令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題2
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
問1 数字で表さない数量を表す名詞や副詞
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
駐車してある車の大部分は、社用車だ。
のように、「大部分」は、全体数量のうちの半分以上を表しています。
どちらも社長の車です。
のように、「どちらも」は、2つあるものの両方を表しています。
金庫の中には、たくさんのお金がある。
のように、「たくさん」は、数量が多いことを表しています。
財布の中には、いくらかのお金しか入っていない。
のように、「いくらか」は、数量が多くないことを表しています。
いずれも数量に触れているように見えますが、2だけ毛色が違いますね。
1・3・4は「数量そのもの」について言及しているのに対して、2は「選択肢が2つあり、その両方が該当すること」が言及されています。
数字で表さない数量を表す名詞や副詞の例としては、2が不適当です。
問2 名詞用法と副詞用法のいずれかでしか成立しない数詞
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
【副詞用法】
本を3冊読んだ。
【名詞用法】
ここに3冊の本がある。
のように、「3冊」は、名詞用法・副詞用法の両方で文が成立します。
1は、例として適当ではありません。
【副詞用法】
子どもを5人産んだ。
【名詞用法】
私には、5人の子どもがいます。
のように、「5人」は、名詞用法・副詞用法の両方で文が成立します。
2は、例として適当ではありません。
【副詞用法】
運動を2時間行った。
【名詞用法】
2時間の運動を行った。
のように、「2時間」は、名詞用法・副詞用法の両方で文が成立します。
3は、例として適当ではありません。
【副詞用法】
点数が10点上がった。
【名詞用法】
× 10点の点数が上がった。
のように、「10点」は、副詞用法だと自然な文ですが、名詞用法だと不自然な文になりますね。
副詞用法でしか成立しないため、4が例として不適切です。
問3 助数詞
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
イカの数え方は、生きているときは「匹」・水揚げされてからは「杯」が一般的です。
数え方が変化しつつあるわけではないので、1は間違いです。
ウサギの数え方は、慣習的には「羽」ですが、現在は「匹」も許容される場合が多いです。
数え方が変化しつつある例なので、2が正解です。
タイヤの数え方は、乗り物に装着されている場合は「輪」や「個」・外されている場合などは「本」や「個」が一般的です。
数え方が変化しつつあるわけではないので、3は間違いです。
豆の数え方は…おそらく「粒」が一般的だと思います。
販売されるときは「グラム」で数えることもあるかもしれませんが、数え方が変化しつつあるわけではありません。
4は間違いです。
問4 外来語の助数詞
その答えになる理由
三月(みつき)
であれば、「三」が本数詞・「月」が助数詞です。
この場合は、「三(み)」「月(つき)」のどちらも和語ですね。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
2(ふた)ケース
和語の本数詞「2(ふた)」と外来語の助数詞「ケース」が組み合わせられています。
1は、間違いです。
3(スリー)ポイント
英語の本数詞「3(スリー)」と外来語の助数詞「ポイント」が組み合わせられています。
2は、間違いです。
ポイントを奪った。
ポイントを取られた。
のように、外来語の助数詞を単独で名詞として使用することもできますね。
3は、間違いです。
雨(あめ)+雲(くも)→雨雲(あまぐも)
のような連濁は、主に和語において起きる音の変化です。
漢語・外来語でも日本語として定着しているものには現れることがあるのですが、助数詞では絶対現れないかというと……コーパスなどできちんと確認しないとわからなそうですね…!!
消去法で1~3が間違いだとわかるので、残った4が正解です。
問5 一定の法則性
その答えになる理由
一度(いちど)
であれば、「一」が本数詞・「度」が助数詞です。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1回(いっかい)
のようなカ行で始まる助数詞の場合、
- 本数詞 … 促音化
- 助数詞 … 変化なし
ですね。
1は、間違いです。
3冊(さんさつ)
のようなサ行で始まる助数詞の場合、
- 本数詞 … 変化なし
- 助数詞 … 変化なし
ですね。
2は、間違いです。
6本(ろっぽん)
のようなハ行で始まる助数詞の場合、
- 本数詞 … 促音化
- 助数詞 … 半濁音化
ですね。
3は、正しい記述内容です。
8体(はったい)
のようなタ行で始まる助数詞の場合、
- 本数詞 … 促音化
- 助数詞 … 変化なし
ですね。
4は間違いです。