【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題2の解説!

日本語教育能力検定試験

令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅲ 問題2

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
日本語教師としての知識を測る試験「日本語教育能力検定試験」。 「令和2年(2020年)度 日本語教育能力検定試験」の問題と解答を一挙掲載! 巻末には試験の実施状況や平均点などをまとめたデータが収録されています。

前の問題はこちら

問1 超分節的特徴

解説 超分節的特徴

「超分節的特徴」とは、子音や母音などの分節音に対して、個々の分節音を超えた音連続に対して関係する特徴のことです。

語に付属して決まるアクセントや、文に付随して決まるイントネーションなどが例として挙げられます。

その答えになる理由

● ポーズが例に挙げられていること
● 「一つ一つの単音を見ているだけでは捉えられない」
から、超分節的特徴のことを述べていることがわかります。
1が正解です。

問2 無声区間

その答えになる理由

日本語の共通語において、調音法は以下の6つです。
● 破裂音
● 摩擦音
● 破擦音
● 鼻音
● 弾き音
● 接近音

このうち無音区間がある(=溜めがある)のは以下の3つです。
● 破裂音
● 破擦音
● 弾き音

選択肢の子音が含まれる音を見ていきましょう。

1 み(鼻音)
2 か(破裂音)
3 に(鼻音)+わ(接近音)
4 ぬ(鼻音)+ま(鼻音)
となり、2が正解です。

問3 ポーズ

その答えになる理由

「友達の」の後にポーズを置くことで、「【東京にいる友達】のお姉さんが遊びに来た」ことがわかります。
1は間違いです。

「警官は」の後にポーズを置くことで、「警官は【必死に逃げる犯人】を追いかけた」ことがわかります。
2が正解です。

建築士がしたことは家を建てたことであるのを示すのであれば、「建築士は」の後にポーズが必要です。
3は間違いです。

食べたのが「この前」であるのを示すのであれば、「この前」の後にポーズが必要です。
4は間違いです。

問4 プロソディー

解説 プロソディー

「プロソディー」とは、超分節的特徴を持つ要素のことです。
ポーズの他
● アクセント
● イントネーション
● トーン
● リズム
● 声質
などが該当します。

その答えになる理由

ピッチパターンとは「周波数」のことです。
日本語の共通語では「大学の/友達と行く」を声に出したときのように、一かたまりのフレーズでピッチパタンが「へ」の字型になるので、1は間違っていません。

火がつく」の場合のアクセントは「高低」。
日が暮れる」の場合のアクセントは「低高」。
語の意味の区別にアクセントが影響しているため、2は間違っていません。

「弟は」などの句で「お と うと」とピッチ(高さ)が上がりますが、特別大きく上昇するわけではありません。
内容が間違っており、3が正解です。

発話末を上昇させることで疑問を表すことができるので、4は間違っていません。

問5 ポーズの入れ方

その答えになる理由

ポーズは適切なところに入れるように指導します。
1は間違いです。

ピッチは、ポーズに関係なくアクセントやイントネーションによって変化します。
2は間違いです。

助詞の前でいちいちポーズを入れていたら、ぶつ切りになり、分かりやすい発話になりません。
3は間違いです。

文と文の間であれば「短め」、段落と段落の間であれば「長め」のポーズが適切ですね。
4が正解です。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました