令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅰ 問題3A
の解説です。
執筆時点では、正式解答は公表されていません。
参考の1つとして、ご確認ください。
前の問題はこちら
(1)各拍の高低の組み合わせ
その答えになる理由
2拍名詞に助詞「が」を付けると、全部で3拍ですね。
日本語の東京方言のアクセントには、
というルールがあるので、
制限1に抵触する
高高高
高高低
低低低
低低高
や、制限2に抵触する
高低高
は、NGです。
2拍語(2拍+助詞「が」)では、
鳥が
とりが
低高高
花が
はなが
低高低
雨が
あめが
高低低
の3種類が存在します。
2が正解です。
(2)n+1種類のアクセントの型
その答えになる理由
日本語は、高低アクセントであり、アクセント核の有無と位置で型が区別されています。
アクセント核とは、「滝」とも呼ばれ、高→低に移る「高」の部分のことです。
命が
いのちが
高低低低
であれば、1拍目にアクセント核のある「頭高型」
男が
おとこが
低高高低
であれば、その語の最後の拍にアクセント核のある「尾高型」
心が
こころが
低高低低
であれば、その語の1拍目でも最後の拍でもない中間の拍にアクセント核のある「中高型」
桜が
さくらが
低高高高
であれば、そもそも下がる部分がない(=アクセント核がない)「平板型」に分類されます。
アクセント型は、アクセント核(どこで高→低になるか?)の有無と位置によって区別できることがわかりますね。
3が正解です。
(3)アクセント型が区別できない場合
その答えになる理由
山が
やまが
低高低
のように、2拍名詞「山」は、本来アクセント核が最後の拍にある「尾高型」に分類されます。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
山の
やまの
低高高
連体助詞「の」が後接した場合、アクセント核のない「平板型」になりますね。
もともとは尾高型ですが、平板型との区別ができなくなってしまっています。
1が正解です。
山で
やまで
低高低
格助詞「で」が後接した場合、本来と変わらず、アクセント核が最後の拍にある「尾高型」に分類されます。
「低高高」ではないので、2は間違いです。
山や
やまや
低高低
並列助詞「や」が後接した場合、本来とアクセント核が最後の拍にある「尾高型」に分類されます。
平板型とは区別できているので、3は間違いです。
山を
やまを
低高低
格助詞「を」が後接した場合、本来とアクセント核が最後の拍にある「尾高型」に分類されます。
平板型とは区別できているので、4は間違いです。
(4)アクセントの弁別機能
解説 アクセントの弁別機能
その答えになる理由
花が
はなが
低高低
鼻が
はなが
低高高
のように、「花」「鼻」の部分だけだと「低高」で同じアクセントに思えてしまいますが、格助詞「が」を付けると
- 花が 低高低の「尾高型」
- 鼻が 低高高の「平板型」
であることがわかります。
3が正解です。
(5)アクセントの統語機能
解説 統語機能
その答えになる理由
申しました
もうしました
低高高高低低
(宿題を)もうしました
もうしました
高低低高低低
ですね。
1が正解です。