【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅱ 問題2の解説!

日本語教育能力検定試験

令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅱ 問題2

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

前の問題はこちら

選択肢の内容

拍の長さ

日本語では、拗音を除き、かな1文字で1拍です。
●拍が抜け落ちていないか
●不要な拍の追加が混ざっていないか
に注意が必要です。

プロミネンス

「プロミネンス」とは、伝達の意図で、文中の特定の部分を他よりも際立たせて発音することです。
●特定の部分を「強く」読む
●特定の部分を「ゆっくり」読む
●特定の部分の前に「ポーズ」を置く
に注意が必要です。

アクセントの下がり目

日本語の「アクセント」には、2つの特徴があります。
① 1拍目と2拍目の高さが異なる。
② 1つの語の中で”山”が2つでき、間に”谷”ができることはない。

句末・文末イントネーション

「イントネーション」とは、文の抑揚のことです。
●「そうですか⤴」のような上昇調になっていないか
●「そうですか⤵」のような下降調になっていないか
に注意が必要です。

1番

「24時間営業」がおかしいですね。
「にじゅうよじかん えいぎょう」と不要なポーズが入っている部分「にじゅうよじかん」のアクセントが「24時間営業」と複合語になった際に変わらないといけないのがそのまま発音されている部分が不自然です。

アクセントは、単独であれば「にじゅうよじかん(高低低低高低低)」「えいぎょう(低高高高)」ですが、組み合わさると「にじゅうよじかんえいぎょう(高低低低高高高高低低低)」となるはずです。

bが正解です。

2番

「音楽をきいています」とすべきところが、「音楽をきっています」となっています。
活用の誤りにより促音(特殊拍の1つ)になっている部分「きいて」「きって」のアクセントが異なる部分が不自然ですね。

日本語の特殊拍とは、促音(っ)・撥音(ん)・長音(ー)です。
今回は正解に絡んでいませんが、「拍の長さ」が答えになるときによく出てきます。
「東京にきてください」「東京にきってください」のような場合で「きて」だと2拍・「きって」だと不要な促音が挿入されて3拍…といったイメージです。

また、「きいて(低高高)」「きって(高低低)」のように活用の誤りと同時にアクセントの誤りも発生しています。

aが正解です。

3番

「うんど」とすべきところが「うんど」となっています。

「長音にすべきところが「撥音」になっているので、特殊拍の種類の誤りですね。

dが正解です。

4番

「もてきていません」とすべきところが「もてきていません」となっています。

特殊拍である「促音(っ)」の位置がおかしいですね。

dが正解です。

5番

この問題は引っ掛けですね。。
例年、学習者の誤りだけを聞き取れば解けていたのですが、この問題は教師の訂正部分がポイントです。

まずは、「さかな」のアクセントが「低高高」とすべきところが「低高低」となっている部分が不自然です。
ここまでは大丈夫かと思います。

学習者の発音では「さかなとパン」の間にポーズが入っているのですが、これは教師の訂正部分でも同じようにポーズを入れているので、この場合は誤りとはされていません。
思い出しながら話すイメージで「さかなと…パンをかいました」と話しているのですが、「さかなと」の部分が、学習者は「さかなと⤴」・教師は「さかなと⤵」と発音しています。
句末イントネーションの誤りですね。

aが正解です。

6番

「よそう」とすべきところが「よっそう」になっています。

不要な促音が入ることで拍の長さが変わってしまっている部分「よそう(低高高)」「よっそう(高低低低)」とアクセントが変わってしまっている部分が不自然です。

bが正解です。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました