分の住む地域に関する情報を聞き取る
などの活動ができるようになることを目的としています。
解説 スキミング
細かい部分にこだわらず、ポイントを理解する力を養成するのが特徴です。
スキミングの力をつけることで、
- わからない部分を文脈から類推する
- 先を予測しながら、読む・聞く
- 仮説を立てて検証しながら、読む・聞く
といった活動ができるようになります。
解説 精読
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1では、旅行パンフレットから自身の条件に合う特定の情報を探しています。
これは、スキャニングの内容です。
2では、契約書の内容をすべて丁寧に読み込んでいます。
これは、精読の内容です。
3では、小説の全体観を掴み、あらすじを把握しています。
これは、スキミングの内容です。
4では、教科書を冒頭から順に文字・単語レベルで読み込んでいます
これは、精読の内容です。
問3 内容スキーマ
解説 スキーマ
…ピンとこないですよね。
動詞の「タ形」であれば、
食べる → 食べた
見る → 見た
の事例から「語幹+タ」のスキーマが抽出できる…といったイメージです。
具体的な事例から、抽象的な法則や枠組みを抽出した際の「法則」や「枠組み」がスキーマに当たります。
「形式スキーマ」と「内容スキーマ」に分類することができます。
解説 形式スキーマ
解説 内容スキーマ
その答えになる理由
3が内容スキーマの説明そのままですね。
これが正解です。
問4 精緻化推論
解説 推論
「精緻化推論」と「橋渡し推論」に分類することができます。
解説 精緻化推論
主に読解後に使われて、文章から読み取った事柄をもとに具体的なイメージをすることなどが該当します。
このイメージは人によって異なり、「橋渡し推論」のように読解の達成には影響を与えることはありません。
解説 橋渡し推論
主に読解中に使われて、明示されていない事柄であっても、文脈と既に持っている情報によって理解します。
読解に関わるため、「橋渡し推論」のできる・できないは、文章を正しく理解できる・できないにつながります。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
窓のところに女の人がいる。
彼女は、赤い服を着ている。
であれば、前の文の「女の人」は、あとの文の「彼女」と同一人物ですね。
1のように、文脈を使って情報と情報をつなぐのは、橋渡し推論です。
入学式の日は、満開の予報だ。
であれば、文脈にはなくても、発話時が4月上旬であることや、満開なのが桜であることなどが予測できますね。
2のように、より深い理解をしようとするのは、精緻化推論です。
窓のところに女の人がいる。
彼女は、赤い服を着ている。
であれば、あとの文を読むときに、「ここでの『彼女』とは、窓のところにいる女の人のことだ」と瞬時に予測できますね。
3のように、文脈を使って瞬時に情報を補完していくのは、橋渡し推論です。
もう24時か。
明日は、朝から予定がある。
であれば、「もう寝なくてはならない」という内容であることが予測できますね。
4のように、先行文とそれに続く内容の整合性をとって情報を保管していくのは、橋渡し推論です。
問5 発話思考法
解説 発話思考法
その答えになる理由
3が発話思考法の説明そのままですね。
これが正解です。