MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和3年度 過去問解説
  5. 令和3年度_試験Ⅰ
  6. 【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題3Dの解説!

【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題3Dの解説!

2021 11/23
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和3年度 過去問解説 令和3年度_試験Ⅰ
2021年11月23日2024年4月4日
令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅰ 問題3D
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和3年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
著:公益財団法人日本国際教育支援協会, 編集:公益財団法人日本国際教育支援協会
¥1,540 (2025/05/19 01:43時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題3Cの解説! 令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題3Cの解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

(16)等位・並列節

解説 単文・複文

述語を1つだけもつ文が「単文」・2つ以上持つ文が「複文」です。

【単文】
昨日雨が降った。

【複文】
昨日雨が降ったので、外出しなかった。

解説 主節・従属節

「従属」とは、中心となるものに付き従うことです。
述語を2つ以上もつ複文において、メインの文を「主節」・サブの文を「従属節」と呼んでいます。

昨日雨が降ったので、外出しなかった。

であれば、主節が「外出しなかった」・従属節が「昨日雨が降ったので」です。

従属節は、主節に対して果たす役割によって、

  • 補足節
  • 名詞修飾節
  • 副詞節
  • 等位・並列節

の4つに分類することができます。

【補足節】
私は、カフェに行くのが好きだ。

【名詞修飾節】
カフェで飲むコーヒーが好きだ。

【副詞節】
カフェに着いたとき、母から電話がかかってきた。

【等位・並列節】
私はカフェに行き、妹はスーパーに行った。

解説 等位・並列節

「等位・並列節」とは、従属節のうち、主節と対等な関係にあるものです。

彼は大学に進学し、私は家業を継いだ。

その答えになる理由

選択肢が

  • 補足節
  • 名詞修飾節
  • 副詞節
  • 等位・並列節

のどれに当たるかを見ていきましょう。

1の従属節「掃除もするし」は、主節と対等な関係にありますね。
これは、等位・並列節にあたります。

2は、主節「テレビを見た」を従属節「ソファーに座って」が修飾していますね。
これは、副詞節にあたります。

3は、主節「びっくりした」を従属節「息が詰まるくらい」が修飾していますね。
これは、副詞節にあたります。

4は、主節「取っていいですよ」を従属節「好きなだけ」が修飾していますね。
これは、副詞節にあたります。

1が正解です。

(17)疑問節をガ格に取る述語

解説 疑問節

「疑問節」とは、補足節の1つで、末尾に「か」「かどうか」などを伴って不確定なことを表すもののことです。

従属節
 ∟ 補足節
   ∟ 名詞節
   ∟ 引用節
   ∟ 疑問節
 ∟ 名詞修飾節
 ∟ 副詞節
 ∟ 等位・並列節

明日、誰がパーティーにくるかわからない。
彼が山田さんかどうか自信がない。

疑問節が補語となる文の主節には、

  • 思考
  • 知覚
  • 評価

などを表す述語が現れます。

その答えになる理由

対象の用法がある格助詞は、「が」と「を」です。

推しの武道館デビューがうれしい。
推しの誕生日を忘れていた。

格助詞「が」を「ガ格」・格助詞「を」を「ヲ格」と呼ぶので、上の例文であれば、

  • イ形容詞「うれしい」は、対象をガ格に取る
  • 動詞「忘れる」は、対象をヲ格に取る

と表現されることがあります。

設問の「疑問節をガ格に取る述語」というのは、

きちんと覚えたかどうかが大切だ。

のように、

  • ナ形容詞「大切だ」は、疑問節をガ格に取る

と表現できるもののことです。

選択肢になっているナ形容詞を述語にした文を作ってみましょう。

○ 本質的な解き方ができているかが重要だ。

1の「重要だ」は、疑問節をガ格に取る述語として適当です。

○ この学習ペースで良いのかが問題だ。

2の「問題だ」は、疑問節をガ格に取る述語として適当です。

× この学習ペースで良いのかが不満だ。

3の「不満だ」は、疑問節をガ格に取る述語として不適当です。

○ 本質的な解き方ができているかが心配だ。

4の「心配だ」は、疑問節をガ格に取る述語として適当です。

(18) 内の関係

解説 内の関係

「内の関係」とは、複文における名詞修飾節の分類の1つで、修飾される名詞が名詞修飾節の主語として成り立つもののことです。

従属節
 ∟ 補足節
   ∟ 名詞節
   ∟ 引用節
   ∟ 疑問節
 ∟ 名詞修飾節
   ∟ 外の関係
   ∟ 内の関係
 ∟ 副詞節
 ∟ 等位・並列節

