MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和6年度 過去問解説
  5. 令和6年度_試験Ⅰ
  6. 【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題8の解説!

【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題8の解説!

2024 11/12
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和6年度 過去問解説 令和6年度_試験Ⅰ
2024年11月12日2025年4月7日
令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅰ 問題8
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和6年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
凡人社
¥1,540 (2025/05/12 11:02時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題7の解説! 令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題7の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japanes...

問1 カルチャーショック

解説 カルチャーショック

「カルチャーショック」とは、異文化(国境を越える場合だけではない)と接触したときに、自文化との違いに衝撃を受けることを言います。
程度に差はありますが、誰しも・どこででも起きうるものだとされています。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

カルチャーショックは、異文化圏での経験に限らず、自国内での経験でも起こりえます。
1は、間違いです。

カルチャーショックは、異文化と接触したときに、自文化で慣れ親しんできた価値感が通用しないことによって生じます。
2は、正しいです。

カルチャーショックが生じることによって、「あまり眠れない」「食欲がなくなる」などの身体的な問題も起こりえます。
3は、間違いです。

カルチャーショックは、接触している期間の長さには関係なく、異文化と接触したときに起こりえます。
4は、間違いです。

問2 リエントリー・ショック

解説 Uカーブモデル

「Uカーブモデル」とは、リスガードによって提唱された異文化適応を表した状態のことです。
縦軸に心理的適応度(満足度)・横軸に出国~帰国直前の時間軸を持ち、アルファベットの「U」のような曲線を描きます。

Uカーブモデルでは、①~④が時系列順に起きるとされています。

① ハネムーン期
異文化接触初期段階の高い期待感のある時期です。

② ショック期
異文化接触の興奮状態がおさまり、期待感が失望や焦燥感に変わってくる時期です。
この時期にカルチャーショックになりやすいとされています。

③ 回復期
一次的な落ち込みから回復し、異文化に順応していく時期です。
この時期にカルチャーショックから脱却します。

④ 安定期
異文化を受け入れ、精神的に安定してくる時期です。
この時期に、異文化理解が進むとされています。

Uカーブモデル…として問われればここまでですが、帰国以降に起きるもう1つの「Uカーブ」と合わせてガラホーンらが提唱した「Wカーブ」という用語も出て来ます。

異文化に適応したのちに自文化に戻ると、異文化に入ったときと同じような混乱を受けることがあります。
これを「リエントリーショック」または「逆カルチャーショック」と言うので、合わせて覚えてしまいましょう。

Uカーブモデル・Wカーブモデル

その答えになる理由

「リエントリー・ショック」とは、異文化に適応したのちに自文化に戻ったときに、異文化に入ったときと同じような混乱を受けることです。

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

リエントリー・ショックは、帰国が近づいたときではなく、帰国したあとに起こります。
1は、間違いです。

リエントリーショックは、適応した異文化・もともとの自文化との違いによって起こるものであり、閉鎖的か・開放的かは関係ありません。
2は、間違いです。

リエントリー・ショックは、異文化に適応したのちに自文化に戻ったときに、異文化に入ったときと同じような混乱を受けることを言います。
自ら異文化圏を訪れるか・来訪者を受け入れるかは関係ありません。
3は、間違いです。

4は、何も問題ありません。
これが正解です。

問3 来日した留学生に見られる「同化」の態度の例

解説 文化受容態度

「文化受容態度」とは、個人や集団が異文化に接触したときに、それをどの程度受容していくかの態度のことです。

ベリーが提唱した異文化変容の4タイプは、日本語教育能力検定試験の中でも頻出分野です。
平成24年度・27年度・30年度・令和2年度でも出題されています。
説明の仕方に違いはあれど、4つのタイプがそのまま選択肢になることが多いです。

解説 統合

「統合」とは、ベリーが提唱した異文化受容の4タイプの1つで、自文化を保持しながら、新しい文化を取り入れていく態度のことです。

解説 同化

「同化」とは、ベリーが提唱した異文化受容の4タイプの1つで、自文化の保持をせずに、新しい文化に適応していく態度のことです。

解説 分離

「分離」とは、ベリーが提唱した異文化受容の4タイプの1つで、自文化を保持し、新しい文化との関わりを避ける態度のことです。

解説 周辺化

「周辺化」とは、ベリーが提唱した異文化受容の4タイプの1つで、自文化の保持をせず、新しい文化への適応にも無関心である態度のことです。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1は、

  • 自文化を保持しない
  • 新しい文化に適応する

という内容ですね。
これは、同化に当たります。

2は、

  • 自文化を保持する
  • 新しい文化にも適応する

という内容ですね。
これは、統合に当たります。

3は、

  • 自文化を保持する
  • 新しい文化に適応しない

という内容ですね。
これは、分離に当たります。

4は、

  • 自文化を保持しない
  • 新しい文化に適応しない

という内容ですね。
これは、周辺化に当たります。

1が正解です。

問4 文化的アイデンティティ

解説 文化的アイデンティティ

「文化的アイデンティティ」とは、自分が属している集団の一員であるという意識のことを言います。

この場合の集団とは、家族や会社、地域などを含む幅広い概念を指しています。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

文化的アイデンティティとは、自分が属している集団の一員であるという意識のことです。
この意識には、社会的状況や他者が大きく影響しています。
1は、間違いです。

文化的アイデンティティは、社会的状況や他者からの影響を受けて確立します。
影響の強さや異文化を取り込むスピードによって、確立までの期間は変わりますが、強さが直接的に変わるわけではありません。
2は、間違いです。

文化的アイデンティティは、社会的状況や他者からの影響を受けて確立します。
人によって感じ方は様々であり、1つの文化集団内であっても、個々で文化的アイデンティティが違いますね。
3は、間違いです。

文化的アイデンティティは、1つの文化集団内であっても、個々で異なります。
カルチャーショックと同様に、自身の文化的アイデンティティへの認識が他者と異なると、葛藤が起こりえますね。
4は、正しいです。

問5 異文化におけるストレスへの対処法に関する知識

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

異文化適応におけるストレスなどの影響は、これまでの経験や年齢・周囲の状況などによって違い、一定ではありません。
1は、間違いです。

異文化移行初期での強いストレスを感じる局面で、同国出身者・現地のサポートのどちらが適切かは、人や状況によって異なります。
ストレスに共感しやすい同国出身者の方が良い場面もあれば、解決法を見つけやすい現地のサポートの方が良い場面もありますね。
2は、間違いです。

3は、何も問題ありません。
これが正解です。

異文化でのストレスの対処に、言語コミュニケーション能力・非言語コミュニケーション能力のいずれの方が重要になるかは、人や状況によって異なります。
4は、間違いです。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題9の解説! 令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題9の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japanes...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和6年度 過去問解説 令和6年度_試験Ⅰ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験
令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次