
令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅰ 問題10
の解説をしていきます。
お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。
※ 過去問は、大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

前の問題はこちら
問1 スキーマ
用語の意味を確認しておきましょう。
解説 スキーマ
言語学における「スキーマ」とは、音韻・形態・構文などに見られる「抽象的な知識構造」のことを指します。
…ピンとこないですよね。
動詞の「タ形」であれば、
食べる → 食べた
見る → 見た
の事例から「語幹+タ」のスキーマが抽出できる…といったイメージです。
具体的な事例から、抽象的な法則や枠組みを抽出した際の「法則」や「枠組み」がスキーマに当たります。
解説 レキシーム 語彙素
マニアックな用語が出て来ましたね。
「レキシーム」は、日本語では「語彙素」と言います。
言語学における形態論的単位で、形態は異なるが同じ語であるものの集合のことを指しています。
…これも、ピンとこないですよね。
日本語であれば、
行く (辞書形)
行って (テ形)
行った (タ形)
と形は異なりますが、全て「行く」という同じ語です。
これらは全て「行く」のレキシーム(語彙素)であると言えます。
その答えになる理由
(ア)については、「レキシーム」がわからなくても「スキーマ」がわかっていれば正解できます。
「『ボクシング選手は男性が多いだろう』という枠組み」が活性化されたことにより、認知に時間がかかった…という内容です。
(イ)については、「ボクシング選手」と「彼女」の語の関係で考えてみましょう。
包摂であれば「木」と「カエデ」・「鳥」と「カラス」のような関係になるため、「包摂」が正解です。
問2 精緻化推論
用語の意味を確認しておきましょう。
解説 精緻化推論
「精緻化推論」とは、文章から読み取った情報をもとに具体的なイメージにつなげるなど、より深い理解をするために行う推論を指します。
主に読解後に行われるのが特徴です。
文章を理解した後に、推理します。
解説 橋渡し推論
関連する用語も、一緒に整理してしまいましょう。
「橋渡し推論」とは、直接表現されていないことでも、文脈と自身の背景知識によって理解するなど、情報と情報をつなぐ推論を指します。
主に読解中に行われるのが特徴です。文章を理解するために、推理します。
その答えになる理由
1~3は、「橋渡し理論」の説明です。
文章を理解しようとしている場面を説明しています。
4のみ、「精緻化理論」の説明で、これが正解です。
文章を理解した後の場面を説明しています。
問3 照応
用語の意味を確認しておきましょう。
解説 照応
「照応」とは、文中の特定の語句が、他の文や語句と対応していることを言います。
「佐藤さん、日本語教育能力検定試験に合格したらしいよ」
「良かった。彼女、毎日勉強していたもんね」
であれば、「佐藤さん=彼女」で照応しています。
その答えになる理由
「照応」という用語を知っていれば、簡単に2を選べます。
未知の単語だったとしても、傍線部までの文脈で正解に辿り着ける…はずです。
問4 メトノミー
用語の意味を確認しておきましょう。
解説 メトノミー
「メトノミー」は、日本語では「換喩」と言います。
「言い換えて喩える」という字が表すように、
テレビがうるさい
テレビそのものではなく、テレビのスピーカーから出る音がうるさい
鍋を食べる
鍋そのものではなく、鍋の中身を食べる
といった表現がメトノミー(換喩)に当たります。
近しいものの喩えを用いることで、簡易的な表現にすることが目的です。
解説 シネクドキー
関連する用語も、一緒に整理してしまいましょう。
「シネクドキー」は、日本語では「提喩」と言います。
上位概念で下位概念を指したり、下位概念で上位概念を指したりするものが該当します。
「お茶でも飲みに行こう」
であれば、下位概念である「お茶」が上位概念の「飲み物」を指しています。
解説 シミリー
「シミリー」は、日本語では「直喩」のことです。
解説 メタファー
「メタファー」は、日本語では「隠喩」のことです。
その答えになる理由
1が「ジョッキの中のビール」を「ジョッキ」という近しいもので喩えており、メトノミーの例に当たります。
2は、シネクドキー(提喩)の例です。
3と4は、メタファー(隠喩)の例です。
比喩は、以下に練習問題を掲載しています。
ぜひ、チャレンジしてみてください。
問5 理解補償方略
その答えになる理由
参考はこちら
「理解補償方略」という用語は初見でした。
調べてみたら、犬塚美輪先生の論文から来ているんですね。
著書は拝見したことがあるのですが、恥ずかしながら論文は読んだことがありませんでした。
…とはいえ、「この用語、論文で読んだやつだ!」という進研ゼミ的な結果は期待できないので、設問からヒントを探していきます。
今回のように、「理解補償方略」「内容理解方略」「理解深化方略」と同じような用語が並んでいるときはダミーの選択肢は、他の用語を指していることがほとんどです。
1と4は、文章中の内容自体を理解するための行動なので「内容理解方略」です。
2は、内容がわかった上で要約していく行動なので「理解深化方略」です。
3が、内容の全体観はわかった上での個別部分を埋める行動なので「理解補償方略」に当たります。
これが正解です。