平成29年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅰ 問題8
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
問1 ラポール
解説 ラポール
「ラポール」とは、2人の間にある信頼・親和関係のことです。
その答えになる理由
1が「ラポール」の説明そのままですね。
これが正解です。
問2 傾聴
その答えになる理由
自分の聴きたいことではなく、相手が話したいことを聴くのが「傾聴」です。
相手の話を・相手の立場に立って・相手の気持ちに共感や理解をしようと聴いていきます。
1が間違いです。
問3 文化受容態度
解説 文化受容態度
ベリーが提唱した異文化変容の4タイプは、日本語教育能力検定試験の中でも頻出分野です。
平成24年度・27年度・30年度・令和2年度でも出題されています。
説明の仕方に違いはあれど、4つのタイプがそのまま選択肢になることが多いです。
統合
自文化を保持しながら、新しい文化を取り入れていく態度
同化
自文化の保持をせずに、新しい文化に適応していく態度
分離
自文化を保持し、新しい文化との関わりを避ける態度
周辺化
自文化の保持をせず、新しい文化への適応にも無関心である態度
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1 「統合」の内容です。
2 「同化」の内容です。
3 「周辺化」の内容です。
4 「分離」の内容です。
3が正解です。
問4 文化相対主義
解説 文化相対主義
「文化相対主義」とは、文化には多様性があるものの、その間には優劣はないとする立場のことです。
解説 自文化中心主義
関連する用語も合わせて整理してしまいましょう。
「自文化中心主義」とは、自身の文化が1番優れていると考え、自文化のものさしで他の文化も考えようとする立場のことです。
その答えになる理由
3が「文化相対主義」の内容そのままですね。
これが正解です。
問5 高コンテクスト文化
解説 高コンテクスト文化 低コンテクスト文化
「コンテクスト」とは「文脈」のことです。
「高コンテクスト文化」とは、情報や意図を理解するときに、コンテクスト(文脈)に依存する割合が高い文化を表しています。
この場合、コンテクスト(文脈)から得られる情報が多いため、相対的に言語そのものへの依存度は低くなります。
反対に、情報や意図を理解するときに、コンテクスト(文脈)に依存する割合が低いことを「低コンテクスト文化」と言います。
この場合、コンテクスト(文脈)から得られる情報が少ないため、想定的に言語そのものへの依存度は高くなります。
その答えになる理由
1が「高コンテクスト文化」の内容そのままですね
これが正解です。