
令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅱ 問題3
の解説をしていきます。
お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。
※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!
前の問題はこちら
口腔断面図を基礎から学ぶ テキスト版
口腔断面図問題を基礎から学ぶ 動画版
口腔断面図問題を解くときのメモの取り方
1番 無声歯茎硬口蓋破擦音
「きれい」と発音すべきところが「ちれい」となっています。
【正】「き」の子音は、[k] 無声軟口蓋破裂音
【誤】「ち」の子音は、[ʨ] 無声歯茎硬口蓋破擦音
調音点が違いますね。
調音法も「破裂音」「破擦音」で違いますが、口腔断面図は「発音する直前の状態を表したもの」なので、「破裂音」「破擦音」の区別をつけることはできません。
「発音上の問題として最も適当なものを選ぶ」問題なので、学習者が発音していたものを選びます。
今回の問題であれば、[ʨ] 無声歯茎硬口蓋破擦音です。
口腔断面図を見ていくときは、
調音法→調音点
の順で見ていきましょう。
今回の調音法は「破擦音」なので、鼻腔への通路が開いている(=調音法が鼻音)の c は違います。
また、調音点が完全に閉じられていない(=調音法が摩擦音)の d も違います。
この時点で2択に絞れました。
次は、残った a と b の調音点を見ていきましょう。
今回の調音点は「歯茎硬口蓋」なので、bが正解です。
選択肢を一通り整理すると、
a 歯茎破裂音 or 歯茎破擦音
b 歯茎硬口蓋破裂音 or 破擦音
c 歯茎硬口蓋鼻音
d 歯茎硬口蓋摩擦音
となります。
2番 無声歯茎硬口蓋摩擦音
「うち」と発音すべきところが「うし」となっています。
【正】「ち」の子音は、[ʨ] 無声歯茎硬口蓋破裂音
【誤】「し」の子音は、[ɕ] 無声歯茎硬口蓋摩擦音
調音法が違いますね。
1番と同様に、
調音法→調音点
の順で見ていきましょう。
「発音上の問題として最も適当なものを選ぶ」問題なので、学習者が発音していたものを選びます。
今回の問題であれば、[ɕ] 無声歯茎硬口蓋摩擦音です。
まず、鼻腔への通路が開いているもの(=調音法が鼻音)はありません。
調音点が完全に閉じている(=調音法が破裂音or破擦音)の a は、この時点で違うことがわかります。
残った b・c・dの調音点を見ていくと、
b 歯茎
c 歯茎硬口蓋
d 硬口蓋
ですね。
今回の調音点は「歯茎硬口蓋」なので、c が正解です。
選択肢を一通り整理すると、
a 歯茎破裂音 or 破擦音
b 歯茎摩擦音
c 歯茎硬口蓋摩擦音
d 硬口蓋摩擦音
となります。
3番 無声声門摩擦音
「ひゃくえん」と発音すべきところが「はくえん」になっています。
【正】「ひゃ」の子音は、[ç] 無声硬口蓋摩擦音
【誤】「は」の子音は、[h] 無声声門摩擦音
調音点が違いますね。
1番と同様に、
調音法→調音点
の順で見ていきましょう。
「発音上の問題として最も適当なものを選ぶ」問題なので、学習者が発音していたものを選びます。
今回の問題であれば、[h] 無声声門摩擦音です。
今回の調音法は「摩擦音」なので、鼻腔への通路が開いている(=調音法が鼻音)の a は違います。
残った b・c・dの調音点を見ていくと、
b 歯茎
c 声門
d 軟口蓋
ですね。
今回の調音点は「声門」なので、c が正解です。
選択肢を一通り整理すると、
a 歯茎鼻音
b 歯茎摩擦音
c 声門摩擦音
d 軟口蓋摩擦音
となります。
d は日本語にない音声です。
また、今回の正解は調音点が特殊な例である「声門」でした。
メインで出題される「調音点」「調音法」以外は、次の2つを覚えておいてください。
① 調音点が特殊
[h] 無声声門摩擦音 日本語のハ・へ・ホの子音

② 調音法が特殊
[ɾ] 有声歯茎弾き音 日本語のラ行の子音

③ 調音法が特殊
[w] 有声軟口蓋接近音(半母音)
③は下の位置が微妙な口腔断面図になるので、1番から3番で出題されたことはありません。
4番 非円唇後舌高母音(狭母音)
例年、1番から3番は「調音点」「調音法」のどちらかが間違っている問題で、学習者が発音した口腔断面図を選びます。
また、4番~8番は「母音」「声帯振動の有無」などが選択肢に加わり、学習者の発音の誤りが1つまたは2つに増える形式で出題されています。
4番~8番はさらにハードルが高い…となりがちなのですが、「音声記号」と「口腔断面図」がある程度覚えられていたら、あとはそこに「母音」の知識を足すだけです。
母音の内容については以下で解説しているので、参考にしてみてください。
今回の問題では、「べんきょう」と発音すべきところが「ぶんきょう」になっています。
日本語のバ行は全て [b] 有声両唇破裂音 なので、「声帯振動の有無」「調音点」「調音法」に誤りはありません。
母音の間違いですね。
【正】「べ」の母音は、[i] 非円唇前舌高母音(狭母音)
【誤】「ぶ」の母音は、[ɯ] 非円唇後舌高母音(狭母音)
のように「舌の前後位置」が違います。
また、便宜上「高母音」とまとめてしまっていますが、「高母音」の中でもそれぞれ「舌の高さ」は異なります。
実際に学習者の発音矯正をするためには図を正確に把握しなければいけませんが、試験をクリアするレベルであれば「『舌の前後位置(前舌 or 後舌)』や『舌の高さ(低母音 or 中母音 or 高母音)』のが同じ表現であっても、実際には微妙に異なる」くらいで覚えておいてもらえれば大丈夫です。

「舌の前後位置」「舌の高さ」が違うので、c が正解です。
5番 無声歯茎摩擦音
「れんしゅう」と発音すべきところが「れんすう」となっています。
【正】「しゅ」の子音は、[ɕ] 無声歯茎硬口蓋摩擦音
【誤】「す」の子音は、[s] 無声歯茎摩擦音
「調音点」だけが違いますね。
a が正解です。
6番 無声軟口蓋破裂音
「げんざい」と発音すべきところが「きんざい」となっています。
【正】「げ」の子音は、[ɡ] 有声軟口蓋破裂音
【誤】「き」の子音は、[k] 無声軟口蓋破裂音
まずは、「声帯振動の有無」が違います。
また、母音も
【正】「げ」の母音は、[e] 非円唇前舌中母音
【誤】「き」の母音は、[i] 非円唇前舌高母音
と「舌の高さ」が違います。
d が正解です。
選択肢に出てくる「気息の有無」とは、中国語に見られるような「有気音」「無気音」のことです。
「有気音」とは、破裂音(破擦音)・摩擦音において、調音器官の開放より少し遅れて母音の声帯振動が始まる子音のことで、閉鎖の開放後に息の流れる音(破擦音の場合は摩擦音)が聞こえます。
問題7 無声軟口蓋接近音(半母音)
「チャーハン」と発音すべきところが「チャーワン」になっています。
【正】「ハ」の子音は、[h] 無声声門摩擦音
【誤】「ワ」の子音は、[w] 無声軟口蓋接近音(半母音)
「調音点」と「調音法」が違います。
3番の解説で記載した、特殊な例の③ですね。
a が正解です。
問題8
「しゅじんこう」と発音すべきところが「しゅいんこう」となっています。
子音 [ʑ] の脱落ですね。
b が正解です。