
令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題1
の解説をしていきます。
お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。
※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!
前の問題はこちら
解説 テンス
「テンス」とは、事柄の時間的位置を示す文法カテゴリーのことです。
「時制」とも言います。
日本語では、「ル形」と「タ形」によって示されます。
ル形 (文末で使われる述語のうちタ形以外のもの)
基準時と同時か、基準時よりも後に起きることを表しています。
例)起きる 楽しい 遊びます
タ形
基準時より前に起きたことを表しています。
例)起きた 楽しかった 遊びました
解説 アスペクト
「アスペクト」とは、動きの段階を表す形式の総称のことです。
~はじめる (開始)
~ている (進行)
~おわる (終了)
~ところだ (直前)
~てある (結果)
などがあります。
問1 金田一春彦の動詞分類
解説 金田一春彦の動詞分類
国語学者の金田一春彦は、日本語の動詞をアスペクトの観点から4種に分類しています。
①状態動詞
●「~ている」をつけなくても状態を表す動詞
●「いる」「ある」「動詞の可能形」など
②継続動詞(動作動詞)
●「~ている」とともに動きが進行中であることを表す動詞
●「話す」「走る」など
③瞬間動詞(変化動詞)
●「~ている」とともに動きの結果を表す動詞
●「消える」「死ぬ」など
④第4種の動詞
●必ず「~ている」とともに状態を表す動詞
●「そびえる」「きわだつ」など
その答えになる理由
動詞の種類を見ていきましょう。
1 いる → 状態動詞
2 泳げる → 状態動詞(動詞の可能形)
3 さびる → 瞬間動詞(変化動詞)
4 電話する → 動作動詞
となり、4が正解です。
問2 タ形
解説 タ形
「タ形」は、大きく分けると「過去」「完了」の2つの意味があります。
動的述語(継続動詞など)の場合は「過去」「完了」のいずれか、静的述語(状態動詞・形容詞・形容動詞など)の場合は「過去」を表します。
動的述語の「過去」「完了」の区別は、「もう~しましたか」「まだ~していません」の応答に置き換えられれば「完了」、置き換えられなければ「過去」です。
その答えになる理由
1 イ形容詞「面白い」のタ形 → 過去
2 状態(可能)動詞「会える」のタ形 → 過去
3 継続動詞「読む」のタ形 かつ 「もう~しましたか」「まだ~していません」に置き換えられる → 完了
4 状態動詞「ある」のタ形 → 過去
となるため、3が正解です。
問3 過去・完了以外の「タ」【難しめ】
その答えになる理由
「ムードの『タ』」という言葉に惑わされてはいけません。
ポイントは、傍線部の前の「通常の過去・完了の用法とは異なる」の部分です。
1 「買えた」
実際には買えていないので、過去・完了の用法ではありません。
「タ形」には「反事実」を表す用法があります。
今回の例文のように、「タ形」を使うことで「実際には起こらなかったこと」を表しています。
2 「可愛かった」
子どもの頃は「可愛かった」ので、「過去」の用法となり、これが正解です。
3 「あった」
「タ形」には「発見」を表す用法があります。
今回の例文のように、発話時と発話時以前の出来事を結びつける働きがあります。
4 「会議だった」
「タ形」には「再認識」を表す用法があります。
今回の例文のように、「タ形」を使うことで「その物事を認識するのは初めてではない」ということを表しています。
問4 相対テンス
解説 相対テンス
「相対テンス」とは、時間の流れのなかで、基準時が主節時となるものを言います。
例)両親が来るので、部屋を片付けた。
の場合、従属節の「来る」は相対テンスであり、「部屋を片付ける」という主節時の後に起こるので「ル形」となります。
解説 絶対テンス
関連する用語も、あわせて整理してしまいましょう。
「絶対テンス」とは、時間の流れのなかで、基準時が発話時となるものを言います。
例)両親が来るので、部屋を片付けた。
の場合、主節の「片付けた」は絶対テンスであり、発話時よりも過去であることを表すために「タ形」となります。
その答えになる理由
日本語では、主節のテンスは発話時を基準にして決められ、従属節のテンスは主節時を基準にして決められます。
前者が「絶対テンス」、後者が「相対テンス」です。
今回の例文の出来事を時系列に並べると、
① 発話時
② パーティーに来る
③ 写真を送る
となります。
1 「パーティーに来た」という出来事を、発話時よりも未来に起こることとして表しているので、正しいです。
2 「(昨日の)パーティーに来た」であれば、発話時よりも過去に起こったこととして表せるので、間違いです。
3 上記時系列より、「写真を送る」は「パーティーに来た」よりも未来の出来事にになるため、間違いです。
4 上記時系列より、「写真を送る」は最後の出来事のため、間違いです。
(選択肢2のように②→①→③の順になることはあります。)
問5 テンス・アスペクト
その答えになる理由
1のように、目的を持ってある動作を完了したことを表すのであれば、他動詞の「破りました」の方が適切です。
「破れていました」であれば破れた瞬間を目にしていなくても使えますが、「破れました」は直接目にしていないと使えません。
2が正解です。
3のように、出来事に対する話し手の残念な気持ちを表すのであれば、「破れてしまいました」の方が適切です。
「破れる」は瞬間動詞(変化動詞)のため、一回的な出来事を示します。
4は内容自体が間違いです。