
令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅰ 問題13
の解説をしていきます。
お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。
※ 過去問は、大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!
前の問題はこちら
問1 統語
用語の意味を確認しておきましょう。
解説 統語
「統語」とは、単語をつなげて句・節・文をつくるときの語の配列・関係のことを言います。
その答えになる理由
文章中で、コミュニケーション上の行き違いの例として
音韻レベル … 発音やアクセントの解釈ミス
統語レベル … 句・節・文の表現の解釈ミス
意味レベル … (音韻・統語は合っているが)内容の捉え方の解釈ミス
が挙げられています。
それぞれの選択肢を見ていきましょう。
1は「あれ」の内容を取り違えているので、「意味レベル」での解釈ミスです。
2は「『小さな猫』の声」なのか「小さな『猫の声』」なのかの表現を取り違えているので、「統語レベル」の解釈ミスとなり、これが正解です。
3は「さわだ」「さなだ」のように音を取り違えているので、「音韻レベル」での解釈ミスです。
4は「結構です」の内容を取り違えているので、「意味レベル」での解釈ミスです。
問2 高コンテクスト
用語の意味を確認しておきましょう。
解説 高コンテクスト 低コンテクスト
「コンテクスト」とは「文脈」のことです。
「高コンテクスト」とは、情報や意図を理解するときに、コンテクスト(文脈)に依存する割合が高いことを表しています。
この場合、コンテクスト(文脈)から得られる情報が多いため、相対的に言語そのものへの依存度は低くなります。
反対に、情報や意図を理解するときに、コンテクスト(文脈)に依存する割合が低いことを「低コンテクスト」と言います。
この場合、コンテクスト(文脈)から得られる情報が少ないため、想定的に言語そのものへの依存度は高くなります。
その答えになる理由
コンテクスト(文脈)への依存度 → 高い
言語そのものへの依存度 → 低い
のが、「高コンテクスト文化」です。
1が正解で、その他は反対の「低コンテクスト文化」の説明になっています。
問3 否定応答
その答えになる理由
文章中に
●肯定応答
●否定応答
●回避
という言葉があるので、整理しやすいと思います。
4のみが否定応答、その他が肯定応答です。
問4 逸脱
その答えになる理由
選択肢が小難しく書いてあるので、身構えてしまいますね。
傍線部の前を読むと「円滑なコミュニケーションを目指して」とあるので、「円滑なコミュニケーションにするために、非母語話者(学習者)が言い間違いをしたときに、どのように対応するか」が聞かれています。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1 「学習者とのコミュニケーション維持が難しい場合は、こちらの発言を短くしたり、学習者の発言を聞き返したりする」
2 「学習者とのコミュニケーションにおいて日本語そのものの間違いが起こる場合は、相づちや先取りによって学習者を支援する」
3 「学習者が場面に合っていない言い間違いを起こす場合でも、学習者に対する否定的な評価をしない」
4 「学習者とのコミュニケーションに大きな支障がない場合は、言い間違い等は深刻なものとして捉えない」
簡易な表現に置き換えてみると、そこまで難しく感じないですね。
3が明らかに間違いです。
解説 社会言語学
「社会言語学」とは、言語を社会現象として捉え、階級や男女差などによる言語と言語行動の違いを研究する言語学の一領域です。
「文法的には合っているが、場面には合っていない」という場合は、社会言語学的には逸脱が起きていると言えます。
問5 意味交渉
用語の意味を確認しておきましょう。
解説 意味交渉
「意味交渉」とは、コミュニケーションを進めるなかで、お互いの意図を理解し合えるように工夫する対話のことです。
自分の意図が伝わっているかを確認したり、相手の意図が正しいかを確認するために聞き返したりします。
その答えになる理由
これは詳細な解説は不要ですね。
2が正解です。