令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題8
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
問1 プレースメント・テスト
解説 プレースメント・テスト
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
それぞれの学習者がどのレベルにいて、どのクラスに振り分けるのが適切かを見ることが目的のため、必ずしも最後まで解けるように配慮する必要はありません。
1は間違いです。
採点者によって点数に違いが出ないようにするのであれば、多肢選択式にすれば良いだけですね。
2は間違いです。
学習者の点数にバラつきが出なければ、プレースメント・テストの目的が果たせません。
目的を達成するためには、問題数を十分に用意するなどの対策が有効です。
3が正解です。
学習者のレベルを把握する必要があるので、簡単な問題の正解よりも、難しい問題の正解の方が重視されます。
得点においても、合計得点よりも、どの問題を正解できたかが大切です。
4は間違いです。
問2 小テスト
その答えになる理由
<資料1>では、
(食べます→ )とき
のように、動詞の活用の問題が提示されています。
ただし、
(食べる)とき
のように、必ず連体形になるわけではなく、後続の内容を見て適切な形にしなければなりません。
<資料1>の各問題の正解は、以下の通りです。
① (食べ終わった)とき
② (行く)とき
③ (忘れた)とき
④ (分からない)とき
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
①③のように、従属節と主節の時制を一致させない問題も含まれています。
1は、間違いです。
前節する助詞は、いずれも格助詞ですね。
格助詞は、述語と名詞の関係を表す働きがあります。
- Aさんが本を読んでいる。
- Aさんが本を読んでいない。
のように、述語となる動詞によって、どの格助詞が使われるかは違いますが、格助詞から活用形を判断することはできません。
2は、間違いです。
①~④の動作主は、いずれも話し手です。
動作主によって活用形が変わるわけではありません。
3は、間違いです。
4は、何も問題ありません。
これが正解です。
問3 期末テスト
その答えになる理由
期末テストのような「到達度テスト」の目的は、学習した内容に対して、どこまで理解できているかを測ることです。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1は、何も問題ありません。
これが正解です。
テストの得点が正規分布になるのは、期末テストのような「到達度テスト」ではなく、「集団準拠テスト」です。
「集団準拠テスト」とは、中学・高校で受けたような全国模試のように、受験生全体の中での偏差値によって自分がどの位置にいるかを測るためのものです。
2は、間違いです。
期末テストは、学習した内容をどこまで理解できているかを測るために行うので、出題範囲は明確に設定されます。
3は、間違いです。
担当教師が異なるからといって、テストまで都度変える必要はありません。
4は、間違いです。
問4 多肢選択式や記述式
解説 真正性 (オーセンティシティ)
「教材自体が実際に使われているか」という表面的なものだけでなく、内容や使い方においても「実際の言語活動を反映したものであること」が重視されます。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
<資料2>の多肢選択式・記述式の問題を見てみると、記述式の方が実際の言語活動を示していますね。
記述式の方が真正性が高いので、1は間違いです。
<資料2>の多肢選択式・記述式の問題を見てみると、多肢選択式の方が文型への正しい理解が求められています。
多肢選択式の方が言語形式への焦点化の度合いが高いので、2は間違いです。
<資料2>の多肢選択式・記述式の問題を見てみると、記述式では、絵が提示されていますね。
文による多肢選択式よりも、記述式の方がコンテクスト(文脈)への依存度が高いので、3が正解です。
採点の客観性は、多肢選択式の方が「記述式」よりも高いですね。
4は間違いです。
問5 識別力
解説 識別力
ある設問に対して、
- 総合得点が高い学習者は、正解できている
- 総合得点が低い学習者は、間違えている
であれば、識別力の高い問題だと言えます。
その答えになる理由
2がそのままですね。
これが正解です。
ある問題の正答率が
- 上位群 … 高い
- 下位群 … 低い
であれば、識別力が高い問題
- 上位群 … 低い
- 下位群 … 高い
であれば、識別力が低い問題だと言えます。