平成29年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅰ 問題11
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
問1 ら抜き言葉
解説 ら抜き言葉
「ら抜き言葉」とは
● Ⅱ型動詞(「~られる」で可能形になる動詞)
● 来る
の可能形において「ら」が抜ける現象のことです。
食べる
→ 食べられる
→ 食べれる(ら抜き言葉)
来る
→ 来られる
→ 来れる(ら抜き言葉)
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
「切れる」はⅠ型動詞なので、「ら」は省略されていません。
1は間違いです。
「売れる」はⅠ型動詞なので、「ら」は省略されていません。
2は間違いです。
「書けれる」は活用自体の間違いですね。
「書く」はⅠ型動詞なので「書ける」が正しいです。
3は間違いです。
「考える」はⅡ型動詞なので、「ら」が省略されています。
「考えられる」が正しいですね。
4が正解です。
問2 さ入れ言葉
解説 さ入れ言葉
「さ入れ言葉」とは、
● Ⅰ型動詞(「~せる」で使役形になる動詞)
に「さ」を加えて「~させる」という形にする現象のことです。
読む
→ 読ませる
→ 読まさせる(さ入れ言葉)
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1は、「ら抜き言葉」の説明です。
見る → 見られる
のように「可能」「尊敬」「受身」「尊敬」が同形式であったものが、
見る → 見れる(ら抜き言葉)
のように「可能」だけ別形式で表現する場合が見られます。
2は、「混交」の説明でしょうか。
「混交」とは選択肢の内容のように、異なる方言が混ざり合った表現が一般化して使われるようになることです。
「さ入れ言葉」とは関係ありません。
3が、「さ入れ言葉」の説明です。
見る → 見させていただく
のように一段動詞に接続する形式が、ひとまとまりの謙譲語として
読む → 読ませていただく (本来の形)
読む → 読まさせていただく (さ入れ言葉)
のように五段動詞にも使われる場合が見られます。
4は、文章自体が間違っていますね。
言語の経済性とは、「この言い方にした方が、短くなって楽」くらいで捉えてもらえれば大丈夫です。
書く(五段動詞)→書ける(一段動詞)
のように、五段動詞の可能形が一段動詞として使われるようになっています。
「さ入れ言葉」とも関係ありません。
問3 言葉の乱れ
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
社会的に優位な立場にある人は、どちらかと言うと言葉の乱れを嫌う傾向にあります。
1は間違いです。
言葉の乱れは、書き言葉よりも話し言葉に多く見られます。
2は間違いです。
3は何も問題ありません
これが正解です。
4は内容が逆ですね。
言葉の揺れが長期的な変化で、言葉の乱れが一時的な変化です。
問4 新語・流行語
その答えになる理由
これは解説不要ですね。
後半部分が間違っている3が正解です。
問5 言葉の変化
その答えになる理由
出典はこちら ※言葉のQ&A
興味深い内容なので、ぜひ選択肢以外も見てみてください。
1の出典はこちら
「世間ずれ」は本来「世間を渡ってきて、ずる賢くなっている」の意味です。
選択肢通りなので、これが正解です。
2の出典はこちら
「おもむろに」は本来「ゆっくりと」の意味です。
2は間違いです。
3の出典はこちら
「小春日和」は本来「晩秋から初冬の頃の穏やかで暖かな天気」の意味です。
4の出典はこちら
「議論が煮詰まる」は本来「議論などが結論を出す段階になること」の意味です。