【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題9の解説!

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

過去問解説

令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅲ 問題9

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

前の問題はこちら

問1 2019(令和元)年度外国人留学生進路状況・学位授与状況調査結果

その答えになる理由

出典元はこちら

P1より、2019年度に日本の大学(大学院)等を卒業(修了)した留学生のうち、75.6%が進学・修飾のために日本国内に留まっています。

4が正解です。

問2 内集団バイアス

解説 バイアス

「バイアス」とは、ある文化や集団に対しての偏ったものの見方のことです。

その答えになる理由

「内集団バイアス」については、平成27年度試験でも出題されています。

悩むとしたら3と4ですが、4は「公正だと信じること」が違います
公正かどうかに関係なく、ある集団の方が良いと考えるのが「バイアス」の働きです。

3が正解です。

問3 接触仮説

解説 接触仮説

「接触仮説」とは、互いに対等な立場のまま接触回数を増やすことで、集団間のコンフリクト(マイナスな衝突を)避けることがする仮説のことです。

平成30年度試験でも出題されました。

その答えになる理由

オルポートが出題されたら「対等な立場」がキーワードです。
1番適切なのは、3ですね。
これが正解です。

問4 異文化トレーニング

その答えになる理由

これは解説不要ですね。
1が正解です。

問5 ファシリテーターの関わり方

解説 ファシリテーター

「ファシリテーター」とは、グループワークなどにおいて学習者同士の会話を促進させたり、内容が発散したときに軌道修正したりする役割のことです。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1は前半部分が違います。
どんなグループワークでも、目標を設定しないことはありません。

2は何も問題ありません。
これが正解です。

3は後半部分が違います。
学習者の発言を促進させて、そこから一定のまとめをアウトプットさせるのがファシリテーターの役割です。

4は後半部分が違います。
参加者が同じであっても、学習者の発言のハードルを下げるためにアイスブレイクは有効です。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました