MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和2年度 過去問解説
  5. 令和2年度_試験Ⅰ
  6. 【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題11の解説!

【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題11の解説!

2021 7/23
広告
日本語教育能力検定試験 令和2年度 過去問解説 令和2年度_試験Ⅰ
2021年7月23日2024年6月12日
令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅰ 問題11
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
著:公益財団法人日本国際教育支援協会, 編集:公益財団法人日本国際教育支援協会
¥1,540 (2025/05/08 00:54時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題10の解説! 令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題10の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

問1 外来語

その答えになる理由

それぞれが日本の何時代にあたるかを見てみましょう。

  • 6世紀半ばから17世紀初め … 安土桃山時代
  • 18世紀から19世紀半ば … 江戸時代 中期~後期

安土桃山時代に行われていたのは、南蛮貿易です。
ここでの南蛮とは、「スペイン」「ポルトガル」が該当します。

江戸時代 中期~後期と言えば、鎖国ですね。
キリスト教の布教を禁じるために、貿易を「オランダ」「中国」に限定しました。

(ア)(イ)どちらも正しい答えになるのは、3です。

問2 アイヌ語

その答えになる理由

アイヌなので、北海道の地名ですね。
青森県の地名である3と4は、この時点で間違いです。

アイヌの人々は、川や沢を非常に大事にしていました。
そのため、アイヌ語で川を指す「ペッ」・沢を指す「ナイ」は今でも地名に残っている場合が多いです。

読み方まで覚える必要はありませんが、「川」や「沢」にはアイヌ語特有の音があることがわかっていれば、1の「旭川」を除外できますね。

2が正解です。

ちなみに、私はこの辺りの知識は「ゴールデンカムイ」というマンガで覚えました。

ゴールデンカムイ 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
著:野田サトル
¥564 (2025/05/05 17:06時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ

問3 ダイグロシア 二言語変種併用社会

解説  ダイグロシア 二言語変種併用社会

ダイグロシアとは、社会の中に2つの言語変種(同一言語の中の異なった言語形式・方言など)が存在し、場面によってそれぞれが使い分けられている状況のことです。
「二言語変種併用社会」とも言います。

ダイグロシアの状態で使われる言語形式は、「高変種」「低変種」と呼ばれています。

解説 高変種

高変種とは、ダイグロシアの状態にある中で、改まった公的な場面で使われる言語形式のことです。

解説 低変種

低変種とは、ダイグロシアの状態の中で、くだけた私的な場面で使われる言語形式のことです。

その答えになる理由

2が「ダイグロシア」の内容そのままですね。
これが正解です。

問4 リンガフランカ 共通言語

解説 リンガフランカ 共通言語

リンガフランカとは、異なった言語を話す者同士でコミュニケーションするために使用される言語のことです。
日本語だと、「共通言語」と言います。

その答えになる理由

1が「リンガフランカ」の内容そのままですね。
これが正解です。

問5 クレオール ピジン

解説 ピジン

ピジンとは、互いに異なる言語話者が出会ったときに、コミュニケーションのために互いの言語の要素を混成して作られた言語のことです。

植民地地域で支配国の言語を簡略化して使用されたものが多くあります。

解説 クレオール

クレオールとは、ピジンが長期間使用されているうちに、その地域の共通言語として使用されるようになったもののことです。

その答えになる理由

「ピジン」「クレオール」それぞれの用語がわかっていれば、3が明らかに間違いだとわかります。
共通言語として使用される以上、体系的な文法構造ができあがっているはずですね。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題12の解説! 令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題12の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 令和2年度 過去問解説 令和2年度_試験Ⅰ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 令和2年度
令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメな書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (7)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次