
令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅰ 問題12
の解説をしていきます。
お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。
※ 過去問は、大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!
前の問題はこちら
問1 サピア・ウォーフの仮説 言語相対論
用語の意味を確認しておきましょう。
解説 サピア・ウォーフの仮説 言語相対論
「サピア・ウォーフの仮説」とは、「ある言語と、その言語を母語とする人の考え方・物の見方には、何らかの関わりがあるという考え方」のことです。
提唱者のサピアとウォーフの名を取ってそう呼ばれていますが、「言語相対論」の名称で扱われることもあります。
多くの場合、人の考え方・物の見方は母語の影響を受けています。
そのため、「サピア・ウォーフの仮説」では人の考え方・物の見方は全て同じではなく、それぞれの母語によって違うものとしています。
その答えになる理由
前後の文脈からは正解に辿り着けないので、知っていた・知らなかったのタイプの問題です。
4がそのままですね。
これが正解です。
問2
その答えになる理由
傍線部の「色彩や気候に関する語彙は」の部分は、ただの例なので無視して構いません。
ポイントは「事象の切り取り方」の部分です。
「他の言語だと切り分けていないが、日本語だと切り分けている事象」の例を探す問題なので、1・2・4は的外れなのがわかります。
英語だと「男の兄弟」はみんなbrotherですが、日本語だと生まれた順番によって「兄」「弟」と区別します。
同じ事象が言語によって切り分け方が異なる例なので、3が正解です。
問3 一般化
用語の意味を確認しておきましょう。
解説 一般化
語の意味変化における「一般化」とは、狭い範囲を表していた意味が時代と共に広がっていき、より一般的な意味を持つようになることを言います。
例)「ご飯」 米を炊いたもの → 食事全般
その答えになる理由
1が正解です。
もともとは瀬戸地方での陶磁器を指していた「瀬戸物」という語が、陶磁器全般を指すように一般化しています。
2はもともと一般的な表現のため、間違いです。
3は「桜の花びらが吹雪のようにたくさん舞い散ること」というメタファー(隠喩)の例のため、間違いです。
4は「親」という上位概念で「卵の親」という下位概念を、「子」という上位概念で「鶏の子」という下位概念を表すシネクドキー(提喩)の例のため、間違いです。
問4 忌み言葉
用語の意味を確認しておきましょう。
解説 忌み言葉
「忌み言葉」とは、不吉な意味や連想をもつところから、それを避ける言葉のことを言います。
例)するめ → あたりめ
その答えになる理由
3が「最後になりますが」という忌み言葉を避けた表現のため、正解です。
その他は、場面に応じた適切な表現なだけで忌み言葉ではありません。
問5 混種語
解説 混種語
「混種語」とは、異なった言語に由来する2つ以上の要素から成る単語のことです。
日本本来の言葉である「和語」
中国由来の言葉である「漢語」
漢語以外の、外国由来の言葉である「外来語」
これらが組み合わさったのが「混種語」です。
その答えになる理由
1 中華(漢語) + ソバ(和語)
2 窓(和語) + ガラス(外来語)
3 長(和語) + ズボン(外来語)
4 生(和語) + ビール(外来語)
となり、他と語種の組み合わせが異なるのは1です。
語種については、以下に練習問題を掲載しています。
ぜひ、チャレンジしてみてください。