【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題8の解説!

過去問解説

令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅲ 問題8

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は、大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

令和3年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
日本語教師としての知識を測る試験「日本語教育能力検定試験」。 「令和3年(2021年)度 日本語教育能力検定試験」の問題と解答を一挙掲載! 巻末には試験の実施状況や平均点などをまとめたデータが収録されています。 なお、本書には解説は付属していません。

前の問題はこちら

問1 プレースメント・テスト

解説 プレースメント・テスト

「プレースメント・テスト」とは、クラス分けを目的として、既習者を対象に学習者の言語能力を測定するテストのことです。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

それぞれの学習者がどのレベルにいて、どのクラスに振り分けるのが適切かを見ることが目的のため、必ずしも最後まで解けるように配慮する必要はありません。
1は間違いです。

採点者によって点数に違いが出ないようにするのであれば、多肢選択式にすれば良いですね。
2は間違いです。

学習者の点数にバラつきが出なければ、「プレースメント・テスト」の目的が果たせません。
目的を達成するためには、問題数を十分に用意する等の対策が有効です。
3が正解です。

学習者のレベルを把握する必要があるので、簡単な問題の正解よりも、難しい問題の正解の方が重視されます。
同様に、合計得点よりも、どの問題を正解できたかが大切です。。
4は間違いです。

問2 小テスト

その答えになる理由

これは解説不要ですね。
4が正解です。

問3 期末テスト

その答えになる理由

期末テストの目的は、学習した内容に対してどこまで理解できているかの「到達度」を測ることです。

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1は何も問題ありません。
これが正解です。

テストの得点が正規分布になるのは、期末テストのような「到達度テスト」ではなく、「集団準拠テスト」です。
「集団準拠テスト」とは、中学・高校で受けたような全国模試のように、受験生全体の中での偏差値によって自分がどの位置にいるかを測るためのものです。
2は間違いです。

期末テストは、学習した内容をどこまで理解できているかを測るために行いので、出題範囲は明確に設定されます。
3は間違いです。

担当教師が異なるからといって、テストまで都度変える必要はありません。
4は間違いです。

問4 多肢選択式や記述式

解説 真正性 (オーセンティシティ)

「真正性」とは、外国語教育で使われる教材などが実際の言語の運用状況をどこまで反映できているかという観点のことです。

「教材自体が実際に使われているか」という表面的なものだけでなく、内容や使い方においても「実際の言語活動を反映したものであること」が重視されます。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

資料2の「多肢選択式」「記述式」の問題を見てみると、「記述式」の方が実際の言語活動を示していると言えます。
「記述式」の方が「真正性が高い」ので、1は間違いです。

資料2の「多肢選択式」「記述式」の問題を見てみると、「多肢選択式」の方が文型への正しい理解が求められています。
「多肢選択式」の方が「言語形式への焦点化の度合いが高い」ので、2は間違いです。

資料2の「多肢選択式」「記述式」の問題を見てみると、絵がある分、「記述式」の方が「コンテクスト(文脈)」への依存度が高いと言えます。
3が正解です。

採点の客観性は、「多肢選択式」の方が「記述式」よりも高いですね。
4は間違いです。

問5 識別力

解説 識別力

「識別力」とは、テストにおいて、設問が正しく学習者の能力を識別できているかの度合いのことです。
ある設問に対して、
 総合得点が高い学習者は、正解できている
 総合得点が低い学習者は、誤答している
のであれば、その設問は識別力が高いと言えます。

その答えになる理由

2がそのままですね。
これが正解です。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました