平成29年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅰ 問題3A
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
(1) 拍の等時性
解説 拍(モーラ)
日本語において仮名1文字は、ほぼ同じ長さ(=等時性)で話されます。
このリズム単位のことを「拍」と言い、撥音・促音・長音の特殊拍も1拍としてカウントされます。
※ 「きゃ」・「きゅ」・「きょ」などは、2文字で1拍カウントです。
「にほんごきょういく」であれば、「に・ほ・ん・ご・きょ・う・い・く」で8拍です。
解説 音節
撥音・促音・長音の特殊拍は「拍」としてはカウントされますが、通常語頭に現れず、単独で発音されることもありません。
発音上は前の拍とひとまとまりで発音され、この単位を「音節」と言います。
「にほんごきょういく」であれば、「に・ほん・ご・きょう・い・く」で6音節です。
その答えになる理由
日本語で、拍が同じ長さで発音されているといしきされることを「拍の等時性」と言います。
1が正解です。
音節については、以下に練習問題を掲載しています。
ぜひ、チャレンジしてみてください。
(2) 1拍としてカウントされないもの
その答えになる理由
(1)の解説より、2が正解です。
(3) リズムの単位
解説 音節リズム
言語内で、各音節がほぼ同じ間隔で現れます。
中国語・フランス語・スペイン語などが代表例です。
解説 強勢リズム
言語内で、強勢のある音節がほぼ同じ間隔で繰り返されます。
英語・ドイツ語・ロシア語などが代表例です。
下位区分として、モーラリズムがあります。
日本語が代表例です。
その答えになる理由
言語とリズムの組み合わせが正しいのは、2ですね。
これが正解です。
(4) 特殊拍
その答えになる理由
「に・ほん」のように音節末に特殊拍が来ることもあります。
1は間違いではありません。
長音は、直前の音によって音声が決まります。
「ボール」であれば[o]、「キープ」であれば「i」になります。
2は間違いではありません。
日本語における撥音・促音・長音の特殊拍は、音節頭(語頭)には来ません。
3は間違いではありません。
長音は、直前の音によって音声が決まり母音しかありません。
4が間違いです。
(5)
その答えになる理由
実際に発音してみましょう。
「アスファルト」の「ファ」の後で音が下がるのがわかりますね。
3拍目(3モーラ目)にアクセント核があるので、3が正解です。