令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題13
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
問1 ネオ方言
解説 ネオ方言
例として挙がることが多いのは、
方言:ケーヘン
共通語:コナイ
↓ 混交
ケーヘン
です。
解説 新方言
その答えになる理由
「ネオ方言・新方言」2つの用語を知っていれば、2択までは絞れます。
「若者」をキーワードにしている2・4は、「ネオ方言」ではなく「新方言」の内容です。
1は、「間違えてしまった」の口語体ですね。
そもそも方言ではありません。
残った3が正解です、
問2 気づかない方言
解説 役割語
わし
~じゃ
であれば老人を想起する…などが例として挙げられます。
その答えになる理由
2だけ方言ではなく、役割語の内容ですね。
これが正解です。
問3 地域ごとの音韻規則の違い
その答えになる理由
勘で解く問題ですね…!!
実際に調べたことがあるか、全国に知り合いがいるかでもない限り、自信を持った答えは難しいと思います。
実際の試験でこのタイプの問題に当たったら、深入りせずに飛ばしてしまいましょう。
公式解答は、1です。
問4 アクセント体系の違い
その答えになる理由
消去法で2択までは絞れます。
1は、前半は合っていますが、後半が間違いです。
茨城県の方言は、東北地方の方言と共通する「無アクセント」です。
無アクセント地域出身者は、共通語を話すときも抑揚がつきにくいのが特徴です。
2は、間違いです。
ここからは、テクニックで攻略していきましょう…!!
3と4、どちらを検証するのが時短になるか…?
3だとアクセントのパターンを洗い出さなければなりませんが、4であればそのアクセント型の語を考えるだけで済みますね。
「川(かわ)」は、京阪式アクセントだと、拍内で音調が下降します。
4が正解です。
問5 学習者に対する方言教育
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
方言に限らずですが、その言葉を使用する人に失礼のないように、可能な限り正しく理解し、正しく使っていった方が良いですね。
1は、方言教育に関する記述として適当です。
場によって、方言を使った方が良いのか・共通語を使った方が良いのかは異なります。
どのような場合に切り替えが起きるかは、しっかりと伝えた方が良いですね。
2は、方言教育に関する記述として適当です。
方言・共通語に優劣はありませんが、どちらかだけを学ぶとすれば………共通語ですね。
学習者が望んだとしても、方言だけを教えるのは、長い目で見てマイナスな面が出てきます。
3は、方言教育に関する記述として不適当です。
方言の習得は、必須ではありません。
学習者が望まないのであれば、役割・機能などの最低限の情報伝達に絞るのもアリですね。
4は、方言教育に関する記述として適当です。