令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題5
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
問1 場面・学習項目の導入
その答えになる理由
「~(さ)せていただけませんか」を使って、丁寧に許可を求める表現を学ぶ授業です。
- 使役形は既習であるものの、今回の学習項目は新規であること
- 本文中に「上司と部下」とあることから、目上の人に対する場面で使用すること
がポイントですね。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
会話場面のイラストなどで状況を伝えないと、どのような場面で使用するかがわかりません。
1は間違いです。
今回の内容に限らず、会話文を読み上げる速度や声色はできる限り実際のものに近づけた方が良いですね。
2は間違いです。
導入する文型が入った会話文は、複数回聞かせた方が定着しやすくなります。
3は間違いです。
「~(さ)せていただけませんか」の部分以外を既習項目で構成することで、導入文型の内容を学習者が類推しやすくなります。
4が正解です。
問2 変換練習
解説 応答練習
寿司は好きですか?
↓
はい、好きです。
納豆は好きですが?
↓
いいえ、好きではありません。
解説 変換練習(変形練習)
食べます
↓
食べました
泳ぎます
↓
泳ぎました
解説 拡張練習(拡大練習)
本があります
↓
日本語の本があります。
↓
机の上に日本語の本があります。
解説 代入練習
日本語を勉強します。
↓
数学
↓
数学を勉強します。
寿司を食べます。
↓
納豆
↓
納豆を食べます。
その答えになる理由
下線部Bに
休みます
↓
休ませます
のように、使役形に変換させるが必要だと書かれています。
教師が提示した内容を指定された表現に変形させていく練習なので、変換練習のことですね。
2が正解です。
問3 使役表現
その答えになる理由
なぜ、使役表現が学習者にとって難しいのかを聞かれています。
例文を作って考えてみましょう。
【主語が有情物】
母が、私に部屋を掃除させた。
【無情物が主語】
この話が私に辛い過去を思い出させた。
基本的には、使役文の主語になるのは、有情物のみです。
無情物が主語になるのは、ある事態が要因・きっかけとなって、別の事態が引き起こされることを述べる「原因的使役文」に限られます。
主語が有情物か無情物かによって制約があるため、1は間違っていません。
私が部屋を掃除した。
の場合は、主語の「私」がガ格で表されていますが、
母が私に部屋を掃除させた。
の場合は、主語の「私」が二格で表されています。
行為者と非行為者の関係が把握しづらくなるため、2は間違っていません。
【自動詞】
台風のため、生徒を早く帰らせた。
の場合は、動作主の「生徒」がヲ格で表されていますが、
【他動詞】
母が私に部屋を掃除させた。
の場合は、動作主の「私」が二格で表されています。
自動詞か他動詞かによって動作の主体を示す助詞が変わっているため、3は間違っていません。
欠席者に授業の動画を見せた。
の述語で使われているのは、他動詞「見せる」ですが、
欠席者に授業の動画を見させた。
の述語で使われているのは、他動詞「見る」の使役形です。
使役形の形や意味、用法とよく似た「他動詞」があるので、学習者は混乱しやすくなりますね。
「使役形と形や意味、用法がよく似た自動詞があるため」ではないので、4が間違いです。
問4 インプット理解に重点を置いた活動
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1は、学習項目が入った文を見て、そこで得た知識+既存知識により問題にチャレンジしています。
これは、インプット理解に重点を置いた活動です。
2は、学習項目が入った会話を黙読して、そこで得た知識+既存知識により問題にチャレンジしています。
これは、インプット理解に重点を置いた活動です。
3は、学習項目が入った文を聞き、そこで得た知識をディクテーションによって確認しています。
これは、アウトプットに重点を置いた活動です。
4は、学習項目を使った文で質問し、そこで得た知識+既存知識により答えさせています。
これは、インプット理解に重点を置いた活動です。
問5 授業内での媒介語の使い方
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
社会的・文化的背景のような複雑な内容を説明するときは、学習言語だけに限定する必要はありません。
理解が深まることが最優先なので、うまく媒介語を使っていった方が良いですね。
1が正解です。
教室活動に関する定型的な指示のような簡単な表現・よく使う表現は、媒介語にする必要はありません。
学習者に慣れてもらう意味でも、学習言語を使っていった方が良いですね。
2は、間違いです。
学習者の母語がそれぞれ異なる場合は、基本的に媒介語が使えません。
学習者の理解の負担を減らすことは大切ですが、マジョリティーだけに配慮することなく、平等な対応をした帆応が良いですね。
3は、間違いです。
学習者の間違いを指摘するときは、媒介語に限定する必要はありません。
そもそも、学習者の間違いを防いだり、発話している最中にヒントを与えたりするのも適切ではないですね。
4は、間違いです。