MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和6年度 過去問解説
  5. 令和6年度_試験Ⅲ
  6. 【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題8の解説!

【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題8の解説!

2024 11/22
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和6年度 過去問解説 令和6年度_試験Ⅲ
2024年11月22日2025年4月7日
令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅲ 問題8
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和6年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
凡人社
¥1,540 (2025/05/19 11:11時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題7の解説! 令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題7の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japanes...

問1 演繹的アプローチ

解説 演繹的アプローチ

「演繹」とは、一般的な原理や法則を利用して、結論を導き出すことです。

日本語教育における「演繹的アプローチ」とは、先に文法規則を示し、学習者に発話や例文作成を促す方法などが該当します。

解説 帰納的アプローチ

「帰納」とは、個々の事実からそこに共通するものを取り出し、一般的な法則を導き出すことです。

日本語教育における「帰納的アプローチ」とは、場面や例文の提示により、学習者に意味や用法を捉えてもらう方法などが該当します。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

演繹的アプローチでは、先に文法規則を提示するため、言語学習=規則学習という誤解を与えやすくなります。
1は、正しいです。

演繹的アプローチでは、先に文法規則を提示するため、学習者が間違った規則を構築する可能性は低いです。
2は、場面などを提示して文法規則を考える帰納的アプローチの内容ですね。
これは、間違いです。

演繹的アプローチでは、先に文法規則を提示する関係上、教科書を使用することが多いです。
3は、場面などを提示して文法規則を考える帰納的アプローチの内容ですね。
これは、間違いです。

演繹的アプローチでは、先に文法規則を提示するため、複雑な活用規則などの導入がしやすいです。
4は、すべてのパターンを場面などの例を使って提示する必要がある帰納的アプローチの内容ですね。
これは、間違いです。

問2 確認テスト

その答えになる理由

<資料>を見ると、この確認テストは、

  • 非過去形
  • 過去形

を選ぶ内容になっていることがわかります。

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

  • 寝る … Ⅱグループ動詞(一段活用)
  • 食べる … Ⅱグループ動詞(一段活用)
  • 忘れる … Ⅱグループ動詞(一段活用)
  • 教える … Ⅱグループ動詞(一段活用)

のように、各選択肢の動詞の活用グループが共通していますね。
1は、間違いです。

  • (  )前に
  • (  )あとで
  • (  )ことがありません
  • (  )つもりです

のように、各選択肢にa・bのどちらが入るかは、後続する要素によって決まります。
2は、正しいです。

  • 必ず
  • –
  • 一度も
  • 将来

のように、すべての選択肢に副詞が含まれているわけではありません。
また、副詞の呼応は、

必ずしも試験に合格できるわけではない。

のように、文末に特定の表現が現れるものなので、今回の内容とは無関係です。
3は、間違いです。

  • 寝る・磨きません
  • 食べる・言います
  • ありません
  • 教えるつもりです

のように、単文・複文が入り混じっていますが、それがa・bのいずれになるかのポイントになっているわけではありません。
4は、間違いです。

問3 母語話者のコーパス

解説 コーパス

「コーパス」とは、新聞の内容や話し言葉を録音したものなど、言語調査・研究のための大規模なデータベースのことです。

国立国語研究所が構築している「少納言」「中納言」などは、今後使う機会が出てくると思います。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

コーパスには、書き言葉だけのものもあれば、話し言葉だけのものもあります。
前者は「現代日本語書き言葉均衡コーパス」(BCCWJ)・後者は「日本語話し言葉コーパス」(CSJ)などが有名ですね。
1は、適当です。

文法項目の導入順序は、教科書によって違います。
使用頻度と文法項目の教育的な重要度は、リンクしているわけではないですね。
2は、不適当です。

コーパスでは、ある語が含まれる文をデータベースから検索することができます。
その文の中でどのような語と一緒に使われるか(=どのような語と共起するか)がわかりますね。
3は、適当です。

コーパスでは、ある語が含まれる文をデータベースから検索することができます。
似た語をそれぞれ調べれば、用法の違いを確認することができますね。
4は、適当です。

問4 ディクトグロスの活動時に、学習者に与える文章

解説 ディクトグロス

「ディクトグロス」とは、「読む」「書く」「聞く」「話す」の4技能を組み合わせた練習のことです。

個人学習とピア・ラーニングを同時に行うことができる統合的な学習を実現することができます。

  • 教師が短めの文章を複数回読み、学習者はキーワードなどを聞き取ってメモを取る。
  • 学習者が各自、メモをもとに文章を復元する。
  • グループで話し合いながら、元の文章を完成させていく。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1は、何も問題ありません。
これが正解です。

実際の場面に即したものの方が学習者の食いつきが良いので、可能であれば、新聞や雑誌などの生教材を使用できると良いですね。
2は、間違いです。

文章中に知らない内容が多いと、「読む」ことだけに時間を取られてしまい、ディクトグロスで行う4技能の練習ができなくなってしまいます。
3は、間違いです。

文章を読み上げるスピードを極端に遅くしてしまうと、難易度が下がりすぎてしまうことが考えられます。
学習者が理解できるギリギリ程度のスピードがちょうど良いですね。
4は、間違いです。

問5 ARCSモデル

解説 ARCSモデル

「ARCSモデル」とは、学習者の意欲を高めるために行う行動を
 注意(Attention)
 関連性(Relevance)
 自信(Confidence)
 満足感(Satisfaction)
の側面から提示したモデルのことです。

その答えになる理由

4がARCSモデルの説明そのままですね。
これが正解です。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題9の解説! 令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題9の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japanes...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和6年度 過去問解説 令和6年度_試験Ⅲ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験
令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 日本語の自動詞・他動詞の見分け方
    日本語の自動詞と他動詞の違い・見分け方【例文で学ぶ 日本語文法】
    2023年6月8日2025年5月19日
  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (23)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次