【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題10の解説!

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

過去問解説

令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅲ 問題10

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

前の問題はこちら

問1 情意フィルター仮説

解説 モニターモデル

「モニターモデル」とは、クラッシェンが提唱した
● 自然習得順序仮説
● 習得・学習仮説
● モニター仮説
● インプット仮説
● 情意フィルター仮説
などの第二言語習得理論全体のことです。

教授法ではナチュラル・アプローチとして具現化されています。

解説 自然習得順序仮説

「自然習得順序仮説」とは、言語を習得するにあたり、教える順序は関係なく、習得する自然な順序があるとする仮説のことです。

解説 習得・学習仮説

「習得・学習仮説」とは、幼児が母語を身に着ける際の「習得」と、学校などで意識的に身に着ける「学習」があるとし、「学習」で得た知識は「習得」の知識にはつながらないとする仮説のことです。

解説 モニター仮説

「モニター仮説」とは、「学習」は「習得」にはならないが、発話の際に修正・チェックをする「モニター」として働くとする仮説のことです。

解説 インプット仮説

「インプット仮説」とは、学習者が言語を身に着ける際に「理解可能なインプット(i+1)」を通して進むという仮説のことです。
「i」はその時点での学習者の言語能力を、「+1」は少し高いレベルを指しています。
未習の語彙であっても文脈などから推測できる範囲のインプットを与えることで、言語習得が進むとされています。

解説 情意フィルター仮説

「情意フィルター仮説」とは、学習者の動機の低迷や不安などがフィルターとなり、その「情意フィルター」が高くなることで言語習得が進まなくなるとする仮説のことです。

その答えになる理由

1が「情意フィルター仮説」の説明そのままですね。
これが正解です。

問2 第二言語不安

その答えになる理由

「第二言語不安」とは、「第二言語学習において生じるネガティブな感情」のことです。
本文中に記載がありますね。

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

第二言語を学習する上で、試験で良い成績を取れるかのプレッシャーは誰しも感じます。
1は間違いではありません。

個人の性格から生じる不安は、第二言語学習に関係なく生じるものです。
2が間違いです。

第二言語を学習する上で、上手く話せていないと思われるのではないか…と負の評価を受けることへのプレッシャーは誰しも感じます。
3は間違いではありません。

第二言語を学習する上で、他者とのコミュニケーションは少なからず緊張が生じます。
4は間違いではありません。

問3 コミュニティ・ランゲージ・ラーニング

解説 コミュニティ・ランゲージ・ラーニング

「コミュニティ・ランゲージ・ラーニング」とは、心理学者のカランが提唱したカウンセリングの原理を応用した教授法のことです。

学習者同士で目標言語を使って自由にコミュニケーションを取っているのを録音し、録音した音声やそれを文字化したものを教材として授業を行うのが特徴です。

学習者同士のコミュニケーション時は、わからない表現があれば媒介語を使って教師が補助していきますが、学習者のコミュニケーションの中から指導する内容が決まるため、難易度が高めの教授法だと言えます。

その答えになる理由

3が「コミュニティ・ランゲージ・ラーニング」の説明そのままですね。
これが正解です。

問4 ジャーナル・アプローチ

解説 ジャーナル・アプローチ

「ジャーナル・アプローチ」とは、学習者が学習内容などについての意見や感想を自由に書き、教師などの援助者からフィードバックを受ける学習方法のことです。

学習者自身に気づきや意識づけを促すことができます。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

その日に習った文法項目などを使って日記を書かせるのは、作文の延長で「ジャーナル・アプローチ」の内容ではありません。
1は間違いです。

2は、前半は合っていますが後半が間違いです。
「ジャーナル・アプローチ」では、評価は行いません。

3も、前半は合っていますが後半が間違いです。
「ジャーナル・アプローチ」では、日記を授業の予習として使うことはしません。

4は、何も問題ありません。
これが正解です。

問5 学習者の不安を軽減するような授業運営

その答えになる理由

これは解説不要ですね。
3が正解です。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました