令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題1
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
問1 金田一春彦の動詞分類
解説 金田一春彦の動詞分類
状態動詞
いる
ある
動詞の可能形
などが該当します。
継続動詞(動作動詞)
話す
走る
などが該当します。
瞬間動詞
消える
死ぬ
などが該当します。
第4種の動詞
そびえる
きわだつ
などが該当します。
その答えになる理由
選択肢がそれぞれどの動詞に分類されるかを見ていくと…
1 いる → 状態動詞
2 泳げる → 状態動詞
3 さびる → 瞬間動詞(変化動詞)
4 電話する → 動作動詞
ですね。
4が正解です。
問2 タ形
解説 過去・完了を表すタ形
彼に真実を話した。
のような動的述語(継続動詞など)の場合は「完了」を
犯人が私たちの中にいた。
静的述語(状態動詞・形容詞・形容動詞など)の場合は、「過去」を表しています。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1は、イ形容詞「面白い」のタ形ですね。
静的述語に当たるため、このタ形は「過去」を表しています。
2は、「会う」の可能形をタ形にしたものですね。
静的述語に当たるため、このタ形は「過去」を表しています。
3は、継続動詞「読む」のタ形ですね。
動的述語に当たるため、このタ形は「完了」を表しています。
4は、状態動詞「ある」のタ形ですね。
静的述語に当たるため、このタ形は「過去」を表しています。
問3 ムードの「タ」
解説 ムードの「タ」
【発見】
あっ、こんなところにいた!
【想起・再認識】
去年の文化祭、楽しかったなあ。
【反事実】
お金があったら、新しい本が買えたのに。
【差し迫った要求】
さあ、どいたどいた。
その答えになる理由
ムードの「タ」のいずれの用法にあたるかがわからなくても、通常の過去・完了にあたるかを考えれば正解にたどりつけます。
1は、実際には買えていないので、過去・完了の用法ではありません。
ムードの「タ」の反事実の用法にあたります。
2は、「今は可愛くないが、子どもの頃は可愛かった」ですね。
これは、通常の過去の用法です。
3は、その場で見つけたことを表しており、過去・完了の用法ではありません。
ムードの「タ」の発見の用法です。
4は、改めて「会議がある」という事実を確認しているので、過去・完了の用法ではありません。
ムードの「タ」の想起・再認識の用法です。
問4 相対テンス
解説 テンス
日本語のテンスは、
① 図書館に行く。
② 図書館に行った。
のように、述語の① 非過去形・② 過去形の形態的な対立によって表されます。
解説 相対テンス
両親が来るので、部屋を片付けた。
時間の流れは、従属節「両親が来る」 → 主節「部屋を片付けた」ですね。
従属節の「来る」は相対テンスであり、「部屋を片付ける」という主節の後に起こるので「ル形」で表されます。
解説 絶対テンス
両親が来るので、部屋を片付けた。
時間の流れは、従属節「両親が来る」 → 主節「部屋を片付けた」ですね。
主節の「片付けた」は絶対テンスであり、発話時よりも過去であることを表すために「タ形」で表されます。
その答えになる理由
日本語では、
- 主節のテンス … 発話時を基準に決まる「絶対テンス」
- 従属節のテンス … 主節時を基準に決まる「相対テンス」
です。
今回の例文を時系列に並べると
- 発話したタイミング
- パーティーに来る
- 写真を送る
の順ですね。
「パーティに来た」という従属節の出来事は、この例文の発話時よりも未来に位置しています。
従属節は、本来主節時を基準に決まる「相対テンス」ですが、この例文では発話時を基準として「絶対テンス」のような役割をしていますね。
1が正解です。
問5 テンス・アスペクト
解説 アスペクト
…イメージが付きづらいですよね。
ここはしっかりと概念を理解していただきたい部分なので、もう少しお付き合いください。
述語にくる品詞は、
- 動詞
- イ形容詞
- ナ形容詞
- 名詞+だ
の4つです。
この中で、動きを表すのは「動詞」ですね。
そのため、アスペクトは、動詞述語文でのみ現れます。
① Aさんが教科書を読む。
のように、動詞の表す動きを丸ごと捉えるのか…
② Aさんが教科書を読んでいる。
のように、持続状態として捉えるのか…
③ Aさんが教科書を読み始める。
④ Aさんが教科書を読み終える。
のように、展開する局面のどこかの部分を捉えるのか…
動詞の表す動きの全過程のどの局面に焦点を置いて表現するかを表し分けるのが、アスペクトです。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
目的を持ってある動作を完了したことを表すのであれば、自動詞「破れる(敗れました)」ではなく、他動詞「破る(破りました)」の方が良いですね。
テンス・アスペクトの知識は関係ないため、1は間違いです。
「破れました」は、破れた瞬間を直接目にしていないと用いることができません。
アスペクトの形式が付加された「破れていました」だと、 破れた瞬間を目にしていなくても用いることができます。
テンス・アスペクトの知識が必要になるため、2が正解です。
出来事に対する話し手の残念な気持ちを表すのであれば、「破れました」ではなく、「破れてしまいました」の方が良いですね。
テンス・アスペクトの知識は関係ないため、3は間違いです。
「破れる」は瞬間動詞(変化動詞)のため、一回的な出来事を示します。
一回的でない場合は、「この服は、すぐに破れます」のような共起する語が必要ですね。
テンス・アスペクトの知識は関係ないため、4は間違いです。