【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題14の解説!

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

令和2年度_試験Ⅰ

令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅰ 問題14

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は、大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

Amazon.co.jp

前の問題はこちら

問1 国際交流基金 海外日本語教育機関調査

解説 国際交流基金 海外日本語教育機関調査

時事問題です。
出題元の国際交流基金による「海外日本語教育機関調査」は、3年に1度行われており、執筆時点での最新版は「2018年版」です。
「速報値」と「結果報告書」の2種類がありますが、後者を網羅するのは難しいので、前者でポイントを押さえておきましょう。
※令和2年度試験でも「速報値」からの出題であることが明記されています。

▼ 2018年海外日本語教育機関調査 速報値

https://www.jpf.go.jp/j/about/press/2019/dl/2019-029-02.pdf

▼ 2018年海外日本語教育機関調査 報告書

国際交流基金 - 2018年度 海外日本語教育機関調査
その答えになる理由

海外の日本語学習者数は、2015年調査から変動なく
 1位 中国
 2位 インドネシア
 3位 韓国
です。

グラフは、速報値のP13をご参照ください。

問2 海外の日本語教育機関

その答えになる理由

速報値では、学習機関を4つに分けています。
 初等教育 … 日本における小学校
 中等教育 … 日本における中学校・高校
 高等教育 … 日本における大学・大学院・短大・高専
 学校教育以外 … 民間の日本語学校等

2015年調査では、断トツで「中等教育」が多く、僅差で「高等教育」「学校教育以外」でした。
2018年調査では、「学校教育以外」が「高等教育」を大きく引き離す結果になっています。

グラフは、速報値のP8をご参照ください。

問3 海外の日本語学習目的

その答えになる理由

海外の日本語学習目的の上位は、2015年調査→2018年調査で変動がありません。
 1位 マンガ・アニメ・J-POP・ファッション等への興味
 2位 日本語そのものへの興味
 3位 歴史・文学・芸術等への関心

2015年調査→2018年調査で、大きく数値が伸びている分野は
 ● 日本語そのものへの興味
 ● 歴史・文学・芸術等への関心
 ● 日本語を使っての受験や資格取得
 ● 日本への観光旅行
などが挙げられます。

グラフは、速報値のP16をご参照ください。

問4 日本語パートナーズ事業

その答えになる理由

1は「国際交流基金における日本語専門家の海外派遣」について書かれています。
「2年以上の日本語教師経験のある教師」がポイントです。

国際交流基金 - 2024年度海外派遣 日本語専門家 公募のお知らせ

2は「JICA海外協力隊」について書かれています。
「日本政府のODA予算に基づき」「開発途上国」がポイントです。

JICA海外協力隊
私たちは、日本と開発途上国の人々をむすぶ架け橋として、互いの知識や経験を活かした協力をすすめ、平和で豊かな世界の実現をめざします。

3が日本政府が行っている「日本語パートナーズ事業」についての記載のため、正解です。

日本語パートナーズ | 国際交流基金 - 文化のWAプロジェクト~知り合うアジア~
日本語パートナーズ”は、ASEAN諸国の中学・高校などの日本語教師や生徒のパートナーとして、授業のアシスタントや、日本文化の紹介を行います。アジアで多くを発見・吸収し、それを周囲へ、未来へ広げる…そんな人になってみませんか?

4は文部科学省が行っている「REXプログラム」について書かれています。
「全国の公立学校の若手教員を対象として」がポイントです。

外国教育施設日本語指導教員派遣事業:文部科学省

問5 日本語学習者のためのサイト

その答えになる理由

これは知っているか、知らないかですね。
4が正解です。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました