MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和2年度 過去問解説
  5. 令和2年度_試験Ⅰ
  6. 【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題3Aの解説!

【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題3Aの解説!

2021 7/12
広告
日本語教育能力検定試験 令和2年度 過去問解説 令和2年度_試験Ⅰ
2021年7月12日2024年5月8日
令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅰ 問題3A
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
著:公益財団法人日本国際教育支援協会, 編集:公益財団法人日本国際教育支援協会
¥1,540 (2025/05/08 00:54時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題2の解説! 令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題2の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japanes...

(1) 声帯の振動

その答えになる理由

「声帯」は、「喉頭(こうとう)」と呼ばれる気管の内部にあります。
開閉する一対の筋肉のひだでできており、その隙間である「声門」の状態を変化させることで、声帯の振動を引き起こし、言語音を発生するための声を作る働きをしています。

「喉頭(こうとう)」と似た器官で「咽頭(いんとう)」と呼ばれる部分があります。
「咽頭(いんとう)」は喉頭の上部から口蓋垂の裏側までまたがっており、口蓋垂の裏を咽頭の壁につけたり話したりすることで、鼻腔への通路を開けたり閉じたりします。

そのため、鼻腔が絡む選択肢である2・4は、咽頭の説明のため誤りです。
また、1も声帯振動を確認するためでなく、呼気を確認するためのものなので誤りですね。

3が正解です。

(2) 母音の無声化

解説 母音の無声化

通常は有声音である母音は、環境によって無声音で発音されることがあります。

母音の音声記号(簡略版)

舌の位置が高い「イ」「ウ」は、

  • 「八田(はった)」のように、無声音の子音に挟まれたとき
  • 「です」のように、無声音の子音のあとで、後続音がないとき

に無声音化しやすいです。

長崎市
ながさきし
/naŋasakiɕi/

また、広母音の「ア」・中母音の「エ」「オ」は、

  • 「低高」のアクセントで始まり、
  • 同じ母音をもつ無声子音が後続する語頭の「ハ」「ホ」の拍

で無声音化しやすくなります。

墓場
/hakaba/

誇り
/hokori/

実際に声に出してみると、イメージがつきやすいですね。

その答えになる理由

通常、母音は全て声帯振動を伴う有声音ですが、例外的に母音が声帯振動を伴わないで発音されたとき、その母音は無声化されたといいます。

いくつか、特徴を知っていると選択肢を絞りやすくなります。
1つずつ見ていきましょう。

西日本方言に多い、上昇イントネーションでは母音の無声化が起こりにくいのが特徴です。
反対に、東京方言では母音の無声化が起こりやすくなります。
1は、正しい内容です。

長崎
ながさき
低高低低

長崎市
ながさきし
低高高高低

「ながさき」では母音の無声化が起きていませんが、「ながさきし」になると、「きし」/kiɕi/で母音の無声音化が起きています。
母音の無声音化により、アクセント核の位置が変わっていますね。
2は、間違いです。

キツツキ
/kiʦɯʦɯki/

は、ルール通りであれば、最後の母音以外がすべて無声化します。
ただし、実際に声に出してみると……間の母音がすべて無声音化しているわけではなさそうですね。
3は、間違いです。

母音の無声化が起きたとしても、

キツツキ
/kiʦɯʦɯki/

のように、アクセントが変わらなければ、母音が無声音化したとしても発話の意味理解に影響はありません。
4は、間違いです。

(3)適語補充

その答えになる理由

(2)の解説より、舌の位置が高い狭母音「イ」「ウ」は、

  • 「八田(はった)」のように、無声音の子音に挟まれたとき
  • 「です」のように、無声音の子音のあとで、後続音がないとき

に無声音化しやすいです。

(イ)に来るのは、「文末」ですね。
無声子音のあとで、後続音がない句末・文末のときは、母音が無声音化しやすくなります。

選択肢に出てくる音声記号を確認みると、

 [ɾ]有声歯茎弾き音
日本語のラ行の子音
 [n]有声歯茎鼻音
日本語のナ・ヌ・ネ・ノの子音
 [ɸ]無声両唇摩擦音
日本語のフ・ファ・フェ・フォの子音
 [ɕ]無声歯茎硬口蓋摩擦音
日本語のシ・シャ・シュ・ショの子音

であり、

  • [ɸ] 無声両唇摩擦音
  • [ɕ] 無声歯茎硬口蓋摩擦音

が無声音の子音ですね。

(ア)に入るのが[ɸ] [ɕ] 、(イ)に入るのが「文末」なので、4が正解です。

(4)広母音・中母音の無声化

その答えになる理由

(1)の解説より、広母音の「ア」・中母音の「エ」「オ」は、

  • 「低高」のアクセントで始まり、
  • 同じ母音をもつ無声子音が後続する語頭の「ハ」「ホ」の拍

で無声音化しやすくなります。

選択肢は、いずれも「低高」のアクセントで始まっていますね。

1 こう
2 めい
3 かん
4 ほく

2つ目の条件にピッタリなものはないのですが、最も適当なものだと、4が良さそうです。

(5)連濁

解説 連濁

複合語で、濁音をもった異形態が後ろの語に現れる現象を「連濁」といいます。
基本的には、語頭に濁音の来ない和語に起こりやすい現象です。

尾+ひれ
→ おびれ

昔+はなし
→ むかしばなし

連濁が起こりにくいパターンも確認しておきましょう。

はる+かぜ
→ × はるがぜ
→ ○ はるかぜ

のように、後ろの語の2拍目に濁音がある場合や

やま+かわ
→ × やまがわ
→ ○ やまかわ

のように、並列関係にある場合は、そのままの形で複合語になることが多いです。
前者のパターンを「ライマンの法則」といいます。

その答えになる理由

わかりやすいのは、3と4から見ていきましょう

3は、ライマンの法則の説明です。
これは、連濁が起こりやすい場合の説明ですね。

また、漢語や外来語に比べて、語頭に濁音の来ない和語の方が連濁が起こりやすくなります。

3と4は、間違いです。

残った1と2を見てみると…

「山と川」といった並列関係の場合は

やま+かわ
→ やまかわ

のように、連濁になりませんが、

「山の川」といった前の語が後ろの語を修飾する場合は

やま+かわ
→ やまがわ

のように、連濁になりますね。

2が正解です。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題3Bの解説! 令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題3Bの解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 令和2年度 過去問解説 令和2年度_試験Ⅰ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 令和2年度
令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメな書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (7)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次