令和元年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅰ 問題13
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
問1 ハイムズ
解説 ハイムズ
ハイムズはアメリカの言語学者で、言語による伝達には単に正確な文を作れるだけでなく、場面や状況に応じたコミュニケーション能力が必要だと唱えています。
この言語能力とは統語能力だけでなく、実際の運用方法に関するものも含む考え方を「コミュニカティブ・コンピタンス(伝達能力)」と言います。
その答えになる理由
「ハイムズ」ときたら、「伝達能力」ですね。
2が正解です。
問2 詩的(poetic)機能
解説 ヤコブソン
ヤコブソンは、コミュニケーションの機能を以下の6つに分類しています。
指示的機能
事象をそのまま描写する機能。
「彼が私の兄です」など。
情動的機能
相手に気持ちを伝えようとする機能。
感嘆詞など。
能動的機能
発話によって相手を動かす機能。
依頼、命令、禁止など。
交話的機能
他者との関係を維持・構築する機能。
挨拶、相槌など。
詩的機能
言葉の具体的中身ではなく、言葉そのものを使って遊ぶ機能。
しり取り、しゃれ、早口言葉、俳句など。
メタ言語的機能
ある言葉が、他の言葉によって説明・言い換えられる機能。
その答えになる理由
乱暴な解き方ですが、本文中の「コミュニケーションの機能に注目し」という言葉から答えには辿りつけます。
3の「独り言」だけ相手がおらず、これが正解です。
問3 交渉会話
解説 交渉会話
「交渉会話」とは、情報のやりとりを通して何か具体的な物事の処理を行う会話のことです。
依頼・禁止などが該当します。
ヤコブソンの分類における「能動的機能」が該当します。
解説 交流会話
「交流会話」とは、話の内容よりも会話を通じた人間関係の維持・構築を行う会話のこと。
挨拶・相槌などが該当します。
ヤコブソンの分類における「交話的機能」が該当します。
その答えになる理由
本文より、「交渉会話」「交流会話」の2択ですね。
会話を通じて相手に何かしらの行動を促しているのであれば「交渉会話」、そうでなければ「交流会話」です。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1は会話を通じて、何か相手に行動を促しているわけではありません。
これは「交流会話」の例です。
2は会話を通じて、相手に「一緒に食事に行く」という行動を促しています。
これが「交渉会話」の例です。
3は会話を通じて、何か相手に行動を促しているわけではありません。
これは「交流会話」の例です。
4は会話を通じて、何か相手に行動を促しているわけではありません。
これは「交流会話」の例です。
2が正解です。
問4 スピーチレベルシフト
解説 スピーチレベルシフト
「スピーチレベルシフト」とは、同場面内で1人の話者が普通体から丁寧体/丁寧体から普通体へと切り替えて、丁寧さの度合いを変化させることです。
その答えになる理由
設問に「基本的に普通体が用いられている会話の中で丁寧体にシフトしたときの効果の例」とありますね。
「スピーチレベルシフト」という用語を知らなくても、問題なく答えられると思います。
1が正解です。
問5 フィラー
解説 フィラー
「フィラー」とは、「あのー」「ええと」のように言葉を探しているときに発する音声のことです。
その答えになる理由
3が「フィラー」の内容そのままですね。
これが正解です。