令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題4
の解説です。
執筆時点では、正式解答は公表されていません。
参考の1つとして、ご確認ください。
前の問題はこちら
問1 使役形
その答えになる理由
Ⅰグループ(五段活用)の動詞である「読む」は、
読まない yom-anai
読みます yom-imasu
のように、語幹が「yom」ですね。
これを使役形にすると
読ませる yom-aseru
となり、語幹+「aせる」です。
また、Ⅱグループ(一段動活用)である「寝る」は、
寝ない ne-nai
寝ます ne-masu
のように、語幹が「ne」ですね。
これを使役形にすると
寝させる ne-saseru
となり、語幹+「させる」であることがわかります。
(ア)に入るのが「-aせる」・(イ)に入るのが「-させる」なので、1が正解です。
問2 対応する他動詞を持たない自動詞を使役形にして他動詞の代わりにする用法
その答えになる理由
動詞には、
【自動詞】
壊れる
【他動詞】
壊す
のように、自動詞・他動詞のペアがあるもの(有対自動詞・有対他動詞)があれば、
【自動詞】
凍る
【他動詞】
なし
のように、対応する他動詞がないもの(無対自動詞)や
【自動詞】
なし
【他動詞】
見る
のように、対応する自動詞がないもの(無対他動詞)もあります。
対応する他動詞がない「無対自動詞」は、
【自動詞】
凍る
↓
凍らせる
のように、使役形にすることで他動詞のように使うことができ、
対応する自動詞がない「無対他動詞」は、
【他動詞】
褒める
↓
褒められる
のように、受身形にすることで自動詞のように使うことができます。
今回は、前者の例として適当なものを探す問題ですね。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1の「終わる」は、
【自動詞】
終わる
【他動詞】
終える
のように、対応する他動詞がある「有対自動詞」ですね。
これは、対応する他動詞「終える」がありながら、自動詞「終わる」を使役形にする例です。
2の「着る」は、
【自動詞】
なし
【他動詞】
着る
のように、対応する自動詞がない「無対他動詞」ですね。
これは、他動詞「着る」を使役形にする例です。
3の「泊まる」は、
【自動詞】
泊まる
【他動詞】
泊める
のように、対応する他動詞がある「有対自動詞」ですね。
これは、対応する他動詞「泊める」がありながら、自動詞「泊まる」を使役形にする例です。
4の「走る」は、
【自動詞】
走る
【他動詞】
なし
のように、対応する他動詞がない「無対自動詞」ですね。
他動詞のように使うには、使役形の「走らせる」にする必要があります。
これが正解です。
問3 自動詞を他動詞と混同したことにより、使役形を使うべきところで使えていない誤用
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1は、「発達させる」とすべきところを「発達する」としてしまった誤用です。
【自動詞】
発達する
↓
発達させる
のように、対応する他動詞のペアがないので、使役形で代用する必要がありますね。
これは、自動詞を他動詞と混同したことによる誤用です。
2は、「目標の水準に到達する」とすべきところを「目標の水準を到達する」としてしまった誤用です。
いずれの場合も、使うのは自動詞の「到達する」ですね。
格助詞「に」「を」の混同であり、自動詞を他動詞と混同しているわけではありません。
これが正解です。
3は、「動揺させた」とすべきところを「動揺する」としてしまった誤用です。
【自動詞】
動揺する
↓
動揺させる
のように、対応する他動詞のペアがないので、使役形で代用する必要がありますね。
これは、自動詞を他動詞と混同したことによる誤用です。
4は、「変化させて」とすべきところを「変化して」としてしまった誤用です。
【自動詞】
変化する
↓
変化させる
のように、対応する他動詞のペアがないので、使役形で代用する必要がありますね。
これは、自動詞を他動詞と混同したことによる誤用です。
問4 使役形単独での〈強制〉用法より先に、「使役形+てください」を〈許可求め〉用法を学ぶ利点
その答えになる理由
〈強制〉用法とは、
母が私に部屋を掃除させた。
〈許可求め〉用法とは
私に部屋を掃除させてください。
のような使い方のことです。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
〈許可求め〉の用法では、
部屋を掃除させてください。
のように、使役の主体(許可する人)が聞き手・被使役の主体(許可される人)が話し手ですね。
使役の主体が話し手自身に固定されているわけではありません。
1は、間違いです。
通常、使役形よりもテ形を先に学習します。
「動詞の作り方が練習できるので、使役形の習得が容易になる」というのは、不自然ですね。
2は、間違いです。
〈強制〉の用法は、
母が私に部屋に掃除させた。
のように、相手の「●●したくない」というネガティブ・フェイスに配慮するネガティブ・ポライトネスの一種です。
使用を避けた方が良いことを理解することにより、コミュニケーション上での学びはありますが、「使役形+てください」の〈許可求め〉用法よりも先に学ぶ利点としては、弱いですね。
3は、間違いです。
〈許可求め〉の
この机を使わせてください。
と〈強制〉の
母が私に部屋を掃除させた。
では、前者の方が実際のコミュニケーションで登場する場面が多いですね。
特に、学習者のレベルが高くないときほど、その傾向が顕著です。
〈強制〉よりも〈許可求め〉の方が実際の場面や文脈に即した自然な運用練習ができるので、4が正解です。
問5 「写真を撮らせていただけませんか。」の意味で、「写真を撮っていただけませんか。」と言うような誤用
その答えになる理由
写真を撮らせていただけませんか。
では、写真を撮る人が「話し手」であり、「写真を撮ることができる」という恩恵の向かう先も「話し手」です。
一方、
写真を撮っていただけませんか。
では、写真を撮る人が「聞き手」であり、「写真を撮ってもらう」という恩恵の向かう先は「話し手」です。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
写真を撮らせていただけませんか。
写真を撮っていただけませんか。
のいずれの場合も、恩恵の向かう先は「話し手」ですね。
1は、間違いです。
写真を撮らせていただけませんか。
写真を撮っていただけませんか。
のいずれの場合も、謙譲語Ⅰの「~いただく」が使われており、敬意の向かう先も「聞き手」で共通しています。
2は、間違いです。
写真を撮らせていただけませんか。
の場合は、動詞部分「撮る」の行為の主体が「話し手」ですが、
写真を撮っていただけませんか。
の場合は、動詞部分「撮る」の行為の主体が「聞き手」ですね。
この誤用により、動詞部分の行為の主体が変わってしまっています。
3は、正しいです。
写真を撮らせていただけませんか。
の場合、〈許可求め〉の主体が「話し手」
写真を撮っていただけませんか。
の場合も、〈許可求め〉の主体が「話し手」で共有していますね。
4は、間違いです。