令和5年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅱ 問題6
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
1番
その答えになる理由
× わりはし
○ わりばし
連濁になるところが、元の語のままの発音になっていますね。
cが正解です。
2番
その答えになる理由
× 了解する
○ 理解する
似た動詞の使い分けによる誤用ですね。
dが正解です。
3番
その答えになる理由
× 帰れられるか kaerer-areru
○ 帰られるか kaer-areru
帰る(kaer-u)のようなⅠグループ動詞は、-areruをつけて可能形にします。
今回は、可能動詞「帰れる(kaerer-u)」に-areruをつけてしまっていますね。
aが正解です。
4番
その答えになる理由
× 知られます
○ 知られています
「そのアニメがこれから知られる」のではなく、「そのアニメが知られている状態である」ことが学習者の言いたい内容なので、「~ている」が必要ですね。
「~ている」は、アスペクトの表現です。
「~ておく」「~つつある」などと同様に、動きがどのような時間的局面にあるのかを表すことができます。
dが正解です。
5番
その答えになる理由
× とても暑くて、出かけないでください
○ とても暑いので、出かけないでください
主節の「出かけないでください」の原因・理由にあたるのが、従属節の「とても暑い」ですね。
接続助詞を「て」ではなく、「ので」「から」といった原因・理由節をつくるものにする必要があります。
aが正解です。
6番
その答えになる理由
× 貸した
○ 借りた
学習者側から見た本の動きなので、貸し借りが逆ですね。
「貸す」「借りる」という動詞の誤用なので、cが正解です。
7番
その答えになる理由
× 書けるために
○ 書けるように
「ために」「ように」は、どちらも目的節を作る用法があります。
ただし、「ために」は動詞の可能形に接続することができません。
「ために」を用いて同じ内容を表現するのであれば、
習った漢字が正しく書けるように
↑
習った漢字を正しく書くために
となります。
一見、cの「可能表現の誤り」も正しそうなのですが、可能表現を修正するのであれば、対象を表す格助詞も変える必要があります。
この場合は、目的節をつくる「ために」「ように」の混同による誤用として限定できますね。
bが正解です。
8番
その答えになる理由
× 助けてあげた
○ 助けてくれた
「助ける」によって恩恵を受けるのは、学習者側ですね。
授受の補助動詞である「くれる」「あげる」が逆になっています。
bが正解です。