令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅱ 問題3
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
「口腔断面図」問題に関する攻略記事はこちら
前の問題はこちら
1番 無声歯茎硬口蓋破擦音
その答えになる理由
× ちれい [ʨ] 無声歯茎硬口蓋破擦音
○ きれい [k] 無声軟口蓋破裂音
cは、鼻腔への通路が開いているので、鼻音ですね。
また、dは、調音点が完全に閉鎖されていないので、摩擦音です。
a・bの調音点を見てみると、
- a 歯茎
- b 歯茎硬口蓋
であることがわかります。
口腔断面図は、発音する直前の状態を表しているので、破裂音と破擦音を区別することがありません。
「歯茎破裂音」または「歯茎破擦音」の口腔断面図であるbが正解です。
a 歯茎破裂音 or 歯茎破擦音
b 歯茎硬口蓋破裂音 ・歯茎硬口蓋破擦音
c 歯茎硬口蓋鼻音
d 歯茎硬口蓋摩擦音
2番 無声歯茎硬口蓋摩擦音
その答えになる理由
× うし [ɕ] 無声歯茎硬口蓋摩擦音
○ うち [ʨ] 無声歯茎硬口蓋破裂音
b~dは、調音点が完全に閉鎖されていないので、摩擦音です。
aは、調音点が完全に閉じているので、破裂音または破擦音ですね。
今回は、調音法が鼻音であるものはありません。
b~dの調音点を見てみると、
- b 歯茎
- c 歯茎硬口蓋
- d 硬口蓋
であることがわかります。
cが正解です。
a 歯茎破裂音・歯茎破擦音
b 歯茎摩擦音
c 歯茎硬口蓋摩擦音
d 硬口蓋摩擦音
3番 無声声門摩擦音
その答えになる理由
× はくえん [h] 無声声門摩擦音
○ ひゃくえん [ç] 無声硬口蓋摩擦音
aは、鼻腔への通路が開いているので、鼻音です。
b~dは、調音点が完全に閉じていないので、摩擦音ですね。
b~dの調音点を見てみると、
- b 歯茎
- c 声門
- d 軟口蓋
であることがわかります。
cが正解です。
a 歯茎鼻音
b 歯茎摩擦音
c 声門摩擦音
d 軟口蓋摩擦音
4番 非円唇後舌高母音(狭母音)
その答えになる理由
× ぶんきょう [ɯ] 非円唇後舌狭母音
○ べんきょう [e] 非円唇前舌中母音
「べ」で発音すべきところが「ぶ」になっていますね。
子音[b]は合っているので、母音部分の間違いです。
円唇性は、
- [ɯ] 非円唇
- [e] 非円唇
で共通していますが、舌の前後位置が
- [ɯ] 前舌
- [e] 非円唇
舌の高さが
- [ɯ] 高母音
- [e] 中母音
のように、それぞれ違いますね。
cが正解です。
5番 無声歯茎摩擦音
その答えになる理由
× れんすう [s] 無声歯茎摩擦音
○ れんしゅう [ɕ] 無声歯茎硬口蓋摩擦音
- 声帯振動 → どちらも無声
- 調音法 → どちらも摩擦音
なので、調音点だけが違いますね。
a が正解です。
6番 無声軟口蓋破裂音
その答えになる理由
× きんざい
[k] 無声軟口蓋破裂音
[e] 非円唇前舌中母音
○ げんざい
[ɡ] 有声軟口蓋破裂音
[i] 非円唇前舌高母音
子音・母音ともに違いますね。
子音は、
× [k] 無声軟口蓋破裂音
○ [ɡ] 有声軟口蓋破裂音
のように、声帯振動の有無が違います。
また、母音は、
× [i] 非円唇前舌高母音
○ [e] 非円唇前舌中母音
のように、舌の高さが違うことがわかります。
dが正解です。
選択肢に出てくる「気息の有無」とは、中国語に見られるような「有気音」「無気音」のことです。
「有気音」とは、破裂音(破擦音)・摩擦音において、調音器官の開放より少し遅れて母音の声帯振動が始まる子音のことで、閉鎖の開放後に息の流れる音(破擦音の場合は摩擦音)が聞こえます。
7番 無声軟口蓋接近音(半母音)
その答えになる理由
× チャーワン [w] 無声軟口蓋接近音(半母音)
○ チャーハン [h] 無声声門摩擦音
- 声帯振動 → どちらも無声
で共有していますが、調音点が
- [w] 軟口蓋
- [h] 声門
調音法が
- [w] 接近音(接近音)
- [h] 摩擦音
のように、それぞれ違いますね。
aが正解です。
8番
その答えになる理由
× しゅいんこう
○ しゅじんこう [ʑ] 有声歯茎硬口蓋摩擦音
子音 [ʑ] の脱落ですね。
bが正解です。