MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和6年度 過去問解説
  5. 令和6年度_試験Ⅲ
  6. 【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題2の解説!

【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題2の解説!

2024 11/15
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和6年度 過去問解説 令和6年度_試験Ⅲ
2024年11月15日2025年4月7日
令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅲ 問題2
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和6年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
凡人社
¥1,540 (2025/05/19 11:11時点 | Amazon調べ)
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題1の解説! 令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題1の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 問1 ミニマルペア 解説 ミニマル...

問1 並列助詞「と」「や」「か」

解説 並列助詞

並列助詞は、名詞と名詞を対等な関係で結びつけます。

AさんとBさんとCさんが教室にいる。
AさんかBさんを呼んできてください。

結びつける名詞は、2つでも3つ以上でも構いません。

解説 並列助詞の例

並列助詞には、「と・や・やら・だの・とか・か・なり・に」などがあります。

【全部列挙型(すべて挙げる)】
「と」
ナスとピーマンと玉ねぎが苦手です。

【一部列挙型(一部を挙げる)】
「や・やら・だの・とか」
ナスやピーマンが苦手です。

【選択列挙型(選択的に挙げる)】
「か・なり」
煮るなり焼くなり好きにしてください。

【累加列挙型(重ね加えて挙げる)】
「に」
江戸時代の三大都市は、大坂に京に江戸だ。

その答えになる理由

「と」は、

ロックバンドだと、UNISON SQUARE GARDENとTHE KEBABSが好きです。

のように、該当するものをすべて挙げる「全部列挙型」の並列助詞です。

「や」は、

UNISON SQUARE GARDENの曲だと、Invisible Sensationや10% roll, 10% romanceが好きです。

のように、該当するものの一部を挙げる「一部列挙型」の並列助詞です。

「か」は、

次のライブで、摂食ビジランテかメカトル時空探検隊をやってほしいなあ。

のように、該当するものを選択的に挙げる「選択列挙型」の並列助詞です。

  • 「と」 全部列挙
  • 「や」 一部列挙
  • 「か」 選択列挙

ですね。

3が正解です。

並列助詞を含む助詞全般については、以下の記事で詳しく解説しています。
こちらも、あわせてご確認ください。

あわせて読みたい
助詞とは?種類と見分け方を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】 今回は、✅ 助詞の種類✅ 各助詞の見分け方について、一緒に勉強していきましょう。この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。ぜひ、以下をブ...

問2 「XといいYといい」のような複合的な表現

その答えになる理由

例文を作って考えてみましょう。

○ 忙しいやらお金がないやらで、旅行できていない。

のように、「XやらYやら」の後に助詞「で」を付けることができていますね。
1は、間違いです。

○ 煮るなり焼くなり、好きにしてください。

のように、「XやらYやら」の文末に依頼のモダリティ形式を用いることができていますね。
2は、間違いです。

○ 忙しいだの何だのと言い訳ばかりしないで。
× 何だの何だのと言い訳ばかりしないで。

のように、「XだのYだの」のXとYに同一の疑問詞を列挙することができないですね。
3は、間違いです。

○ 自分やるのであれ人に依頼するのであれ、結果に責任を持ちなさい。

のように、「XであれYであれ」のXとYに「動詞+の」を列挙することができていますね。
4は、正しいです。

問3 スタイルによる並列の表現の使い分け

その答えになる理由

例文を作って考えてみましょう。

【くだけた表現】
ロビーと控室は、飲食禁止です。

【硬い表現】
ロビー及び控室は、飲食禁止です。

のように、「と」の硬い表現として「及び」を使うことがあります。
1は、間違いです。

【くだけた表現】
ロビーとか控室で、大きな声で話さないでください。

【硬い表現】
ロビーや控室で、大きな声で話さないでください。

のように、「や」のくだけた表現として「とか」を使うことがあります。
2は、正しいです。

「と」は、

私は、ナスとピーマンが苦手です。

のように、該当するものをすべて挙げる「全部列挙型」の並列表現です。

一方「または」は、

水曜または金曜なら、予定が空いています。

のように、該当するものを選択的に挙げる「選択列挙型」の並列表現です。

表せる内容が違うため、スタイルによって両者を使い分けることはできません。
3は、間違いです。

「や」

この会議には、部長や課長が出席します。

のように、該当するものの一部を挙げる「一部列挙型」の並列表現です。

一方「並びに」は、

この会議には、部長並びに課長が参加します。

のように、該当するものを重ねて挙げる「累加列挙型」の並列表現です。

表せる内容が違うため、スタイルによって両者を使い分けることはできません。
4は、間違いです。

問4 「~たり~たり」を用いた文

その答えになる理由

例文を作って考えてみましょう。

○ 一緒に勉強したり、買い物に行ったりしよう。

のように、「~たり」を用いた従属節を含む場合に、主節に勧誘の表現を伴うことができます。
1は、正しいです。

○ 私が家事をしたり、育児をしたりしているときに、スマホばかり触っていないで。
× 私は家事をしたり、育児をしたりしているときに、スマホなかり触っていないで。

のように、「~たり」を用いた従属節内では、主題の「は」を用いることができません。
2は、間違いです。

○ 一緒に勉強したり、買い物に行ったりしました。
× 一緒に勉強しましたり、買い物に行ったりしました。

のように、主節の文末が丁寧体の場合に「~たり」の前で丁寧体を使うことはできません。
3は、間違いです。

仕事をしたり、遊びに行ったりの毎日です。

のように、「~たり~たり」の後に「の」を伴って名詞を修飾することができます。
4は、間違いです。

問5 並列を表すテ形と連用形の文に共通するルール

その答えになる理由

例文を作って考えてみましょう。

【テ形】
図書館に行って、本を借りた。
↓
○ 図書館に行ってね、本を借りた。

【連用形】
図書館に行き、本を借りた。
↓
× 図書館に行きね、本を借りた。

のように、テ形の直後に「ね」を後接することはできますが、連用形の直後だと不自然ですね。
1は、間違いです。

【テ形】
図書館に行って、本を借りた。

【連用形】
図書館に行き、本を借りた。

のように、連用形に比べて、テ形の方が話し言葉的ですね。
2は、間違いです。

【テ形】
姉は医者になって、妹は弁護士になった。

【連用形】
姉は医者になり、妹は弁護士になった。

のように、いずれも従属節と主節の主語が違っていても問題ないですね。
3は、間違いです。

【テ形】
姉は医者になって、妹は弁護士になった。
↓
○ 妹は弁護士になって、姉は医者になった。

【連用形】
姉は医者になり、妹は弁護士になった。
↓
○ 妹は弁護士になって、姉は医者になった。

のように、主節と従属節を入れ替えても意味が変わらないですね。
4は、正しいです。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題3の解説! 令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題3の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japanes...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和6年度 過去問解説 令和6年度_試験Ⅲ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験
令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 日本語の自動詞・他動詞の見分け方
    日本語の自動詞と他動詞の違い・見分け方【例文で学ぶ 日本語文法】
    2023年6月8日2025年5月19日
  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (23)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次