MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和3年度 過去問解説
  5. 令和3年度_試験Ⅲ
  6. 【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題4の解説!

【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題4の解説!

2021 12/11
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和3年度 過去問解説 令和3年度_試験Ⅲ
2021年12月11日2024年4月19日
令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅲ 問題4
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和3年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
著:公益財団法人日本国際教育支援協会, 編集:公益財団法人日本国際教育支援協会
¥1,540 (2025/05/12 01:38時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題3の解説! 令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題3の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japanes...

問1 語と語の組み合わせが特別な慣用的意味を表す場合

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

気が短い
せっかちである

気が長い
あせらず、ゆったりとしている

「気が短い」「気が長い」ともに慣用的な意味を持っています。
1は間違いです。

手を切る
今までの関係を絶つ

手を焼く
取り扱いに困る

「手を切る」「手を焼く」ともに慣用的な意味を持っています。
2は間違いです。

襟を正す
心をひきしめ、真面目な態度になる

「襟を正す」は慣用的な意味を持っていますが、「襟を繕う」は慣用的な意味を持っていません。
3が正解です。

腕が鳴る
腕前をあらわそうとして、じっとしていられない

腕が立つ
すぐれた腕前・技量を持っている

「腕が鳴る」「腕が立つ」ともに慣用的な意味を持っています。
4は間違いです。

問2 どうやら

解説 推定のモダリティ

推定とは、ものごとの内容を推測して決定することです。
推定のモダリティの代表格には、「ようだ」「らしい」があります。

昨晩、雨が降ったようだ。
昨晩、雨が降ったらしい。

解説 様態のモダリティ

様態とは、想像などの不確定な言い方のことです。
様態のモダリティの代表格は、「そうだ」です。

今にも雨が降りそうだ。

解説 照応

照応とは、文章において、2つのものが互いに対応することです。

指し示す内容が前にある場合を前方照応・後ろにある場合を後方照応と言います。

【前方照応】
この人がAさんです。彼は、高校で英語を教えています。

【後方照応】
こんな話、聞いたことある?スマホがなかったころは…

解説 呼応

呼応とは、先行する語に応じて、後ろに特定の語形が来ることです。

おそらく、彼は成功するだろう。
なぜ、宿題をやらなかったのですか?

その答えになる理由

「どうやら」を使って例文を作ってみましょう。

○ どうやら、私が最後だったようだ。
○ どうやら、私が最後だったらしい。
× どうやら、私が最後だった。

のように、文末に「ようだ」「らしい」が来ないと、文が不自然ですね。

この「どうやら → ようだ」「どうやら → らしい」のように、先行する語に応じて、後ろに特定の語形が来ることを呼応と言います。

また、「ようだ」「らしい」により、何らかの情報を頼りに「私が最後だった」ことを推測していることがわかりますね。
このように、ものごとの内容を推測して決定することを推定と言います。

(ア)に入るのが「推定」・(イ)に入るのが「呼応」なので、2が正解です。

問3 

その答えになる理由

共起とは、1つの文や句の内部で、2つの別の語が同時に用いられることです。

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

【意志動詞】
○ 明日、ピクニックに行こう。

のように、意志動詞は、「~(よ)う」と共起して勧誘の意味を表せますが、

【無意志動詞】
× 雨が降ろう。

のように、無意志動詞は、そもそも「~(よ)う」と共起することができません。
1は、正しいです。

【自動詞】
ガラスが割れる。
↓
× ガラスが割れてある。

のように、自動詞は、そもそも「~てある」と共起することができません。
2は、間違いです。

【自動詞】
散歩の途中で雨が降った。
↓
私は、散歩の途中で雨に降られた。

【他動詞】
Aさんが私を殴った。
↓
私は、Aさんに殴られた。

のように、「~(ら)れる」により、自動詞・他動詞ともに迷惑の意味を表すことができます。
3は、間違いです。

【意志動詞】
雨が降る。
↓
雨が降ってしまった。

【無意志動詞】
花瓶を割った。
↓
花瓶を割ってしまった。

のように、「~てしまう」が後悔していることを表すのは、意志動詞と共起した場合に限られます。
4は、間違いです。

問4 使役を表す「~(さ)せる」

その答えになる理由

例文で考えてみましょう。

事前に記事を読ませる。
↓
事前に記事を読ませてある。

「~てある」と共起した「~(さ)せる」は、動きの結果の状態を表しており、経験の意味ではありません。
1は、間違いです。

Aさんにケガをさせた。
↓
Aさんにケガをさせてしまった。

「~てしまう」と共起した「~(さ)せる」は、責任感や後悔を表しており、強制の意味ではありません。
2は、間違いです。

部屋を掃除させる。
↓
部屋を掃除させられる。

「~(ら)れる」と共起した「~(さ)せる」は、迷惑や被害を表しており、放任の意味ではありません。
3は、間違いです。

自由に話し合いをさせる。
↓
自由に話し合いをさせてやる。

「~(ら)れる」と共起した「~(さ)せる」は、許可や許容の意味を表します。
4が正解です。

問5 多義語の意味の違い

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

「なめる」のヲ格対象が

飴をなめる。
砂糖をなめる。

などのときは、「舌で触れる」の意味ですが、

練習をなめる。
試験をなめる。

などのときは、「軽くとらえる」の意味になります。
1は、多義語の意味の違いに関する記述として適当な内容です。

「ほめる」のヲ格対象が

子どもをほめる。
作品をほめる。

などのときは、「物事を良いものとして評価する」の意味であり、これは

態度をほめる。
性格をほめる。

であっても変わりません。
2は、多義語の意味の違いに関する記述として不適当な内容です。

「明るい」の修飾対象が

明るい部屋

などのときは、「光が十分に差している」の意味ですが、

明るい性格
明るい話題

などのときは、「陽気である」「将来の見通しについて楽観できる」の意味になります。
3は、多義語の意味の違いに関する記述として適当な内容です。

「重い」の修飾対象が

重い荷物

などのときは、「目方が多い」の意味ですが、

重い立場
重い責任

などのときは、「重要」の意味になります。
4は、多義語の意味の違いに関する記述として適当な内容です。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題5の解説! 令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題5の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japanes...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和3年度 過去問解説 令和3年度_試験Ⅲ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 令和3年度
令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次