MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和6年度 過去問解説
  5. 令和6年度_試験Ⅰ
  6. 【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題10の解説!

【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題10の解説!

2024 11/12
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和6年度 過去問解説 令和6年度_試験Ⅰ
2024年11月12日2025年4月7日
令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅰ 問題10
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和6年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
凡人社
¥1,540 (2025/05/26 11:12時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題9の解説! 令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題9の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japanes...

問1 ボトムアップの読み方

解説 ボトムアップ処理

「ボトムアップ処理」とは、文字→文法→文→文章全体のように、細かい部分から理解を進めていく言語処理方法のことです。

解説 トップダウン処理

「トップダウン処理」とは、既に持っている知識などを活用し、予測しながら理解を進めていく言語処理方法のことです。

前後の文脈から語の意味を類推したり、聴解の際に聞こえてくる音から場面を想像したりすることなどが該当します。

読解(聴解)で、あらかじめタスクを与えておき、必要な情報を探し出す「スキャニング」や、全体の大意をつかむ「スキミング」によってそれに答えさせる「タスク・リーディング(リスニング)」などが、トップダウン処理の練習につながります。

その答えになる理由

文字→文法→文→文章全体のように、細かい部分から理解を進めていくのが、ボトムアップの読み方です。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1では、入門書などで関連する知識を得てから読み進めています。
これは、トップダウン処理の読み方です。

2では、指示語などに着目して文と文の関係から読み進めています。
これは、ボトムアップ処理の読み方です。

3では、タイトルなどから予測できる内容を既有の知識から引っ張り出して読み進めています。
これは、トップダウン処理の読み方です。

4では、前後関係から内容の大意をつかみながら読み進めています。
これは、トップダウン処理の読み方です。

問2 スキャニング

解説 スキャニング

「スキャニング」とは、読解や聴解において特定の情報をつかむことを指します。

不要な部分を飛ばして、必要な情報のみを見つける力を養成するのが特徴です。

  • 求人情報から、希望する勤務地に関する情報を見つけ出す
  • 天気予報から、自分の住む地域に関する情報を聞き取る

などの活動ができるようになることを目的としています。

解説 スキミング

「スキミング」とは、読解や聴解において全体をざっと把握して大意をつかむことを指します。

細かい部分にこだわらず、ポイントを理解する力を養成するのが特徴です。

スキミングの力をつけることで、

  • わからない部分を文脈から類推する
  • 先を予測しながら、読む・聞く
  • 仮説を立てて検証しながら、読む・聞く


といった活動ができるようになります。

解説 精読

「精読」とは、細かいところまで注意しながら、丁寧に読み込むことです。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1では、旅行パンフレットから自身の条件に合う特定の情報を探しています。
これは、スキャニングの内容です。

2では、契約書の内容をすべて丁寧に読み込んでいます。
これは、精読の内容です。

3では、小説の全体観を掴み、あらすじを把握しています。
これは、スキミングの内容です。

4では、教科書を冒頭から順に文字・単語レベルで読み込んでいます
これは、精読の内容です。

問3 内容スキーマ

解説 スキーマ

言語学における「スキーマ」とは、音韻・形態・構文などに見られる「抽象的な知識構造」のことを指します。

…ピンとこないですよね。

動詞の「タ形」であれば、

 食べる → 食べた
 見る → 見た

の事例から「語幹+タ」のスキーマが抽出できる…といったイメージです。
具体的な事例から、抽象的な法則や枠組みを抽出した際の「法則」や「枠組み」がスキーマに当たります。

「形式スキーマ」と「内容スキーマ」に分類することができます。

解説 形式スキーマ

「形式スキーマ」とは、新聞・論文・小説・詩などにおける文章構造・展開の違いについての知識のことです。

解説 内容スキーマ

「内容スキーマ」とは、読み手自身の経験や知識から構成された社会・文化などに関する背景知識のことです。

その答えになる理由

3が内容スキーマの説明そのままですね。
これが正解です。

問4 精緻化推論

解説 推論

「推論」とは、読解をするときに、文字から得られる情報と既に持っている情報を利用し、明示されていない事柄について予想・論じることです。

「精緻化推論」と「橋渡し推論」に分類することができます。

解説 精緻化推論

「精緻化推論」とは、より深い理解をするための推論のことです。

主に読解後に使われて、文章から読み取った事柄をもとに具体的なイメージをすることなどが該当します。
このイメージは人によって異なり、「橋渡し推論」のように読解の達成には影響を与えることはありません。

解説 橋渡し推論

「橋渡し推論」とは、情報と情報をつなぐ推論のことです。

主に読解中に使われて、明示されていない事柄であっても、文脈と既に持っている情報によって理解します。
読解に関わるため、「橋渡し推論」のできる・できないは、文章を正しく理解できる・できないにつながります。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

窓のところに女の人がいる。
彼女は、赤い服を着ている。

であれば、前の文の「女の人」は、あとの文の「彼女」と同一人物ですね。
1のように、文脈を使って情報と情報をつなぐのは、橋渡し推論です。

入学式の日は、満開の予報だ。

であれば、文脈にはなくても、発話時が4月上旬であることや、満開なのが桜であることなどが予測できますね。
2のように、より深い理解をしようとするのは、精緻化推論です。

窓のところに女の人がいる。
彼女は、赤い服を着ている。

であれば、あとの文を読むときに、「ここでの『彼女』とは、窓のところにいる女の人のことだ」と瞬時に予測できますね。
3のように、文脈を使って瞬時に情報を補完していくのは、橋渡し推論です。

もう24時か。
明日は、朝から予定がある。

であれば、「もう寝なくてはならない」という内容であることが予測できますね。
4のように、先行文とそれに続く内容の整合性をとって情報を保管していくのは、橋渡し推論です。

問5 発話思考法

解説 発話思考法

「発話思考法」とは、課題などを実行する際に、その過程で考えていることを声に出して進めていく方法のことです。

その答えになる理由

3が発話思考法の説明そのままですね。
これが正解です。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題11の解説! 令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題11の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和6年度 過去問解説 令和6年度_試験Ⅰ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験
令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 日本語の自動詞・他動詞の見分け方
    日本語の自動詞と他動詞の違い・見分け方【例文で学ぶ 日本語文法】
    2023年6月8日2025年5月19日
  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (26)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次