勉強する姉

は、「姉」という名詞を詳しく説明する名詞修飾節です。
内の関係にあるので、修飾される名詞「姉」を主語とした

○ 姉が勉強する

が成立します。

姉が勉強する科目

も、「科目」という名詞を詳しく説明する名詞修飾節です。
修飾される名詞「科目」を主語にしようとしてみても

× 科目が姉が勉強する

のように、内容が成立しないですね。
このような関係を「外の関係」といいます。

その答えになる理由

修飾される名詞を主語にした文に変換してみましょう。

1 × おつりがお菓子を買った
2 × 事前が駅前の宝石店に泥棒が入った
3 × アルバイトが子どもに算数を教える
4 ○ 噂が最近大学で広まっている

4は「内の関係」・1~3は「外の関係」ですね。

4が正解です。

(19)条件節

解説 条件節

2つ以上の事態の因果関係を表す文を「条件文」、条件文の中の従属節を「条件節」と言います。

従属節
 ∟ 補足節
   ∟ 名詞節
   ∟ 引用節
   ∟ 疑問節
 ∟ 名詞修飾節
   ∟ 外の関係
   ∟ 内の関係
 ∟ 副詞節
   ∟ 条件節
     ∟ 順接条件節
     ∟ 原因・理由節
     ∟ 逆接条件節
 ∟ 等位・並列節

条件節には、

  • 順接条件節
  • 原因・理由節
  • 逆接条件節

の3つに分類することができます。

【順接条件節】
薬を飲めば、熱が下がるだろう。

【原因・理由節】
薬を飲んだから、熱が下がった。

【逆接条件節】
薬を飲んでも、熱が下がらなかった。

その答えになる理由

条件節の中の「順接条件節」につく接続助詞が問題になっています。
「主節に命令などの行為要求のモダリティが使えない」とあるので、主節を命令形式にした例文を考えてみましょう。

○ やる気がなければ、出ていきなさい。

状態性である述語「ない」を用いて、接続助詞「ば」を用いた条件文が成立していますね。
1の内容は、制約にあたりません。

× 不審物を見かけると、車掌まで知らせてください。

接続助詞「と」を用いた条件節の場合、主節を命令形式にした文が成立しないですね。
2の内容は、制約にあたります。

○ 不審物を見つけたら、車掌まで知らせてください。

接続助詞「たら」を用いた条件文が成立していますね。
3は、制約にあたりません。

○ やる気がないなら、出ていきなさい。

接続助詞「なら」を用いた条件文が成立していますね。
4は、制約にあたりません。

2が正解です。

(20)最も従属度の低い従属節

その答えになる理由

「最も従属度の低い…」と言われると身構えてしまいそうですが、解き方はシンプルです。

主節と従属節の結びつき度合いを見るときは、まず主節・従属節の主語が同じかを確認します。

2・3は、主節と従属節の主語が同じです。
従属節だけ抜き出すと、誰の動作なのかわからないですね。
両者の結びつきが強いので、従属節の従属度が高いと言えます。

1・4は、主節と従属節の主語が違います。
述語だけ抜き出しても、誰の動作かわかりますね。
両者の結びつきが弱いので、従属節の従属度が低いと言えます。

次に、従属節が単独で成立するかを見ていきましょう。

1は、主節・従属節がそれぞれ単独で文が成立します。
一方、4の従属節は、主節の原因・理由になっていますね。
そのため、意味の関係上、単独にすることができません。

最も従属度の低い従属節をもつのは、1です。

上の解き方が正攻法なのですが、従属節の種類と特徴がわかっていれば、パっと正解にたどり着くこともできます。

1 等位・並列節
2 副詞節 – 時間節
3 副詞節 – 様態節
4 副詞節 – 条件節 – 原因・理由節

副詞節は、主節の内容を修飾する働きをするため、従属度が高いです。
等位・並列節は、主節と対等な関係のため、従属度が低いです。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題4の解説! 令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題4の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japanes...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和3年度 過去問解説 令和3年度_試験Ⅰ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 令和3年度
令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 日本語の自動詞・他動詞の見分け方
    日本語の自動詞と他動詞の違い・見分け方【例文で学ぶ 日本語文法】
    2023年6月8日2025年5月19日
  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (23)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次