MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和6年度 過去問解説
  5. 令和6年度_試験Ⅲ
  6. 【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題5の解説!

【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題5の解説!

2024 11/21
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和6年度 過去問解説 令和6年度_試験Ⅲ
2024年11月21日2025年4月7日
令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅲ 問題5
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和6年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
凡人社
¥1,540 (2025/05/19 11:11時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題4の解説! 令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題4の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japanes...

問1 シャドーイングの留意点

解説 シャドーイング

「シャドーイング」とは、学習者が音声を聞きながら、わずかに遅れてすべての言葉を繰り返していく音声反復練習法のことです。

イントネーションやアクセントなどの「プロソディ」の習得に有効だとされています。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1は、何も問題ありません。
これが正解です。

2は、「学習者のレベルよりも何度の高い教材」が違います。
シャドーイングでは、すべての言葉を繰り返す必要があるため、それができるレベル感の教材を選ぶべきです。

3は、「区切りごとに」が違います。
シャドーイングでは、区切りを設けずに、すべての言葉を繰り返して発話していきます。

4は、「区単位で」が違います。
シャドーイングでは、区切りを設けずに、すべての言葉を繰り返して発話していきます。

問2 ビルド・アップ練習法

解説 ビルド・アップ練習法

「ビルド・アップ練習法」とは、長めの文を文節などで区切り、文末から復唱させて、徐々に長くしていく発話練習法のことです。

行きました。
↓
行きました。

図書館に行きました。
↓
図書館に行きました。

自転車で図書館に行きました。
↓
自転車で図書館に行きました。

友だちと自転車で図書館に行きました。
↓
友だちと自転車で図書館に行きました。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1では、

テニス
↓
テニスを

映画
↓
映画を

のように、格助詞を補って発話させていますね。
これは、パターン・プラクティスにおける代入練習の例です。

2では、

テニス
↓
買い物

買い物
↓
食事

のように、補語となる語を入れ替えて発話させていますね。
これも、パターン・プラクティスにおける代入練習の例です。

3では、

一緒にテニスをしませんか?
↓
一緒にテニスをしませんか?
一緒にテニスをしませんか?

のように、教師が提示した語や表現をそのまま繰り返して発話させていますね。
これは、パターン・プラクティスにおける発話練習の例です。

4では、

しませんか?
↓
しませんか?

テニスをしませんか?
↓
テニスをしませんか?

のように、文末から始めて、徐々に文を長くして繰り返しの発話をさせていますね。
これは、ビルド・アップ練習法の例です。

問3 パターン・プラクティスを行う際の留意点

解説 パターン・プラクティス

「パターン・プラクティス」とは、主に初級レベルの授業で行われる、新出文型の定着のために行われる口頭練習のことです。

  • 応答練習
  • 代入練習
  • 反復練習
  • 変形練習

などがあります。

解説 応答練習

「応答練習」とは、教師の質問やキューに対して、指定した文型で答える練習のことです。

寿司は好きですか?
↓
はい、好きです。

納豆は好きですが?
↓
いいえ、好きではありません

解説 代入練習

「代入練習」とは、該当箇所を教師が提示した語や表現に入れ替える練習のことです。

日本語を勉強します。
数学。
↓
数学を勉強します。

寿司を食べます。

納豆。
↓
納豆を食べます。

解説 反復練習

「反復練習」とは、教師が提示した語や表現をそのまま繰り返させる練習のことです。

日本語
↓
日本語

本を読む
↓
本を読む

解説 変形練習

「変形練習」とは、教師が提示した内容を指定された表現に変形させていく練習のことです。

食べます
↓
食べました

泳ぎます
↓
泳ぎました

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

パターン・プラクティスは、単調な練習になりやすいです。
学習者が飽きてこないように、あまり長時間にならないようにする必要がありますね。
1は、パターン・プラクティスを行う際の留意点として適当です。

パターン・プラクティスは、主に簡単な文型の定着に向いた練習方法です。
ただし、文法項目によって練習方法を変えることで、機械的な練習ではあるものの、多様な文法項目に対応することもできますね。
2は、パターン・プラクティスを行う際の留意点として不適当です。

パターン・プラクティスは、単調な練習になりやすいです。
代入練習だけ…変形練習だけ…にならないように、練習方法をときどき変えて、学習者の適度な緊張感を保てると良いですね。
3は、パターン・プラクティスを行う際の留意点として適当です。

パターン・プラクティスは、主に簡単な文型における機械的な練習です。
学習者が意味を考えないと、ただ機械的に繰り返すだけ…になってしまいます。
4は、パターン・プラクティスを行う際の留意点として適当です。

問4 ラポート・トーク

解説 ラポート・トーク

「ラポート・トーク」とは、相手の情緒や感情に訴えかける話し方のことです。

「ラポート」とはフランス語で「橋をかける」を意味します。

ラポート・トークの対義語は、「リポート・トーク」です。
情報のみを淡々と伝える話し方を指します。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1では、学習者の発言に対して、教師が情報のみを淡々と話しています。
これは、リポート・トークの例です。

2では、学習者の発言に対して、教師が話を掘り下げて話しています。
これは、ラポート・トークの例です。

3では、学習者の発言に対して、教師が情報のみを淡々と話しています。
これは、リポート・トークの例です。

4では、学習者の発言に対して、教師が情報のみを淡々と話しています。
これは、リポート・トークの例です。

問5 選択権

その答えになる理由

<資料>を見てみると、Bの学習者の回答内容となる四角の部分は、自由に語を入れられるようになっていますね。
回答内容には、学習者に選択権があることがわかります。

ただし、あくまで四角に入れられる語が自由なだけであって、文全体をどのように答えるかは固定されていますね。
言語形式については、学習者に選択権がないことがわかります。

  • 回答内容 … 選択権あり
  • 言語形式 … 選択権なし

なので、2が正解です。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題6の解説! 令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題6の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japanes...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和6年度 過去問解説 令和6年度_試験Ⅲ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験
令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 日本語の自動詞・他動詞の見分け方
    日本語の自動詞と他動詞の違い・見分け方【例文で学ぶ 日本語文法】
    2023年6月8日2025年5月19日
  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (23)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次