MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和3年度 過去問解説
  5. 令和3年度_試験Ⅰ
  6. 【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題3Aの解説!

【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題3Aの解説!

2021 11/21
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和3年度 過去問解説 令和3年度_試験Ⅰ
2021年11月21日2024年4月2日
令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅰ 問題3A
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和3年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
著:公益財団法人日本国際教育支援協会, 編集:公益財団法人日本国際教育支援協会
¥1,540 (2025/05/05 01:12時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題2の解説! 令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題2の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japanes...

(1) 調音点

その答えになる理由

今まで出てこなかったタイプの問題ですね。
1が正解です。

(2) 韻律的特徴を表現する表記体系

解説 韻律(プロソディ)

「韻律(プロソディ)」とは、言語の音素的な表記からは判別できない、イントネーション・リズム・プロミネンスなどの文脈によって異なる特徴のことです。

その答えになる理由

「韻律=プロソディ」だとわかれば、楽勝です。

1 Hello
2 안녕하세요
3 你好 nǐ hǎo
4 こんにちは

1・2・4は、文字だけ見ても

  • どこを強調して発音したか?
  • どこを高く発音したか?
  • 上昇調・下降調のどちらで発音したか?

などの韻律的特徴はわかりません。

3のピンインだけは、4つの声調のうち、どれで発音すればよいかを文字から判別することができます。
これが正解です。

(3) アクセント

その答えになる理由

これは、消去法で解くしかないですね…!!

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

東京方言における複合語のアクセントは、名詞+名詞の場合、

えど + じだい → えどじだい
低高 + 低高高 → 低高高低低

こうとう + がっこう → こうとうがっこう
低高高高 + 低高高高 → 低高高高高低低低

のように、後部の1拍目までが高くなることが多いです。

また、動詞+動詞の場合、

かき + なおし → かきなおし
低高 + 低高高 → 低高高高高

とり + あつかい → とりあつかい
低高 + 低高高高 → 低高高高高高

のように、原則として平板型になります。

いずれも、前部には関係なく、後部要素によってアクセント型が決定されているため、1は間違いです。

アクセント核とは、

えどじだい
低高高低低

の「じ」のように、アクセントが高→低に下がる部分のことを言います。
2は間違いです。

東京方言における名詞のアクセント型は、最大で

【平板型】
桜(が)
さくらが
低高高高

【頭高型】
男(が)
おとこが
低高高低

【中型型】
心(が)
低高低低

【尾高型】
命(が)
いのちが
高低低低

の4種類あるのに対して、動詞は原則として

【平板型】
泣く
なく
低高

【頭高型】
読む
よむ
高低

【中高型】
起きる
おきる
低高低

の3種類であり、形容詞も原則として

【平板型】
赤い
あかい
低高高

【頭高型】
良い
よい
高低

【中高型】
白い
しろい
低高低

の3種類です。

残った4が正解です。

(4) 統語的関係

解説 統語構造

「統語的構造」とは、語を構成する形態素(意味を担う最小の単位)の中に「主語+述語」や「目的語+述語」などの語と語を結びつけている構造のことです。

雨降り (主語+述語)
魚釣り (目的語+述語)

解説 範列関係(系列関係)

「範列関係(系列関係)」とは、言語の内部で同じ位置に現れることのできる要素が相互に結んでいる関係のことです。

ディズニーランドに行きたい
USJに行きたい
レゴランドに行きたい
ジブリパークに行きたい

であれば、

  • ディズニーランド
  • USJ
  • レゴランド
  • ジブリパーク

は、範列関係にあると言えます。

解説 プロミネンス

「プロミネンス」とは、伝達の意図で、文中の特定の部分を際立たせて発音することです。
読む強さ・速さを変えたり、直前にポーズを置いたりします。

解説 フォーカス

言語学における「フォーカス」とは、文の要素の中で、聞き手が前提としていない、新しい情報を伝える部分のことです。

その答えになる理由

「語と語の修飾・被修飾といった」とあるので、(ア)は統語機能です。

(イ)に入るのは、「話し手が伝えたい情報を強調して話す」であればプロミネンスですが、「話し手が伝えたい情報そのもの」なのでフォーカスですね。

2が正解です。

(5) パラ言語

解説 パラ言語

「パラ言語」とは、音声で伝わる情報のうち、スピード・声の大きさなどの言語情報以外のもののことです。
イントネーションの一部が含まれることもあります。

その答えになる理由

用語を知っているかどうかだけの問題ですね。

1 メタファー … 隠喩
2 ダイクシス … 直示
4 シソーラス … 辞書

3が正解です。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題3Bの解説! 令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題3Bの解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 次の問題はこちら https://japane...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和3年度 過去問解説 令和3年度_試験Ⅰ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 令和3年度
令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメな書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (7)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次