平成29年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題3
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
問1 形態素
解説 形態素
「形態素」とは、意味を担う最小の単位であり、それ以上は分けられないもののことです。
単独で語になれるかどうかで「独立形態素(自由形態素)」と「拘束形態素」に分類できます。
また、単独で用いることができるかどうかで「自由形式」と「拘束形式」に分類できます。
解説 独立形態素(自由形態素)
「独立形態素(自由形態素)」とは、単独で語になることができる形態素のことです。
「雷雲」は「雷」と「雲」の2つの形態素が含まれていますが、どちらも独立形態素(自由形態素)です。
解説 拘束形態素
「拘束形態素」とは、単独で語になることができない形態素のことです。
「ご飯」は「ご」と「飯」の2つの形態素が含まれていますが、「ご」は拘束形態素、「飯」は独立形態素(自由形態素)です。
解説 自由形式
「自由形式」とは、単独で用いることができる形態素のことです。
後述の「拘束形式」とセットで覚えておきましょう。
「大雨」は「大」と「雨」の2つの形態素が含まれていますが、「大」は単独で用いることができないため拘束形式、「雨」は自由形式です。
解説 拘束形式
「拘束形式」とは、単独で用いることができない形態素のことです。
「雨傘」は「雨(あま)」と「傘(がさ)」の2つの形態素が含まれていますが、「雨(あま)」「傘(がさ)ともに単独で用いることができないため拘束形式です。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
「金(きん)」
単独で語になることができる … 独立形態素(自由形態素)
単独で用いることができる … 自由形式
「髪(ぱつ)」
単独で語になることができる … 独立形態素(自由形態素)
単独で用いることができない … 拘束形式
1は間違いです。
「酒(さか)」
単独で語になることができる … 独立形態素(自由形態素)
単独で用いることができない … 拘束形式
「蔵(ぐら)」
単独で語になることができる … 独立形態素(自由形態素)
単独で用いることができない … 拘束形式
2が正解です。
「雛(ひな)」
単独で語になることができる … 独立形態素(自由形態素)
単独で用いることができる … 自由形式
「祭り(まつり)」
単独で語になることができる … 独立形態素(自由形態素)
単独で用いることができる … 自由形式
3は間違いです。
「花(はな)」
単独で語になることができる … 独立形態素(自由形態素)
単独で用いることができる … 自由形式
「曇り(ぐもり)」
単独で語になることができる … 独立形態素(自由形態素)
単独で用いることができない … 拘束形式
4は間違いです。
問2 音韻的に異なる要素
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
[pi]と[bi]は音声が異なります。
1は例として適切です。
「歯が(高低)」と「葉が(低高)」はアクセントが異なります。
2は例として適切です。
[ha]と[wa]は音声が異なります。
3は例として適切です。
「おでん」の「お」と、「彼を」の「を」はどちらも[o]で同じ音声です。
4は例として不適切です。
4が正解です。
問3
その答えになる理由
本文中にある通り、規則的に音が変わる例を探します。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
「眉毛」「胸毛」のように、「毛」は連濁で /ke/ → /ge/ に交替します。
一定の音韻的な環境で交替するとは言えないので、1は間違いです。
「一月」「一年」などは /iti/ ですが、「一本」「一冊」などは /iQ/ ですね。
上の例のように、後ろの子音が k s t p のときは /iQ/ になります。
このように、後ろの音によって前の音が変わることを「逆行同化」と言います。
一定の音韻的な環境で交替しているので、2が正解です。
「木型」「木苺」などは /ki/ ですが、「木陰」「木漏れ日」などは /ko/ ですね。
思いつく限りでは、一定の音韻的な規則はなく単語によって違うようです。
3は間違いです。
「一行」「修行」などは /gyo R/ ですが、「銀行」「旅行」などは /ko R/ ですね。
これは「ギョウ」は呉音、「コウ」は漢音というだけです。
一定の音韻的な環境で交替しているとは言えないので、4は間違いです。
問4
その答えになる理由
本文中にある通り、前者は「動きが瞬間的であること」、後者は「動作が滑らかでゆっくりであること」を表しているものを探します。
この問題だけ、やたら簡単ですね。。
3が正解です。
問5
その答えになる理由
音韻交替によって文法的な機能の違いが示されているものを探します。
選択肢を1つずつみていきましょう。
他動詞「残す」は「ヲ格」を取り、自動詞「残る」は「ガ格」を取ります。
音韻交替によって文法的な違いで示されているため、1が正解です。
「母がさびしがっている」「母がさみしがっている」はどちらも同じ意味で、文法的な違いもありません。
2は間違いです。
「渡す」に複数の音素を足したものが「渡される」です。
文法的な違いはありますが、音韻交替とは言えないですね。
3は間違いです。
「とめる」「やめる」はどちらも他動詞で「ヲ格」を取ります。
意味的な違いはありますが、文法的な違いはありません。
4は間違いです。