MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和4年度 過去問解説
  5. 令和4年度_試験Ⅰ
  6. 【令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題5の解説!

【令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題5の解説!

2023 2/23
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和4年度 過去問解説 令和4年度_試験Ⅰ
2023年2月23日2024年3月7日
令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅰ 問題5
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
凡人社
¥1,540 (2025/05/11 07:48時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題4の解説! 令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題4の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japanes...

問1 ディベート

解説 ディベート

「ディベート」とは、あるテーマに対して、自信の信念・意見とは関係なく「賛成派」「反対派」に分かれて、一定のルールのもとに論争する討論形式の活動のことです。

中級以上のクラスで行われることがある「ディスカッション」とは異なるものなので、注意しましょう。

「ディスカッション」は学習者が自身の意見を述べ合う討論形式ですが、「ディベート」は機械的に振り分けられた側の立場で意見を述べ合う討論形式です。

また、テーマに正解がないのはどちらも共通していますが、「ディベート」は制限時間で行った中で何らかの基準で勝敗をつけるというゲーム要素を持っていることも違いの1つです。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1は、「直感で決めた自分の立場」が間違いです。
ディベートでは機械的に「賛成派」「反対派」に振り分けられ、その立場固定で論争を行います。

2は、「中立で客観的な立場」が間違いです。
ディベートでは機械的に「賛成派」「反対派」に振り分けられ、その立場固定で論争を行います。

3は、「勝敗の判定は不要」が間違いです。
基準は様々ですが、何らかの形で勝敗をつけるのがディベートの特徴の1つです。

4は、何も問題ありません。
「賛成派」「反対派」に分かれるため、ディベートで複数のテーマを取り扱うことはできません。

問2 メタ言語

解説 照会言語

「照会言語」とは、データベースの管理に用いられる言語のことです。
データベースから情報を照会・抽出・並べ替えなどを行うときに使われます。

この用語は、日本語教育も言語学も全く関係ないですね。。
私はプログラミング関連が好きなので偶然知っていましたが、ほとんどの方は初見だったと思います。

代表的なものとして挙げられることが多いのは、SQLです。
出題されたので解説しましたが、覚えなくて大丈夫です…!!

解説 パラ言語

「パラ言語」とは、音声で伝わる情報のうち、スピード・声の大きさなどの言語情報以外のもののことです。
イントネーションの一部が含まれることもあります。

解説 メタ言語

「メタ言語」とは、ある言語について記述するために用いられる言語のことです。
よく例として挙がるのは、辞書です。

その答えになる理由

「言葉の意味を説明するために用いられる言語」が「メタ言語」の説明そのままですね。
4が正解です。

1の「対象言語」だけ、用語としては初見でした。
本研究の対象言語は、●●地域で話されている▲▲である…のような文脈で使用するのだと思いますが、今回の問題には関係ありません。

問3 コロケーション

解説 コロケーション

「コロケーション」とは、文や句における語の慣用的なつながりのことです。
「連語法」とも言います。

○ 将棋を指す
○ 囲碁を打つ

とは言うが

× 将棋を打つ

とは言わないのは、コロケーションの影響によるものです。

その答えになる理由

コロケーションの誤用例なので、語と語の慣用的なつながりに間違いがあるものを探しましょう。
そもそもの語選択や文法の間違いではなく、「意味的には合っているが、言い方がしっくりこない…」がヒントです。

1は、「関心する人」ではなく「関心を持つ人」の方が自然ですね。
文法的な間違いなので、コロケーションの誤用例ではありません。

2は、「未来」ではなく「遠い未来」「将来」などの方が自然ですね。
語選択の間違いなので、コロケーションの誤用例ではありません。

3は、「許可を聞く」よりも「許可を得る」「許可を取る」などの方が自然ですね。
「意味的には合っているが、言い方がしっくりこない…」という間違いなので、コロケーションの誤用例として適当です。

4は、「了解」ではなく「推測」「想像」などの方が自然ですね。
語選択の間違いなので、コロケーションの誤用例ではありません。

3が正解です。

問4 支持文

解説 パラグラフ・ライティング

「パラグラフ・ライティング」とは、各段落の先頭に主題を配置することで、読み手に主張が伝わりやすくなるように工夫した書き方のことです。

Topic sentence(主題文・中心文)
日本語教育能力検定試験の勉強で、1番大切なのは過去問演習である。
↓
Supporting sentences(支持文)
過去問は、実際に出題された内容そのままであり、出題された用語を出題された文脈で確認することができる。

のように、1番主張したいことを主題文(中心文)にて、主張の根拠・具体例を支持文で提示していきます。

解説 有題文

「有題文」とは、主題をもつ文のことです。
主題をもたない文は、無題文と言います。

主題の代表例は、とりたて助詞の「は」です。

私が新世界の神だ。

は、主題をもたない無題文ですが、

私は新世界の神になる。

は、「私」という主題をもつ有題文です。

解説 遂行文

「遂行文」とは、遂行動詞が使われ、発言した時点でその動作を行ったことになる文のことです。

「遂行動詞」とは、

  • (2度と行わないことを)約束する
  • (業務を)命ずる
  • (撮影を)禁止する

のように、発話した時点でその行為を行ったことになる動詞のことです。

 断言型断言する など
 行為拘束型約束する など
 行為指導型命令する など
 宣告命名型通知する など
 心理表出型感謝する
謝罪する など

などが該当します。

解説 現象文

「現象文」とは、現象そのものに話し手の主観などを加えず、ありのままを表した文のことです。

雨が降る。
雪が積もる。

などが該当します。

その答えになる理由

「パラグラフを構成する…」なので、パラグラフ・ライティングの内容ですね。
中心文との組み合わせなので、(ア)に入るのは「支持文」が適当です。

1が正解です。

問5 文章評価の方法

その答えになる理由

来ました!サービス問題です!

大問の中の小問は、難易度順に並んでいるわけではありません。
前の問題4でも同様でしたが、「きちんと読めば正解できる問題」が後半に配置されているのは、日本語教育能力検定試験あるあるです。

観点が分かれているのであれば、総合評価だけでなく、それぞれについても評価した方が良いですね。
1は間違いではありません。

減点方式の場合、誤字脱字のようなミスと構成の誤りのようなエラーでは配点を分けた方が良いですね。
2は間違いではありません。

「学習者の産出を見てから評価基準を決めて評価する」というのは、「今回は全員出来が悪かったから、評価基準を下げよう…!!」といったケースです。
評価基準がブレブレなのは良くないですね。
3が間違いです。

加点式・減点式のような尺度ではなく「●段階評価」の場合、「A先生の採点だと3だけど、B先生の採点だと4…」といったケースが考えられます。
その場合は、複数の採点者の点数を平均化する…などの評価方法が良いですね。
4は間違いではありません。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題6の解説! 令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題6の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japanes...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和4年度 過去問解説 令和4年度_試験Ⅰ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 令和4年度
令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (10)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次