令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題11
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
問1 プロセス・アプローチ
解説 プロセス・アプローチ
その答えになる理由
「各活動」が推敲や修正のプロセスのことですね。
「思考を深める」というキーワードもあるので、3が正解です。
問2 メタ認知ストラテジー
解説 学習ストラテジー
大きく
- 直接ストラテジー
- 間接ストラテジー
に分けられます。
解説 直接ストラテジー
大きく
- 記憶ストラテジー
- 認知ストラテジー
- 補償ストラテジー
に分けられます。
解説 記憶ストラテジー
語呂合わせ
繰り返し音読する
などが該当します。
解説 認知ストラテジー
教科書の内容をノートに自分の言葉でまとめる
などが該当します。
解説 補償ストラテジー
解説 間接ストラテジー
大きく
- メタ認知ストラテジー
- 情意ストラテジー
- 社会的ストラテジー
に分けられます。
解説 メタ認知ストラテジー
自身の得意・不得意を把握して学習計画を立てる
などが該当します。
解説 情意ストラテジー
発表前に気持ちを落ち着かせる
などが該当します。
解説 社会的ストラテジー
母語話者の友人に質問する
図書館で勉強する
などが該当します。
解説 コミュニケーション・ストラテジー
解説 回避
解説 言い換え
解説 母語使用
解説 援助要求
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1は、学習する上でのわからなかった点を教師に相談することで解決を図っています。
これは、社会的ストラテジーの例です。
2は、作文での重要項目を把握するために、モデル分の分析による認知的な理解を高めようとしています。
これは、認知ストラテジーの例です。
3は、書いた内容を客観的に自己チェックしています。
これは、メタ認知ストラテジーの例です。
4だけ、学習ストラテジーの内容ではありません。
これは、コミュニケーション・ストラテジーの例です。
問3 「熟練した書き手」の作文活動の特徴
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
着想→執筆→推敲→清書の順に書いていくことはあっているのですが、着想と執筆を行き来したり、書きながら推敲したりと双方向的に進められると良いですね。
1は、「熟練した書き手」の作文活動の特徴として不適当です。
行き当たりばったりではなく、着想段階で何をどの順番で書くかを整理しておくと、ロジックの通った文が書きやすくなります。
2は、「熟練した書き手」の作文活動の特徴として適当です。
着想段階でしっかりと考えていたとしても、論理構造に矛盾が出てしまうこともありえます。
一貫した筋を通すために、書いている途中で読み返して推敲していけると良いですね。
3は、「熟練した書き手」の作文活動の特徴として適当です。
着想段階でターゲットの属性・課題観が整理できていると、読み手にとってためになる文になりやすいですね。
4は、「熟練した書き手」の作文活動の特徴として適当です。
問4 事態描写における視点の置き方
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
○ 書いていただけますか?
○ 書いていただけませんか?
× 書いてもいいです
1は、目上である先生に対して「~してもいい」を用いた誤用です。
「~していただけませんか」などの方が適切ですね。
「書く」の視点は、正用・誤用のどちらも先生です。
○ 母から電話が来て嬉しかったです
× 母が私に電話して嬉しかったです
2は、「電話した」の視点が母、「嬉しかった」の視点が私です。
視点を私に統一して「母から電話が来て嬉しかったです」などの方がわかりやすいですね。
これが正解です。
○ リンさん、大学合格おめでとう
× リンさんは大学に合格しておめでとう
3は、口語なので、助詞が省略されていた方が自然ですね。
「合格(する)」の視点は、正用・誤用のどちらもリンさんです。
○ (私は)足が痛いです
× 私の足は痛いです
4は、上記のようにハガ構文にした方が自然ですね。
「痛い」の視点は、正用・誤用のどちらも私です。
問5 ルーブリック
解説 ルーブリック
評価点D | 評価点C | 評価点B | 評価点A | 評価点S | |
評価項目1 | |||||
評価項目2 | |||||
評価項目3 | |||||
評価項目4 |
テストでは把握しづらい「興味・関心」「意欲」「態度」といった課題への取り組み姿勢などを明確に評価できるという特徴があります。
その答えになる理由
4が「ルーブリック」の説明そのままですね。
これが正解です。