
令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題7
の解説をしていきます。
お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。
※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!
前の問題はこちら
問1 JSP Japanese for Specific Purposes
その答えになる理由
「JSP」の内容については、本文中に記載がありますね。
特定の学習目的に合わせた日本語教育のことです。
3がそのままですね。
これが正解です。
念のため、他の選択肢も見ていきましょう。
1 学習者の周囲の関係者も評価に関わるのが「JSP」の特徴の1つです。
2 「JSP」ではバランスを崩さないことよりも、学習者のニーズに応えることが優先されます。
4 後半が違いますね。生教材を否定するような教授法は、出題されないはず…‼
問2 目標言語調査
解説 目標言語調査
「目標言語調査」とは、学習目的を把握し、その学習者が必要としている日本語がどのようなものかを調査することです。
実際に母語話者がどのような語彙・文型・待遇表現などを使用しているのかを調査し、それによってシラバスが決定されます。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
在籍学校の担任に聞き取り調査を行うことで、教室内で使用される日本語を把握することができます。
1は間違っていません。
勤務先の同僚との会話を調査することで、業務上必要な日本語を把握することができます。
2は間違っていません。
専門用語のリストを確認することで、研究上必要な日本語を把握することができます。
3は間違っていません。
母語や外国語の学習履歴を確認するのは「目標言語調査」ではなく、「レディネス調査」です。
4が間違いです。
解説 レディネス調査・分析
「レディネス調査・分析」とは、コースデザインにあたり、学習者の日本語学習に対する準備態勢がどのような状況にあるのかを調査・分析することです。
●外的条件
・学習者の国籍や母語
・学習者の時間的/経済的制約 など
●内的条件
・外国語学習の経験有無
・(既習者に対しての)学習総時間数 など
を把握することを目的としています。
問3 シミュレーション
その答えになる理由
これは解説不要ですね。
4が正解です。
問4 生活者への日本語支援
その答えになる理由
これ、悩みますね。。
消去法で、1が正解だと思います。
生命に関わる語は、読めて意味がわからなければいけませんが、書ける必要まではありません。
2は間違いです。
学習者にとってのメリットはあるものの、地域の日本人が教授者であることが適切だとは限りません。
3は間違いです。
4は明らかに間違いですね。
日常生活で行う口頭コミュニケーションの成否は、文型の正しさよりも文脈に依存します。
問5 児童生徒に対する日本語指導
その答えになる理由
この問題も、答えが割れそうですね。。
消去法で、4が正解だと思います。
参考はこちら
P11より、個々の児童生徒の日本語能力等に応じた具体的な目標や内容等を含む指導計画を作成するのは「入り込み指導」ではなく、「取り出し指導」です。
「入り込み指導」とは、在籍学級において通常の教育課程を実施し、その中で日本語指導担当教員などが補佐する形態のことです。
また、「取り出し指導」とは、別教室などで日本語能力に応じた特別な指導を行う形態のことです。
1は間違いです。
P11より、「取り出し指導」において
「特別の教育課程」を編成するにあたっては、日本語指導の目的は、
日本語指導が必要な児童生徒に対する「特別の教育課程」の在り方等について 文部科学省初等中等教育局 国際教育課
①日本語能力の向上 (学校生活に適応するための日本語能力も含む。)
②在籍学級において日本語で各教科等の学習活動に参加できる能力の養成
を念頭におき、学校において、個々の児童生徒の日本語能力等に応じた具体的な目標や内容等を含む指導計画を作成する。
とあります。
認知発達等を考慮して同学年グループを作るわけではないので、2は怪しいです。
読解の指導において、細部まで読み取る精読ができるのであれば特別な指導がなくても授業についていけるはず…!!
3は間違いです。
残った4が正解では…?
内容に関する指導と文字を書く指導を同時期に…が違う気がするのですが…。
すみません、自信ないです。
2か4だと思います。
2021.12.24修正
2が正解でした。。