令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題1
の解説です。
執筆時点では、正式解答は公表されていません。
参考の1つとして、ご確認ください。
問1 ミニマルペア
解説 ミニマルペア
「ミニマルペア」とは、形は似ているが意味の異なる構造を比較するために、1か所だけ異なるようにした一対の語や文のことです。
天気 /tenki/
電気 /denki/
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
あか /aka/
あさ /asa/
1は、1つの子音だけが異なるミニマルペアです。
はし /haɕi/
はた /hata/
2は、2か所違いますね。
これは、ミニマルペアではありません。
たまご /tamaɡo/
たんご /taŋɡo/
3は、そもそもの文字数が違いますね。
これは、ミニマルペアではありません。
かがみ /kaɡami/
かがく /kaɡakɯ/
4は、2か所違いますね。
これは、ミニマルペアではありません。
問2 自由異音
解説 異音
「条件異音」と「自由異音」に分類することができます。
解説 条件異音
「ザ」の音が
語頭 … [ʣ]
語中 … [z]
で発音されるのは、「条件異音」の例です。
解説 自由異音
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
ザ行の子音は、語頭の場合
ザ・ズ・ゼ・ゾ … [ʣ] 有声歯茎破擦音
ジ … [ʥ] 有声歯茎硬口蓋破擦音
で発音されます。
これは、規則的に現れる異音なので、条件異音の例ですね。
1は、間違いです。
通常、ラ行の子音は
[ɾ] 有声歯茎弾き音
ですが、
[l] 有声歯茎側面接近音
で発音されることもあります。
これは、規則性がないランダムな異音なので、自由異音の例ですね。
2は、正しいです。
[m] 有声両唇鼻音
は、マ行の子音
[n] 有声歯茎鼻音
は、ナ・ヌ・ネ・ノの子音に該当します。
3は、間違いです。
[t] 無声歯茎破裂音
は、タ・テ・トの子音
[p] 無声両唇破裂音
は、パ行の子音に該当します。
4は、間違いです。
問3 学習者の母語別の誤用
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
つき
[ʦɯki]
[ʦ] 無声歯茎破擦音は、英語にもある音ですが、語頭に来ることが少ないため、破裂音部分が抜け落ちることがあります。
破裂音部分が抜け落ちると、
すき
[sɯki]
ですね。
1は、学習者の母語別の誤用の例として適当です。
やま
[jama]
[j] 有声硬口蓋接近音は、韓国語にもある音であり、語頭に来ることもあります。
そのため、
ざま
[zama]
になることは、考えにくいですね。
2は、学習者の母語別の誤用の例として不適当です。
中国語には、有声音・無声音の区別がありません。
そのため、
[ɡ] 有声軟口蓋破裂音
[k] 無声軟口蓋破裂音
の発音上の区別がつきにくく、
がんたん
[ɡantaɴ]
かんだん
[kantaɴ]
を同じように発音する現象が起きやすくなります。
3は、学習者の母語別の誤用の例として適当です。
ベトナム語には、「ヤ」「ザ」「ジャ」の区別がありません。
そのため、
ぞうか
[zoka]
じょうか
[ʥka]
をを同じように発音する現象が起きやすくなります。
4は、学習者の母語別の誤用の例として適当です。
問4 ローマ字
解説 ヘボン式ローマ字
「し・ち・ふ・しゃ」を「shi・chi・fu・sha」と表します。
解説 日本式ローマ字
五十音図に基づいて子音と母音を組み合わせるのが基本となっており、「し・ち・ふ・しゃ」を「si・ti・hu・sya」と表します。
後述する「訓令式」との違いは、「ぢ・づ・を」を「di・du・wo」と表すことと、合拗音である「kwa」などがあることです。
解説 訓令式ローマ字
日本式に準拠して作成されましたが、「じ・ず」「ぢ・づ」が音としては同じであることから、どちらも「zi・zu」としている点などが異なります。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
ダ行は、訓令式では
ダ | ヂ | ヅ | デ | ド |
da | zi | zu | de | do |
と表記します。
音声記号では、語頭の場合の子音部分が
ダ | ヂ | ヅ | デ | ド |
d | ʥ | ʣ | d | d |
語中の場合の子音部分が
ダ | ヂ | ヅ | デ | ド |
d | ʑ | z | d | d |
であり、
- ダ・デ・ド
- ヂ
- ヅ
に該当する音声記号がそれぞれ違うことがわかります。
1は、間違いです。
ハ行は、訓令式では
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
ha | hi | fu | he | ho |
と表記します。
音声記号では、子音部分が
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
h | ç | f | h | h |
であり、
- ハ・へ・ホ
- ヒ
- フ
に該当する音声記号がそれぞれ違うことがわかります。
2は、間違いです。
タ・ツ・テ・トは、ヘボン式では
タ | ツ | テ | ト |
ta | tsu | te | to |
と表記します。
音声記号では、子音部分が
タ | ツ | テ | ト |
t | ʦ | t | t |
であり、
- タ・テ・ト
- ツ
に該当する音声記号がそれぞれ違うことがわかります。
3は、間違いです。
シは、ヘボン式では
シ |
shi |
と表記します。
音声記号では、子音部分が
サ | シ | ス | セ | ソ |
s | ɕ | s | s | s |
であり、
- サ・ス・セ・ソ
- シ
に該当する音声記号がそれぞれ違うことがわかります。
4は、正しいです。
問5 発音を正確に表せない場合
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
きて
kite
きって
kitte
のように、ローマ字で促音「っ」の有無を示すことができますね。
1は、間違いです。
さいげん
saigen
のように、ローマ字で撥音「ん」の有無を示すことができますね。
2は、間違いです。
suji
という表記だと、長音「ー」の有無を示すことができず、
筋
すじ
数字
すうじ
の区別がつかなくなってしまいますね。
3は、正しいです。
みりょく
miryoku
のように、ローマ字で拗音「ょ」の有無を示すことができますね。
4は、正しいです。