MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和2年度 過去問解説
  5. 令和2年度_試験Ⅲ
  6. 【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題2の解説!

【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題2の解説!

2021 7/26
広告
日本語教育能力検定試験 令和2年度 過去問解説 令和2年度_試験Ⅲ
2021年7月26日2024年6月24日
令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅲ 問題2
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
著:公益財団法人日本国際教育支援協会, 編集:公益財団法人日本国際教育支援協会
¥1,540 (2025/05/08 00:54時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題1の解説! 令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題1の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japanes...

問1 超分節的特徴

解説 超分節的特徴

超分節的特徴とは、子音や母音などの分節音に対して、個々の分節音を超えた音連続に対して関係する特徴のことです。

語に付属して決まるアクセントや、文に付随して決まるイントネーションなどが例として挙げられます。

その答えになる理由

「一つ一つの単音を見ているだけでは捉えられない」から、超分節的特徴のことを述べていることがわかります。
1が正解です。

問2 無声区間

その答えになる理由

日本語の共通語において、調音法は、以下の6つです。

  • 破裂音
  • 摩擦音
  • 破擦音
  • 鼻音
  • 弾き音
  • 接近音

このうち無音区間がある(=溜めがある)のは、以下の3つです。

  • 破裂音
  • 破擦音
  • 弾き音

選択肢の子音が含まれる音を見ていきましょう。

1で含まれる子音は、「み」の [m] です。
[m] 有声両唇鼻音 のため、無音区間が含まれていません。

2で含まれる子音は、「か」の [k] です。
[k] 無声軟口蓋破裂音 のため、無音区間が含まれていますね。
これが正解です。

3で含まれる子音は、「に」 の [ɲ] と「わ」の [w] ですね。
[ɲ] 有声(歯茎)硬口蓋鼻音・[w] 有声軟口蓋接近音のため、無音区間が含まれていません。

4で含まれる子音は、「ぬ」の [n] と「ま」の [m]ですね。
[n] 有声歯茎鼻音・[m] 有声両唇鼻音のため、無音区間が含まれていません。

問3 ポーズ

解説 統語

統語とは、単語をつなげて句・節・文を作るときの語同士の関係や配列のことです。

もうしあわせ

とポーズなしに一息に発音すると「申し合わせ」

もう・しあわせ

とポーズを置いて発音すると「もう幸せ」となるように、ポーズの位置によって、どのように語が結びついているかの統語構造を明確にすることができます。

その答えになる理由

1は、

  • 東京にいる・友達のお姉さん
  • 東京にいる友達の・お姉さん

のように、ポーズの位置によって表す内容が変わります。
「友達の」の後にポーズを置くことによって、東京にいるのが友達であることがわかりますね。

2は、

  • 警官は必死に・逃げる犯人を追いかけた
  • 警官は・必死に逃げる犯人を追いかけた

のように、ポーズの位置によって表す内容が変わります。
「警官は」の後にポーズを置くことによって、必死だったのが犯人であることがわかりますね。
これが正解です。

3は、

  • 昨年・あの家を建てた建築士は引退した
  • 昨年あの家を建てた・建築士は引退した

のように、ポーズの位置によって表す内容が変わります。
「建てた」の後にポーズを置くことによって、家を建てたのが昨年であることがわかりますね。

4は、

  • この前・叔母からもらった桃を食べた
  • この前叔母からもらった桃を・食べた

のように、ポーズの位置によって表す内容が変わります。
「桃を」の後にポーズを置くことによって、叔母から桃をもらったのがこの前であることがわかりますね。

問4 プロソディー

解説 プロソディー

プロソディーとは、超分節的特徴をもつ要素のことです。

ポーズのほか
● アクセント
● イントネーション
● トーン
● リズム
● 声質

などが該当します。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

ピッチパターンとは、周波数の形のことです。
日本語の共通語では、「大学の/友達と行く」を声に出したときのように、ひとかたまりのフレーズでピッチパタンが「へ」の字型になるという特徴があります。
1は、適当な内容です。

「火がつく」の「ひが」のアクセントは高低・「日が暮れる」の「ひが」のアクセントは低高ですね。
語の意味の区別にアクセントが影響しており、これをアクセントの弁別機能と言います。
2は、適当な内容です。

「おとうとは」のアクセントは、低高高高低ですね。
アクセント核である「おとうとは」の「と」は、ピッチ(高さ)が高いですが、前の音から特別大きく上昇するわけではありません。
3は、不適当な内容です。

「食べますか⤴」のように、発話末を上昇させることで疑問を表すことができます。
4は、適当な内容です。

問5 ポーズの入れ方

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

ポーズは、一定時間ごとではなく、適切なところで入れるように指導します。
1は、間違いです。

ピッチ(高さ)は、ポーズとは関係なく、語のアクセントによって違います。
2は、間違いです。

今日・の授業・で・は、「テイル形」・を勉強します。

のように、助詞の前でポーズを入れていたら……不自然ですね。
3は、間違いです。

ポーズの長さは、文と文の間であれば「短め」・段落と段落の間であれば「長め」が良いですね。
4が正解です。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題3の解説! 令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題3の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japanes...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 令和2年度 過去問解説 令和2年度_試験Ⅲ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 令和2年度
令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次