令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅰ 問題14
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
問1 国際交流基金 海外日本語教育機関調査
解説 国際交流基金 海外日本語教育機関調査
時事問題です。
出題元の国際交流基金による「海外日本語教育機関調査」は、3年に1度行われており、執筆時点での最新版は「2018年版」です。
「速報値」と「結果報告書」の2種類がありますが、後者を網羅するのは難しいので、前者でポイントを押さえておきましょう。
※令和2年度試験でも「速報値」からの出題であることが明記されています。
▼ 2018年海外日本語教育機関調査 速報値
https://www.jpf.go.jp/j/about/press/2019/dl/2019-029-02.pdf
▼ 2018年海外日本語教育機関調査 報告書
https://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/survey/result/survey18.html
その答えになる理由
出典元はこちら P13
国際交流基金による「海外日本語教育機関調査」は、3年に1度行われており、「2018年版」から出題されています。
「速報値」と「結果報告書」の2種類がありますが、後者を網羅するのは難しいので、試験勉強では、速報値でポイントを押さえておきましょう。
(今回は、速報からの出題であることが明記されています。)
海外の日本語学習者数は、2015年調査から変動なく
1位 中国
2位 インドネシア
3位 韓国
ですね。
1が正解です。
問2 海外の日本語教育機関
その答えになる理由
出典元はこちら P14
海外日本語教育機関調査では、学習機関を4つに分けています。
初等教育 | 日本における小学校 |
中等教育 | 日本における中学校・高校 |
高等教育 | 日本における大学・大学院・短大・高専 |
学校教育以外 | 民間の日本語学校等 |
2015年調査でも2018年度調査でも、断トツで多いのは、中等教育です。
2位が高等教育・3位の学校教育以外であることも変わりませんが、1・2位の中等教育・高等教育における学習者数が2015年調査→2018年調査で減っているのに対して、3位の学校教育以外の学習者数は大きく伸びています。
(ア)に入るのが中等教育・(イ)に入るのが学校教育以外の機関ですね。
2が正解です。
問3 海外の日本語学習目的
その答えになる理由
出典元はこちら P16
海外の日本語学習目的の上位は、2015年調査→2018年調査で変動がありません。
1位 | マンガ・アニメ・J-POP・ファッション等への興味 |
2位 | 日本語そのものへの興味 |
3位 | 歴史・文学・芸術等への関心 |
2が正解です。
問4 日本語パートナーズ事業
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1は、国際交流基金による日本語専門家の海外派遣について書かれています。
https://www.jpf.go.jp/j/about/recruit/japan_2022.html
- 2年以上の日本語教育経験のある教師
がポイントです。
2は、JICA海外協力隊について書かれています。
https://www.jica.go.jp/volunteer/index.html
- 日本政府のODA予算に基づき
- 開発途上国
がポイントです。
3は、日本政府が行っている日本語パートナーズ事業について書かれています。
https://jfac.jp/partners/
これが正解です。
4は、文部科学省によるREXプログラムについて書かれています。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/rex/main.htm
- 全国の公立学校の若手教員を対象として
がポイントです。
問5 日本語学習者のためのサイト
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1の「くりっくにっぽん」は、公益財団法人 国際文化フォーラムによる日本語学習コンテンツサイトです。
映像とテキストによる学習サイトですが、トピックスごとの内容であり、Can-Doを中心としてものではありません。
2の「かすたねっと」は、文部科学省による外国につながりのある児童・生徒の学習を支援する情報検索サイトです。
- 言語別
- 学校種別
- 科目種別
などで外国人児童生徒のための教材や文書を検索できますが、動画が合ったり、このサイト自体で日本語について学べたりするわけではありません。
3の「みんなの教材サイト」は、国際交流基金による日本語教師のための情報集約サイトです。
教材作成のための素材やアイデアを検索することができますが、日本語学習のサイト・ツールを検索することはできません。
4の「みなと」は、国際交流基金による日本語学習のe-learningができるサイトです。
レベルに応じたコース選択ができるほか、学習者同士のコミュニティページも設けられています。
これが正解です。