【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題11の解説!

令和2年度_試験Ⅰ

令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅰ 問題11

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は、大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
日本語教師としての知識を測る試験「日本語教育能力検定試験」。 「令和2年(2020年)度 日本語教育能力検定試験」の問題と解答を一挙掲載! 巻末には試験の実施状況や平均点などをまとめたデータが収録されています。

前の問題はこちら

問1 外来語

その答えになる理由

義務教育での日本史の知識が残っていれば、楽勝です。

16世紀半ばから17世紀初め … 安土桃山時代
18世紀から19世紀半ば … 江戸時代 中期~後期

安土桃山時代に行われていたのは「南蛮貿易」です。
ここでの「南蛮」とは、「スペイン」「ポルトガル」が該当します。

江戸時代 中期~後期と言えば「鎖国」ですね。
キリスト教の布教を禁じるために、貿易を「オランダ」「中国」に限定しました。

(ア)(イ)どちらも正しい答えになるのは、3です。

問2 アイヌ語

その答えになる理由

アイヌなので、北海道の地名ですね。
青森県の地名である3と4は、この時点で間違いです。

アイヌの人々は、川や沢を非常に大事にしていました。
そのため、アイヌ語で川を指す「ペッ」・沢を指す「ナイ」は今でも地名に残っている場合が多いです。

読み方まで覚える必要はありませんが、「『川』や『沢』にはアイヌ語特有の音があること」がわかっていれば、「旭川」を除外できるので正解の2に辿り着けます。

ちなみに、私はこの辺りの知識は「ゴールデンカムイ」というマンガで覚えました。

ゴールデンカムイ 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
『不死身の杉元』日露戦争での鬼神の如き武功から、そう謳われた兵士は、ある目&...

問3 ダイグロシア 二言語変種併用社会

用語の意味を確認しておきましょう。

解説  ダイグロシア 二言語変種併用社会

「ダイグロシア」とは、社会の中に2つの言語変種(同一言語の中の異なった言語形式・方言など)が存在し、場面によってそれぞれが使い分けられている状況のことです。
「二言語変種併用社会」とも言います。

ダイグロシアの状態で使われる言語形式は、「高変種」「低変種」と呼ばれています。

高変種
ダイグロシアの状態にある中で、改まった公的な場面で使われる言語形式

低変種
ダイグロシアの状態の中で、くだけた私的な場面で使われる言語形式

解説 ポリグロシア

社会の中に3つ以上の言語変種が存在し、場面によってそれぞれが使い分けられている状況を「ポリグロシア」と言います。

その答えになる理由

「二つの言語が互いに機能を分担して」の通り、2が正解です。

「ダイグロシア」などの「言語変種」については、以下に練習問題を掲載しています。
ぜひ、チャレンジしてみてください。

問4 リンガフランカ 共通言語

用語の意味を確認しておきましょう。

解説 リンガフランカ 共通言語

「リンガフランカ」とは、異なった言語を話す者同士でコミュニケーションするために使用される言語を指します。
日本語だと「共通言語」です。

その答えになる理由

「共通言語」という用語は知っていても「リンガフランカ」という言葉と紐づいていないと面を食らってしまうかと思います。

文脈から正解に辿り着くこともできますが、知っているだけで時間短縮できるタイプの問題なのでこれを機にセットで覚えてしまいましょう。

正解は、定義そのままの1です。

問5 クレオール ピジン

用語の意味を確認しておきましょう。

解説 ピジン

「ピジン」とは、互いに異なる言語話者が出会ったときに、コミュニケーションのために互いの言語の要素を混成して作られた言語のことです。
植民地地域で支配国の言語を簡略化して使用されたものが多くあります。

解説 クレオール

「クレオール」とは、「ピジン」が長期間使用されているうちに、その地域の共通言語として使用されるようになったもののことです。

その答えになる理由

「ピジン」「クレオール」それぞれの用語がわかっていれば、3が明らかに間違いだとわかります。
これも、問4と同様に「知っているだけで時間短縮できるタイプの問題」です。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました