
令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題3
の解説をしていきます。
お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。
※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

前の問題はこちら
問1
その答えになる理由
傍線部Aがポイントです。
「『命題的意味』とは別の発話の力を発揮することがある」とあり、「命題的」を言い換えたものが答えになります。
文の根幹的意味を表す2が正解です。
問2 間接発話行為
解説 間接発話行為
「間接発話行為」とは、相手に何かの発話意図を伝えるときに、直接的ではなく、間接的な別の発話をすることです。
「寒いですね」は、辞書的な意味では「発話者が寒さを感じている」ことを述べているだけです。
ここに「窓が開いていて、冷たい風が入ってきている」という状況が加わると、「窓を閉めてほしい」と伝える文になります。
その答えになる理由
「喉が渇いたなあ」→「何か飲み物が欲しい」となる4が正解です。
問3 遂行動詞
解説 遂行動詞
「遂行動詞」とは、
●(2度と行わないことを)約束する
●(業務を)命ずる
●(撮影を)禁止する
のように、発話した時点でその行為を行ったことになる動詞のことです。
「遂行動詞」は、以下の5つに分類できます。
① 断言型 断言する など
② 行為拘束型 約束する など
③ 行為指導型 命令する など
④ 宣告命名型 通知する など
⑤ 心理表出型 感謝する 謝罪する など
その答えになる理由
1 「断言する」は「断言型」のため、間違いです。
2 「命ずる」は「行為指導型」のため、間違いです。
3 「約束する」は「行為拘束型」のため、間違いです。
4 分類・動詞の組み合わせが適切なため、これが正解です。
問4 比較文化
その答えになる理由
ベトナム・韓国ともに今は制限をかけていますが、元々は漢字圏です。
そのため、1は間違いです。
ルース・ベネディクト著『菊と刀』において、日本は「恥の文化」・西洋は「罪の文化」とされています。
それぞれ逆になっており、3は間違いです。
中根千枝著「タテ社会の人間関係」において、「タテ社会」「ヨコ社会」はそれぞれ以下のように分類されています。
タテ社会
● 集団構成の第一条件は、「場」の共通性である。
● 一定の「場」にいるという条件によって、集団への所属が認められる。
ヨコ社会
● 集団構成の第1条件は、構成する個人の「資格」の共通性である。
● 同じ「資格」を持つという条件によって集団への所属が認められる。
「資格」「場」が逆になっているので、4は間違いです。
残った2が正解です。
問5
その答えになる理由
1 相手が熟知している情報を伝えるときは「よ」よりも「よね」の方が適切です。
例)この道で合っていますよね。
そのため、1が正解です。
2 相手と共有している情報を伝えるときは「ね」を使います。
例)探していたのは、この本ですね。
3 目上の相手の労をねぎらうときは「ご苦労様」を避け、「お疲れ様でした」等の表現にした方が定説です。
4 目上の相手に願望を聞くときは「~たいですか」を避けた方が適切です。